カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2022/4/6 21:25
今年、ホームセンターで購入したフォアゴットンフルーツ。
開花調整して、良い具合に見応えのある花が咲いてくれたが、昨年同じ欄を購入した方のコメントでは、誘引効果が認められなかったとのこと。
自分でも確かめたくて、5日前から玄関脇に待箱と共に置いてみた。寒さもあり、ミツバチは集まらない。
暖かくなってきた2日前に、昨年咲かせることができなかったキンリョウヘン、今年は小さいながらも咲いてくれたので、同じ箱の上に置いたら、何と、一時間くらいして、3匹の探索蜂がやってきた。まずい!
すぐに家に取り込み、ネットで覆うことにした。
昨日、午前中から、2メートル離して誘引の比較をしてみることにしたところ、日中、キンリョウヘンには探索蜂が5、6匹まとわりつくが、フォアゴットンフルーツには寄る雰囲気が無い。
本日は、蜂場巡りで昼間の状況を見ていないが、娘の話では、お昼に玄関を出ると30匹位が蘭の周りを飛び回っていたとのこと。
午後3時に見た時は、5、6匹がキンリョウヘンにまとわりつき、巣箱は、フォアゴットンフルーツを置いた箱の方に入って行く。今のところ、キンリョウヘンの誘引しか確認できない状況です。
フォアゴットンフルーツと待箱
キンリョウヘンと待箱
明日は、箱を交換して、観察してみましょう。探索蜂の行動も活発になってきたので、改めて、キンリョウヘンを外した場合も確認してみないと、分からないですね。
因みに、フォアゴットンフルーツですが、もうひとつの鉢は、蜂友の待箱で、誘引するか試してもらってます。
入ってくれたら、ラッキーですね。
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
一昨年 色々なミツバチ蘭を購入して待箱へ設置しました。
これは株にもよると思いますが…私の待箱で人気があったのはミスマが1番人気でフォアゴットンやデボニアナムは見た目は素敵なのですが、キンリョウヘンと同じ位の誘因力だったように思います。
私の手持ちのものがたまたまそうだったのかも知れませんが…良い回答でなくて御免なさいm(__)m
2022/4/6 22:00
こんばんは
近年ここ38Q&Aでも何回か取りあげられていますが、フォアゴットンフルーツには、誘引力のある物と、全くない物が混在しているのは、確かです。
私の所にも、1鉢の購入から現在株分けして3鉢持っていますが、誘引力は全くありません。ただの一度も蜜蜂が寄って来たことはなく、私はもう2年間以上、誘引には使ってはいません。
ただし、ここにもかなり強い誘引力のある系統の報告もあり、両者が混在しているのは確かですね。
花がとてもキレイなので、私はもっぱら観賞用にしています。ただの飾りです。
2022/4/6 22:08
Michaelさん こんばんは
コメントありがとうございます♪今日は、自群からの自然入居、おめでとうございます♪
私も、本日、今期初入居がありました。蜂友が対応してくれたので、感動は、明後日の点検で味わいます。
さて、誘引欄ですが、とりあえず、昨年購入したキンリョウヘン、ミスマは、誘引力があるので、栽培方法を勉強して、増やしていきたいと思います。
フォアゴットンフルーツは、もう少し様子を見て、検討します。
2022/4/6 22:34
nakayan@静岡さん こんばんは
コメントありがとうございます♪
私と同じ園芸店のフォアゴットンフルーツですよね。期待して購入した分、効果がないと、ガッカリですね。
私の蘭も、今のところ効果は認められないかな。もう少し様子を見てみます。
他にも購入された方がいるようですので、誘引力があったか、聞きたいですね。
これから購入する方の参考になるかも知れません。
2022/4/6 22:43
nakayan@静岡さん こんばんは
良い値段だったんですね。
私は、3千円以下と、安かったので買ったのですが、マリクロン苗で大量生産品ということであれば、納得できますね。
蘭の栽培は、まだ一年の経験なので、どのような花付きが良いのか分かりませんが、このフォアゴットンフルーツは、綺麗ですね。
さて、本日の検証結果ですが、昨日と今日の写真を比べてみると、花の上にある白い部分(何というか、分かりません)が、無くなっている花が増えました。
昨日の花の状態
本日、5時過ぎの状態
観察していると、箱に出入りしている探索蜂が2、3匹いました。キンリョウヘンに誘引された蜂が隣にも来たと思ってましたが、そのうちに2回ほど花にまとわりつく蜂を確認しました。
1匹が、花に止まり身体を入れた時に、花弁の白い部分を背中につけ、その後、箱に入って行きましたね。
キンリョウヘンが近くにあるので、隣の箱も比べるために来た蜂が偶然花についたのかもしれません。が、少しは、誘引するかもと思いました。
この一年、ミツバチと付き合って、誘引欄も面白いと思いました。今年は、誘引力の強い実績ある株を手に入れて、育ててみたいですね。
2022/4/7 21:46
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カミヤッチンさん、これの私の購入先は、国内でも大手の業者からで、この業者が成長点培養の技術で、同じ性質の物を大量に作り出したものです。こうした苗は、オミクロン(^^;)ではなく “メリクロン苗”と専門用語では呼ばれます。
この業者が、全く気が付かずに、誘引力のない元鉢から大量生産してしまったのでしょう。悪気はなかったのでしょうが、大変な迷惑ですよね。私も買ったときは、万円でしたが残念です。(^_^;
2022/4/6 22:54