投稿日:2022/5/19 22:12
千葉県の東に山武と言うところがありまして、かつてブランド木材である山武杉が産出された豊かな森があるところです。その市有林を任されて、人間と自然の理想的な在り方を模索しながら活動するWO-unと言う2人組、「空師/そらし」を生業とされているお二人と友達になって10年近くになるのですが、都会で暮らす人々に自然の真髄を教えてくれる森の先生です。若い人たちと共にイベントやワークショップ、コンサートなどを森で開催し、大きなムーブメントになっている。
私が尊敬するそんな彼らの拠点である森に巣箱を置かせてもらえることになりました。広大な森にはニレ、シナ、カツラ、ホウ、ユリノキ、サクラ、トチ、クリ、キリ・・・などが生い茂り、まさに楽園!!もうどこに置いてもすぐに入居しそうなところです。とりあえず3箱のハイブリッドを設置、無事3群の入居となりました。今年1年で管理の技術をお伝えし、集まってくる都会の人々とも一緒になって、ミツバチと森について共に学んで行きたいと思います。ゆくゆくは彼らに飼育を引き継いでもらいたいと思っています。私にとっては理想的なかたちです。
https://vimeo.com/147087231?embedded=true&source=video_title&owner=36433984
前置きが長くなりましたが、そこに入居した中の1群で事件が起きました。「花粉は運んでないけどこれ、多分入居だよね」などと巣箱の前で話していたら、ハイブリッドの巣門にコガタスズメバチがスルリと入って行きました。え!?と一瞬固まって、これヤバいよ、すぐ開けて見てみようと、まだ巣門箱も入れてなかったので、樹洞と重箱を外して持ち上げ、中を撮影してみたのです。
なんと、2段目の巣落ち棒に営巣を始めているではありませんか!
共存?いやまさかねぇ、、、はっちゃんたち怯えて隅っこに固まってます。熱殺蜂球ができるほどの数もいないしモチベーションも低いです。こんな時、私はどう判断すれば良いのか、一瞬迷いました。このまま放っておいたらどうなるだろう?おそらく逃去すると思いますが、オオスズメじゃなくてコガタです。案外楽しく同居して、、、?イヤイヤ、とりあえずミツバチの味方の立場を取らなくてはならない私としては、ハイブリッドの巣門にビスを打って狭くして、コガタ女王が入れなくしてあげると言う対処を選択しました。
ちなみにこの待ち箱は4月初旬に入居して、1週間ほどで逃去し、その群は2基目の待ち箱に入ったのですが、先日この古巣に別の小さな分蜂群が入居してきたと考えていますが、女王がいるかどうかもわかりませんので、今後注目して行きたいと思います。
それにしても、造巣が進んでコガタの徳利をミツバチの巣脾が飲み込んで行き、みんなで仲良く暮らしたら実に面白いだろうなと、あり得ない妄想をしてしまいます。
はっちゃんさっちゃん、こんばんは
私も今日待ち受けの1つに作ってあったキイロスズメバチの初期巣を処理しました。ほぼ毎年待ち受けのどれかに作られてしまいます。でも最初から蜜蜂の巣があった所にキイロとかコガタに作られた事はなく、かなり珍しい例でしょうね。
写真の初期巣と良く似たものでしたが、私はこれは撤去しないと逃居の原因になると思います。通常天敵と同居は出来ませんし、蜜蜂はスズメバチ類の臭いをとても嫌う、と思っています。
>それにしても、造巣が進んでコガタの徳利をミツバチの巣脾が飲み込んで行き、みんなで仲良く暮らしたら実に面白いだろうなと、
それは無理でしょうね~ (^^;)
コガタのトックリは付けて置くと、たとえ逃居しなくても巣脾に飲み込む事はしないのではないでしょうか。取り去ってしまった方が良いかと・・・
2022/5/19 23:24
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
昨日、たまたま千葉市内に出張があったので帰り道はR 126を通ってみました。確かはっちゃんさっちゃんさんのアトリエはこの辺りだったかなと景色を眺めながらスーパーカブで走っていたらタオルバンダナのダットサンとすれ違いました。16時過ぎです。もしかして山武から帰るはっちゃんさっちゃんさんだったですかね?
