カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2022/4/10 17:30
我が家から一番近い巣箱では、3月21日に雄蓋を確認してから、だいぶ経ちます。
天候の良い日は、出来るだけ点検に行っており、本日も、期待しながら、午前10時過ぎに様子を見に行ったところ、蜂箱では、花粉を運び込むいつも通りの光景です。
待箱には、全く探索蜂も無く、今日も分蜂は無いなと、思いながら、再度、巣箱を見に行くと、箱の周囲を多数の蜂が飛び回っていて、時騒ぎが始まったと、眺めていると次第に飛び回る範囲が広くなり、羽音も大きくなって来る。
分蜂かと、ドキドキしながら観察していると、分蜂板にはつかないで、巣箱の上方、約4メートルの高さの柿の木の幹に蜂球を形成し始めました。
蜂球が出来ている間に、梯子をかけて取り込めるか確認。巣箱、取り込み用の刷毛、袋を準備。巣箱の近くで、取り込みのシミュレーション。うまく行きそう。
11時50分、蜂球の動画を蜂友(師匠)に送り、取り込みのタイミングを確認すると、未だ揃っていないから、ゆっくりで大丈夫とのこと。
探索蜂が、新しい住処を八の字ダンスで報告するのが、よく見える。太陽から約10度程西側。明らかに私の待箱ではない。暫く観察すると、だいたい、同じ方向でのダンスをしている。早く捕獲して、移動させた方が良いのでは、と思案。
梯子の下で様子を見ていると、びぃ〜〜。という羽音とは違う音が聞こえてきたので、梯子を登り、10分ほど観察する。女王蜂のものかと、勝手に思っている。蜂球は、未だ乱れている感じだが、女王蜂は居るようだ。
梯子を降りて4、5分、飛ぶ蜂が多くなる。まずいと思い、ハケと袋を持って梯子を登り、直ぐに袋に取り込む。綺麗に袋に入るが、一斉に飛び出して来る。
袋の口を閉じて、箱に入れようとしたが、歩くそぶりはなく、兎に角、飛ぶ、飛ぶ、飛ぶ。
YouTubeで見ている様子と違う。再度、蜂球を作るのではと、淡い期待も虚しく、我が娘達は、そのまま、蜂雲となり、予想通り、南南西の方向へ飛び去っていきました。
昨年の自然入居から、今までのことを色々思い出しながら、後片付けをするも、疲れだけが残る初物づくし。
巣箱を覗くと、蜂数が減った感じがしません。今日が第一分蜂だったのかな? まだ、分蜂があるのか? 今は、精神的に疲れて頑張る気力が湧かない。
高校1年の時、生物の夏休み課題本「動物と太陽コンパス」を思い出す。ミツバチが太陽を基準に方向を仲間に教えるということを知りました。50年過ぎて、こんな形で、ミツバチと付き合うことになるとは、思ってもみなかったですね。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ゴジラさん こんばんは
コメントありがとうございます♪
分蜂マップには、投稿されてませんが、南房総では、先月末から始まっているようですね。
我が家の軒先でも、一週間前から探索蜂が、来てますが、庭先で作業しながら目の前で観察しているので、入居には至らないですね。
昨年同様だと、1か月くらい、来ては、居なくなりを、4、5回見ることができそうです。団地の近くに複数の巣がありそうです。
長野も養蜂が盛んな県ですから、これから、楽しめますね。頑張って下さい。
2022/4/10 18:37
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
文.首さん こんばんは
養蜂年数は、私と同じでしょうか。
葉隠さんが、日誌で貴重なアドバイスを投稿してくれましたね。
これから、まだ分蜂がありそうなので、お互い、経験値を上げていきましょう♪
2022/4/10 21:14
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
onigawaraさん こんばんは
コメントありがとうございます♪
第一分蜂後、3日目ですね。今週は、大事な一週間ですね。
しかし、私の今週の予定が、明日、人間ドックで内視鏡検査。火曜日は、田舎の母が体調が悪く受診のために上京してくるので、羽田空港に迎えに行くことに。水曜日午前中、私が千葉大学病院受診。木曜日午前中、母の受診付き添い。金曜日は予定が無く、土曜日は、三番瀬で潮干狩り。
金曜日まで待って欲しいですね。次回は、工夫してみたいので、また、分蜂に立ち会いたいです。
今後とも、アドバイス、よろしくお願いします。
2022/4/10 21:32
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。千葉でも分蜂始まったんですね。いいなーーー
長野県はまだです。(待ちどうしい)
初分蜂残念ですが。どこか近くで元気に生活していますね。そして来年待ち箱に戻ってくれますよ。
私も蜂ダンス見たいです。
2022/4/10 17:59
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
私の強制捕獲を試みた分蜂群もほとんど似た状態で逃げられました。捕獲袋に取り込んで待ち箱の下に置いた衣装ケースの中で放したんですが、飛び回って上の待ち箱に全く入りませんでした。かなりの数のミツバチが取り込めなかったので、女王が入らなかったのだろう、と諦めました。ブンブン飛び回るとのことでそういう場合はどんな時かどなたか教えていただけないでしょうか?
横からすみません⤵️
2022/4/10 18:11
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カミヤッチンさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうですか 捕獲出来なかったのですね。しかし母親群ならば、3日後に長女群が出ますので、待ってみて下さい。
2022/4/10 19:04
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。