投稿日:2022/4/15 22:26
ゆーさん、点検窓を作ったのが1基あります。
窓があれば観察できてそれはそれで良いのですが、私の巣箱はこれからは点検窓は無しにします。
蜂が元気か知りたいのはみんな同じでしょうが、覗かれる蜂の立場からしたら、気持ち悪いだろうと人間的発想で笑ってしまう。
**************
巣板は壁にも接着する事が多々あります。
働き蜂が透明版でも構わずに接着するケースも見てきましたが、私の気持ちとしては、木材の家の中の透明窓(私の場合にはペアガラス)にも違和感を感じて、避けているようにみえました。
蜂は観察窓が無いほうを喜ぶと考えました。
内部を知るには、私の場合は温度計と分蜂時は皇女の鳴き声です。
2022/4/17 00:41
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。