投稿日:2022/4/25 20:12
ミツバチの話題ではないのですが。
昨日庭の掃除をしていたら、積み上げていた大谷石の隙間に珍しい蛇を発見しました。これはもしかすると、、、と思ってネットで調べて驚きました。「シロマダラ」。つい最近ヤフーニュースでシロマダラ発見!の記事が出ていて何となく特徴を記憶していました。
幻の蛇と言われ、生体を見つけるのはなかなか難しいとのこと。一応千葉県の絶滅危惧種Bに指定されていました。個体数が少ないから希少種であると考えられがちですが、この蛇は夜行性で警戒心がとても強く、滅多に人の目に触れないようにしているのだそうです。早速千葉県生物多様性センターに目撃報告を写真添付でメールしました。(生物多様性センターには命のにぎわい調査団というのがあって私はそこの団員なのです)
我が庭に幻の蛇が住んでいたことが嬉しくて、夜の庭で妖精たちが駆けずり回っている様を空想して楽しい気分になりました。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
みかんちゃん@清水さん!
でしょ?でしょ?見れたのは嬉しかったけど、もう、みつかるなよと言って放したらソロソロと草陰に入って行きました。
2022/4/25 21:22
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ひろぼーさん・・・・マジですか。。。それは残念!
2022/4/25 21:22
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさん、こんばんは。
確かに。。。ミミズサイズですからね。でもシロマダラはそんなヘマしないと思います。ちなみにうちにはやたらヘビ多いのですが、出るとみんな大騒ぎします。食べると言う発想は無いみたいですね。特に今ヒヨコがいるのでお母さんは凄い勢いで騒ぎ立て、それがみんなに感染して庭が賑やかになります。
2022/4/25 23:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハニービー2さん、こんばんは。
これは赤ちゃんのようですね。成蛇では最大で70センチくらいになるそうです。
私は蛇と蜘蛛は特に殺さないですね。マムシも良く見かけますが(部屋の中にいたりする)捕まえて50メートルほど歩いたところで森に投げるようにしています。考えてみると、殺す虫って蚊と蝿とゴキブリくらいですねぇ。あ、スムシも殺します。あ、イラガの幼虫とかアブラムシとかも殺します。夜盗虫も。結構殺してますね。待ち箱に沸いた蟻の大群もバーナーで、、、
2022/4/25 23:18
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michaelさん、おはようございます。
大きさからしてかなり可愛かったのですが、目に情があってあどけなさを感じました。目撃例が少なく情報が不足、詳しい生態がわかっていないとされていますが、Michaelさん想像してみてください。シロマダラに限らず、夜になると妖精たちが草木の間に戯れるのは、案外どんなところにもあるのかもしれないと思うのです。
2022/4/26 05:16
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Michaelさん、月明かり良いですよね。森の中に銀色の光の柱がいくつも立って幻想的です。
2022/4/26 08:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとりさん、おはようございます。
生物多様性センターによりますと、千葉県では年に数件、目撃情報が寄せられるそうです。
2022/4/26 08:54
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
どじょッこさん、こんばんは。
今年はどじょっこさんのところもですが分蜂、活発ですよね。冬が寒く春に雨が降っては晴れてが繰り返されて、開花も良い感じだからでしょうか。
シロマダラは巣箱を設置するようなところのブロックの下とかに潜んでいるかもしれないですね。小型爬虫類を食べるそうです。うちの庭にはカエルも多いので生態系が維持されているのかも。
2022/4/26 19:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まーやさん、こんばんは。
そうなんです。目がとても優しかったです。毒は無いみたいです。絶対に見つからないように暮らしていたのに捕まってしまい、心細そうにしていたので、撮ってすぐ放ちましたが、ヤマカガシとかも多いので、狭い隙間に逃してやればよかったと後悔しています。
2022/4/26 19:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HarpyEagleさん、こんばんは。
ヒバカリ、私も見たことあります!独特のマットな質感が良いですよね。ネットでシロマダラを検索したら、蛇マニアは見つけると興奮すると書いてあり、そーなんだとつい笑ってしまいました。HarpyEagleさんも蛇マニアですか?どんなものでもマニアの人、尊敬します。色々教えてください。
2022/4/26 20:14
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
古ちゃんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
古ちゃんさんは近所でひと泳ぎすれば海へびに会えるのですよね?写真では青っぽく見えますが実際はグレーと黒でした。でも、思い出すと少し青っぽかった印象もあります。
2022/4/26 22:24
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
Birdmanさん、コメントありがとうございます。
一見シマヘビに見えますがアオダイショウなのですね。ここには代表的な4種アオ、シマ、ヤマ、マムがたくさんいますが、なぜかヤマカガシが一番多いです。昨年巨大ヤマカガシを目撃したのですが首を上げて、なんとコブラのポーズをしながら逃げて行きました。ちゃんと首の部分を平たく広げて、面積を広くすることで大きく見せようとしていました。さすが毒蛇です。
2022/4/27 03:10
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
うめちゃんさん、おはようございます。
蛇ネタのコメントありがとうございます!白蛇見たのですね。羨ましいです。海外では蛇ってかなり気持ち悪くて嫌われますが、日本では昔から神様の化身と考えられて、崇め祀られていたりもしますよね。武田信玄のムカデの旗印も蛇に似て長物系です。確かムカデは地を守る神とされていたと言う話を思い出して、念の為ネットで調べてみたら、ムカデは前にしか進めない、横にも後にも行かない、前進あるのみと言うコンセプトでムカデが選ばれたと言う話が書いてありました。
2022/4/27 10:40
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HarpyEagleさん、おはようございます。
模様がマムシに似ていますねぇ。。。でもそれはひっかけ問題!♪
アオダイショウの幼蛇でしょう?
