投稿日:2022/4/2 23:27
南房総市の友人宅の蜂場、3群とも越冬しました。昨年は、3月下旬に自然入居していたので、3月20日過ぎに待箱等準備して待てども、友人から、吉報がありません。近隣では、分蜂捕獲の情報もあり、若干焦り気味になってしまいました。
思い返すと、待箱設置の際、雄蓋の状況も把握してませんでした。反省です。
ということで、本日、3群の内検をしてみました。
第一群 : 自然入居群、雄蓋が巣門下に多数落ちていて、箱内の蓋を働き蜂が外に出しているのを確認。
蜂球が、底板まで伸びているが、巣板の状況が分からない。笹を使って蜂をどかしたところ、巣板が底板付近まで伸びていた。巣板の先端まで雄蜂の育児に使われている。赤丸のところは、王台か?しかも蓋が開いているか?
点検後に友人と話した際、2、3日前の午前中に、分蜂のような羽音がしたので、蜂球があるか探したが見つからなかったので、巣に戻ったのかもとのこと。気になる。
第二群 : 近くの蜂友から貰った群。同じく蜂球が底板まで、伸びていた。雄蓋は見当たらない?
同じく、笹で蜂をどかしてみると、巣板が底板付近まで伸びていて、王台と思われるものが3箇所確認できる。第一群とは、す板の表情が違う。
継箱をすべきか、悩ましい。巣落ち防止の針金等で王台を壊しかねない。
第三群 : 貯蜜もほとんど無く、消滅覚悟の群れでした。数が少なく無駄巣が多く、すむしにやられる可能性大ですが、巣板の除き方が分からない。取り敢えず頑張ってくれているので、様子見ですね。
帰りがけに蜂友宅の蜂場を見学しながら、継箱について相談すると、10センチ高の巣落ち防止無しの巣箱を追加して継箱したらとのアドバイスがある。家に帰ってから、端材で9センチ幅の巣箱を二個作成したので、2、3日後に継箱してみます。
いずれにしても、分蜂が、近々にありそうですね。間に合わない時は、ベテランの蜂友が対応してくれるそうで、安心です♪
なるほど
昨年3月25日の入居以来、10群とお付き合いさせてもらい、2群は、消滅。8群が初めての越冬してくれました♪
未だ、スムシの被害はありません?が、多くの経験をさせてもらってます。
私の蜂友(師匠)の師匠曰く、スムシ対策は、巣箱の乾燥と強群育成が大事だと。これは、れりっしゅさんの日誌によく出てくるゲンさんの自論です。
やること成すこと、失敗だらけですが、養蜂を楽しみたいと思います。
2022/4/3 07:25
ティーハウスれりっしゅさん こんばんは
情報提供、ありがとうございます♪ 一理ありますね。
ところで、お母さんの肩の具合は、いかがですか? 大事に至らなければと、心配しておりました。
2022/4/3 23:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
のりのさん
迷って、楽しみたい下さい 。
安心下さい王台は絶対底に付きません。
しかし注意
1、、春は巣板伸びます。
2、、底との間隔狭いと、分蜂後群弱体化したとき、スムシ昇る%増えます。
2点頭に入れ、タイミング楽しんで下さい。
2022/4/3 03:45
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カミヤッチンさん
冬12月、3月スムシ巣板に入らず、活動は春からです、
日本には4季有ります、4様の飼育、方法楽しんで下さい。、、、、、
間違うと蜂、非常に迷惑、消えかけます
2022/4/3 06:30
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
他の方の質問で、先輩方が王台できていたら分蜂するまで巣板伸びないから継箱不要とのコメントがついていてなるほどと思っていましたが、いくらなんでもギリギリな感じはしますね(*´-`)
分蜂間近ですね!
2022/4/3 01:07
カミヤッチンさん こんばんは。
今日、噂のゲンさんがランチにいらっしゃいました。
これから、分蜂して蜂が減るのだから、継ぎ箱は必要ないでしょ。と、話してましたよー
2022/4/3 22:09
カミヤッチンさん 御心配有難うございます。今帰宅しました。
腫れが酷いので、CTも撮りまして、それでも解らないくらいのヒビ骨折か、腱板断裂のどちらかだという診断ですが、整形外科の専門医が当番に居なかったので、火曜日に整形外科を受診するように指示が出ました。それまでは保存療法として、右手ごとコルセットで固められちゃいました。
それでなくても、ヨチヨチ歩きのペンギンみたいに、やっとで歩いて居たのに、利き腕の右が固められてしまい、余計にヨロけています。これが果たして安全なのか(◎_◎;)
火曜日の亀田の受診は、多分、一日がかりですねー。私の歯医者の予約をキャンセルしなくちゃいけません(;´д`)トホホですぅ~。。。
2022/4/4 00:25
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
在来種で最強の毒蜘蛛カバキコマチグモの巣を解体してみた
3月21日に強制収容した炭窯自然巣の経過記録
自然巣の収容保護未経験者が、炭窯の自然巣を収容してみた
炭窯に営巣した日本蜜蜂、越冬出来るかな
菜花の収穫が終わったか? もう菜の花が咲いてます。