山武方面を通って香取に帰りましたが整然とした山武杉の森と調和の取れた自然がずっと続いていました。WO-unのお二人との森でのコラボ素晴らしいですね。
入居はしていなかったですが蜂友さんが待受にしていた丸洞にコガタスズメバチが巣を作ってあったことがありました。しっかり徳利になっていましたが、それを見たら案外仲良くするんじゃないかと思ってしまいますね。
2022/5/20 09:12
金剛杖さん、こんにちは。
いやぁ、山武の山はもはや産業として成り立たないと聞いています。溝グサレ病が蔓延しています。台風が来ると地上3〜5メートル付近でみんな折れてしまいます。
林業はご先祖さまの遺産を守り続ける大切さを肌で知っている人々の仕事ですが、60年前に茨城から広まり始めて成す術が無く、衰退そして放置され、荒れ果てています。そんな厳しい環境の中で生態系の仕組みをゼロから学び始めた若い人が、まずは都会の一般の人に自然のサイクルを見せて、子供たちに山の楽しさを伝えて行こうと立ち上がったのが彼らで、そのサイクルの中に、受粉に貢献するイキモノも必要不可欠なキャストであると、言うことで今回のコラボが実現しました。
元々この地はバブルの乱痴気騒ぎの時に例に漏れずゴルフ場建設用地として開発されかかったのですが、頓挫して荒地になりました。芝生のコースに点在させるためにニレやシナ、カツラなどを植栽するための養生場があり、それが今では大きく育って巨大な蜜源の宝庫になっています。
2022/5/20 12:04
2022/5/21 04:41
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは.
動画を見た限りではコガタスズメバチではなくモンスズメバチではないかと思いました.不明瞭ながら腹部の斑紋からもモンスズメバチの可能性が高いと思います.
ミツバチの巣箱にコガタスズメバチが営巣することもあるようですが,基本的には開放空間営巣種です.一方,モンスズメバチの初期巣は閉鎖空間に作られます.
背中の白い模様のようなものは,判断が難しいですがカビではないかと思いました.
スズメバチは越冬中にカビに侵されて死亡する個体があります.この個体は何とか越冬を終えて営巣を開始したものの,カビに侵されている可能性があるのではと想像をふくらませています.
腹部に白いカビが見える越冬中のコガタスズメバチ
白いカビが増殖した個体.まだ生存中.
カビに侵されて死亡した個体
2022/5/21 21:10
待ってましたあ!都市のスズメバチさん!
ありがとうございます。モンちゃんですか。そう言われてみれば確かに、コガタは昨年春にうちの軒下に徳利を作り始め、ちょうどその時にその場所に筋交を溶接している最中で、なんとか迷惑にならないように作業したのですが、煙が気に障ったのか、いつの間にかいなくなってしまったのですが、確かに開放空間の営巣でした。
その後、待ち箱の中にも営巣される出来事があり、それも逃去した後だったのですが下を向いた10房ほどの巣房の周りにカップが作られていたので、疑いもせずにコガタだと勝手に思い込んでいました。
今回の蜂は思い返してみると動きも大きさもコガタとは少し違って、どちらかというとキイロのような機動力のある動き、ホバリングを自在にこなしていました。
白い物はカビですか。冬虫夏草のようなものでしょうか。蜂に限らずこのような症状の昆虫を見かけることがありますね。そう言えば先日、Michaelさんが白いミツバチの写真を掲載されていて、環境研究所が視察に訪れたと聞きましたが、日誌に上げていたら他の誰かも「うちの群にもこういうの見かけたぞ」と目撃情報が相次いでいましたね。私の経験では、巣箱の下にコンクリート枡を設置していたら、そこに落ちて登れなくなった雄蜂にも同じような白いカビが生えているのを見ました。Michaelさんの蜂も私はカビではないかとなんとなく思っていました。
いつもいつも的確なご教授をありがとうございます!
2022/5/21 21:48
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...