私の勝手な推測では、若い(弱い)アオダイショウは、マムシに擬態することで生き残る確率を上げたいのかなと。
2022/4/27 10:42
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさん、確かに木に良く登りますね。クヌギに登っているところを良く目撃していました。私の推測ですが、クヌギの樹液にはカブトムシ以外に蛾も良く集まる。それを狙ってカエルが集まる。そのカエルを狙うのがアオダイショウだったりマムシだったりする。同じ理由で部屋の窓に集まる虫を狙ってカエルが押し寄せるのですが、そこにマムシが集まってきて、引き戸を開けると足元にマムシ、、、と言うことが度々ありました。
ニワトリネタでは、ヒナを育てていたポコちゃんが夜中にギャーギャー騒ぐもんで、現場に急行したらデカいアオダイショウとポコちゃんが格闘していた!と言うことがありました。
2022/4/27 10:48
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
HarpyEagleさん、貴重な写真を見せていただきありがとうございます。いるかもしれないな・・・と思って覗いてみると遭遇できる確率が上がりますよね。そういう自然に対する洞察力をこれからも磨いて行きたいと思います。これからもよろしくお願いいたします!
2022/4/27 18:49
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
やっと書き込める状態になりました。私が見た感じではシマヘビっぽいですね。シマヘビが木に登るかどうかはわかりませんし、登ってるところを見たことはないですが。シマヘビは警戒心が強く、見かけるチャンスは一番少ないように感じています。
クヌギに集まるカエルを狙って様々な種類のヘビが集まりますが、これまで登ってるところを目撃したのはアオダイショウとマムシでした。高いところにいるマムシは目に飛びついてくることがあるので夜にカブトムシ捕りに行くときは足元ばかり見てると危険ですね。あと、仕事場の引き戸を開けたらサッシの上のレール(ガイド)のところからマムシがぽタッと落ちてきたことがあります。歩くのが早かったらマムシネックレスになるところでした。
みかんちゃん@清水さん、マムシはどこにでもいますよ!
2022/5/3 18:30
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさん、こんばんは。
サッシは普通に人が出入りするための引き戸なので、高さは1850くらいはあります。おそらく、建具枠の縦の溝の幅が3〜4センチ、深さ1センチくらいありますので、その溝の内側をジグザグ状に突っ張りながら登って行ったと思われます。
巣箱にマムシとはビックリしたでしょうね。ツヅリガを狙ってヤモリがよくいますけど、同じようにアマガエルとかが夜に巣箱外壁にいて、それを狙って来たのかもしれませんね。
2022/5/4 19:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
天空のみつばちさん、コメントありがとうございます。
なんだかんだみんなやいのやいの言いながらダラダラとコメント付く日誌になってますねぇ。長ものは欧米(キリスト教圏)でも生理的にかなり嫌われる傾向がありますよね。足がたくさんあって長いものも嫌いな人は多いですよね。あとは早く動くものとか、いっぱいたかって黒い塊と化すものとか・・・・あ、蜂球もだ!
別に無理にお勧めする訳じゃないんですけど、対象となるイキモノを、ものすごく繊細でか弱く、ささやかに生きてると自覚すると愛しい気持ちが湧いて来たりします。ゴキブリ、いや、アカリンダニでさえ、そう考えると畏敬の気持ちが出てきます。駆除しますけど。
女性的に見られるの、ちょっと嬉しいかもです。外見がそうじゃないんで。
2022/5/16 21:36
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます!
ヘビネタなので私も書き込みたくなりました(^。^)
もう10年ぐらい前ですが、Birdmanさんと同じように白蛇を見ました。白銀に光った美しい蛇でした‼︎ 一瞬、神の使いかと‼️
サルスベリの木に巻き付いていてそばにいっても身動きひとつしないのです。よく見るとぐるぐる巻きの身体がもつれたようになっていて、そのせいで動けないのだと思い、棒でそっと解いてあげました。見ていた家族から「もつれるはずがない。自分でちゃんと動くから放っておいたら?」と笑われちゃいました(^_^;) 蛇にとっては余計なお節介だったでしょうね。
その後もしばらく巻き付いたままの状態でしたがいつの間にか居なくなっていました。写真を撮ったのですがスマホの機種変更などでもう残っていないのが残念です。白蛇を見たのは最初で最後です。
どこかに連絡して種類を調べてもらうなどをしなかったことを後悔しています。
つまらない思い出話で失礼しました〜(^o^)/
2022/4/27 08:13
はっちゃんさっちゃん
シロマダラ可愛いですね〜♬。(#^.^#)
何だか、ヤマカガシに似てるかもって、思いました。
ヤマカガシの15㎝位のを、毎年、梅雨時期に見掛けていましたが、今年は、ネコのクロにゃんが、遊び殺してしまいました。
4年前の6月に、白いというよりシルバーに近い体に、背中の#模様と〼模様が特徴のマムシ…?を捕まえて、廃墟の豚小屋脇に逃がしたことが有りました。
マムシかどうかは、定かではないのですが、お腹にも模様が有ったので、毒蛇には違いないと、思っています。
とぐろと鎌首での威嚇も有りましたし、ガラガラヘビではなかったです。
写真が無いのが残念です。
2022/10/21 18:49
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...