カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
投稿日:2022/5/6 00:10
昨年4月21日に自然入居した最弱小群である。巣門台の構造不備により、餌不足となったのか、12月の段階で巣板4枚位。しかも、スノコが見えるくらいの群である。
巣箱は、24mm厚、外寸280mm、高さ180・150mmの2段と巣門台
越冬は難しいと思い、暮れに400ccほど給餌。越冬対策は、巣門を狭くしただけでしたが、巣板の色は、変わらず越冬してしまいました。
3月1日の状況が、
その後、急速に蜂数が増え、巣箱がほぼ満杯?になり、4月5日に雄蓋3個確認。11日の点検時に蜂をどかしてみると王台を確認。25日位には分蜂するのではと予想をして、天気予報と睨めっこが始まる。
5月3日、千葉は分蜂日和。他の蜂場で分蜂群を捕獲した後で、10時頃、寄ってみたところ、時騒ぎ?と思うと分蜂が始まった。同じ敷地内に待箱を2個、集合板を設置しているので、眺めていると、蜂達が、竹藪を越えて敷地を出て行き始める。竹藪の上に、集合ネットを掲げるが、見向きもしない。
この日は、午後一番で母親を羽田空港に送ることになっており、山の木に蜂球作られると、時間がない。焦って悩む。 ひらめいた!
れりっしゅさんが実績のある偽雷雨をすべし
幸いにも作業場内には、あちこちにボウフラのわいたバケツなどが放置されており、目についた容器で雨水を汲み、蜂雲に大粒の雨を4回ほど降りかける。 雷は? 雨水をかけながら、作業場のトタン壁を叩く。
蜂達はと言うと、作業場の軒下に来ると思いきや、意に反し、竹藪にバラバラにとまり始めたので、集合ネットを竹藪の間から突き出してみると、徐々にネットに集まってくる。
れりっしゅさんの試した偽雨降りは、かなり効果が認められると思いますね。しかし、にわか仕込みで作成した集合ネット。竹が蜂の重さでしなってきて、耐えられそうにない。そこで、竹藪からそっと、引き出して、元巣の脇に立てかけて、ネットに入るのを待ってみた。
水撒きに使った容器は、よく見ると簡易トイレの小便器のようだ。何度も帰り水が顔にかかったが、仕方ない。
このまま、集まってくれると思いましたが、甘かった。蜂がどんどん居なくなって、元巣へ戻ってしまいました。
巣門前では、お尻を上げてふりふりする蜂達が。
経験不足で考えた浅はかな策は、上手くいかないものだ。
この日は、分蜂日和。午後からも出るかもしれないので、巣箱周りを水浸しにしておく。更に、4日も分蜂日和の予報だが、北茨城まで行き、田植えのお手伝いがあり、一日対応できない為、夕方になってから、ハチマイッターを設置する。
5日も分蜂日和。他の蜂場で一晩過ごした蜂球があるとの連絡があり、その対応の為、早朝、ハチマイッターを外し、集合籠を竹藪の上方にセットして他の蜂場へ。3時間後の10時過ぎに戻り、集合籠、集合板、待箱を確認するも、蜂の姿は、全く無い。
一昨日、行きかけた方向の木を探すと、ありました。*\(^o^)/*
梯子をかけるには、枝が細く、捕獲するのは難しそう。網かごでの捕獲を準備して、
何とか、捕獲終了。ストレスをかけたため、手袋の上から、チクリ。3度目です。
上手く捕獲出来たようで、木上の蜂は居ないようだ。暫く網かごの中で過ごしてもらうことに。
夕方まで置いてから、網かごを逆さにして巣箱へ誘導。
元巣箱から出てくるところを確認していないので、何とも言えませんが、おそらく、2日遅らせて第一分蜂群を捕獲出来たと思います。
しかしながら、このような方法が、女王蜂の交代に影響があるかどうかは、わかりません。
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
早朝より、コメントありがとうございます。
初分蜂捕獲失敗から、落ち込んでおりましたが、今は、楽しませてもらってます。
昨日は、家内にも付き合わせたので、上手くいって、良かったですよ♪
2022/5/6 06:46
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
おっとりさん おはよう御座います♪
参考になるところがありましたか。良かったです♪
蜂場が遠いので、分蜂発出に立ち会うことは難しいと思いますが、天候、時間を考慮して、幸いにも、3回経験できました。
蜂場が遠い場合、飼育群の分蜂捕獲は、偶然の産物だと思います。ほぼ、自然入居頼みです。
2022/5/6 09:08
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
2022/5/6 09:29
カミヤッチン
千葉県
令和2年春、二群飼養し、今年で4年目です。 1年目は、一群がアカリンダニ(推定)で全滅。一群が猪に悪戯され、箱がズレてしまい、オオスズメバチに襲われて全滅。 令...
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます
深夜のコメントありがとうございます♪ お元気!
水を撒くと遠くに行かないというのは、昨年、YouTubeで知ってましたが、自分が試すとは思いませんでした。
れりっしゆさんの投稿を見ていたのが、タイムリーで良かったんですよ。
自群の蜂球の捕獲は、4勝1敗です。
初めて蜂球の捕獲に成功した時は、ゲンさんに電話してアドバイスを受けながらでしたよ(笑)
8群が越冬して蜂数を増やしてきたので、知らないところで、分蜂しているんでしょうね。山中の蜂場で分蜂球に出会うのは、難しいですね。
今期で終わりではないので、今年の経験は、次回に活かせたらと思ってます。
2022/5/7 08:17
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
楽しめた模様が、ありありと読み取れました
捕獲おめでとうございます
2022/5/6 05:26
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
お疲れ様です。
竹藪ブッシュに急きょの集合ネットが凄く参考になりました。
母上の送迎とかお忙しなかでの臨機応変、見事です。
さすがです。
2022/5/6 06:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
カミヤッチンさん
奥様の指を誘導して、蜂球の中へコチョコチョですか?
仲睦まじい(ほほえましい)
手袋で蜂球をしたから掬い取ると、蜂が動いて、ゴチャごちょんって感じだったでしょ。
女王蜂が居ないと、ドサっと落ちる話がありますが、そんなことはなかったですね。
私は上手く行きました。 手首が私は露出していたのでちょっと心配でした(笑い)
2022/5/6 09:46
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
おはよう御座います!
お忙しい中、色々な皆さんの経験を取り入れ、素晴らしいと、感心致しました!!頭の回転が(^o^)私なら、パニクって〜残念な結果に成るでしょう\(//∇//)\底は、メッシュか?の巣門でしょうか!下からゾロゾロは、良いですね!!オメデトウ御座います♪
2022/5/6 06:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
カミヤッチンさん こんばんは。
直ぐやる課ですねー\(◎o◎)/!
しかも途中までは、思惑通りに行きましたもの。スゴイです(^^♪
私も逃げない蜂さんと格闘してみたかったです~୧(˃◡˂)୨
2022/5/7 01:22