投稿日:2022/4/17 04:38
分蜂時期は天候が回復すると一斉に再開します。・・・が、曇り~晴れでも温度が15℃以下で風が冷たくやや強く風速3~4mになると厄介です。分蜂しそうでしないんですよね~~。。。それでも切羽詰まった群は始まりました。
1例目:山の彼方に3回旅立って行って、これが第4分蜂と思われる群。まだ肌寒い9時から分蜂が始まり、やっと集合板に蜂球を作ってくれました。
天地返しで収容して巣門枠を取り付け、金稜辺で逃去しないようにしておき、夜になって移設しました。
2例目:第2分蜂群?が10時から集合板の2か所に蜂球を作ったので、天地返しと誘導入居で捕獲しました。
落ち着いてから巣門枠を設置して、更に逃去しないように金稜辺を巣箱横に置いて、夜になって移設しました。
3例目:従弟宅群の第3分蜂と思われる群。12時過ぎに確認すると集合板の2か所に大小の蜂球があったので、天地返しと誘導入居させました。
集合板を巣箱に乗せて・・・
よっコラショっと反転させて・・・
小さい蜂球の集合板を横に置いて誘導しました。
落ち着いてから巣門枠を取り付けて、ルアーの付いた集合板は逃去防止で傍らに置いておきました。夜、移設しました。
4例目:午後1時。時騒ぎが大きくなってきました。暖かくなってきたものの風がちょっときつく微妙です。模擬分蜂だろうな~と思っていましたが・・・。
毎年集まって蜂球を作る集合板を無視し、蜂雲は山の彼方に旅立って行きました。しかも、巣箱前面には見送り隊もいません。午後の分蜂もそれほど多くないし・・・。
蜂球を作らず直接旅立って行く母親群を今年は3回目撃しました。変わった年なのかも・・・(・・?)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは(^-^*)。
過去の履歴から3~10km程度離れた自然由来別に確認しています。それぞれの新女王蜂は、系統の違う蜂場に嫁入りさせています。
近親交配を避けるためですが、上手くいっているかは定かではありませんm(_ _)m。
2022/4/17 19:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん こんにちは。
ありがとうございます。長野県はこれからでしょうが、頑張ってください。そして楽しんでください(^―^)。
2022/4/19 12:49
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?