テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
投稿日:2022/5/21 23:43
2022年5月21日(土)、天気:曇り。
5/17に新群(押し込み群)がやって来るまで居た旧群の女王蜂(お隣の擁壁自然巣からの分蜂群)。
私が足元をウロチョロしていた旧女王とは知らず、新群入居の真っ最中に巣門下へ出来た小さな塊に居る女王を巣門部へ置いて仕舞いました。
旧女王は中へ入って行ったものの、実は中に新群の女王がいた筈だから、喧嘩に負けたのでしょう、翌朝には死骸が足元に転がっていました。【⇦疑問①:死骸は本当に旧女王蜂だったのか?】
旧群にはアカリンダニが付いていたから、その性でしょうね、巣板の成長は思わしくなく、パソコンで画面拡大して見ると、巣板には雄蓋が見られたり・・・で、子育てが上手く行ってない様子。
このため、女王自身に問題がある、つまり旧女王もアカリンダニに侵されていたんじゃないのか?もしそうなら、女王同士の対決時に旧女王から新女王へとダニが移ってしまったかも知れない等と心配になって来ました。
そこで、多忙と知りつつ Michael さんに検査を依頼しました。
昨晩遅くに頂いた結果では、以下の通りです。
**********************************
結果は気管支にダニの検出は無かったです^^;
撮影の関係で黒っぽく撮影されて居ますが、実際はピンク色です。
卵管にも異常は無かった様に思います。
ただ卵管に卵が見られませんでした(ーー;)
女王蜂さんがアカリンダニに寄生されるのはその群の最後の最後(砦)と言うのは本当の事の様です。
ローヤルゼリーで育った為抵抗力が有るのでしょうか?
とても不思議です。
(省略)
卵管には卵が降りて来ていませんでした。
ただ卵管はとても綺麗な状態でしたよ。
腹部には水溶性のものでタプタプの状態でした。
イメージでは腹に腹水が溜まった様な感じです。
あれが何なのか不明です。
**********************************
【疑問②⇒】・・・でもね、昨年12月に私が家畜保健衛生所に依頼した検査では、女王蜂にもダニが居て、卵も有りましたと報告頂きました。群自体がよほど末期の段階だったと言う事でしょうか?
【疑問③⇒】卵管に卵が無かった事が気になります。例え交尾飛行が出来なかったとしても卵は有る筈でしょ?「ダニ寄生」が消えた今となっては不妊女王?・・・そんなの有るのかな?
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
私の日誌5/17と5/20のを見ればわかると思いますが?文章だけじゃ難しいかな~?
旧女王は、まだ新群が賑やかに探索状況だった時、1匹でビールケースの前をウロチョロしていました。最後に見た時は1メートルほど離れた鶏小屋前側の草にしがみついてジッとしていました。
それを後になって探したけど見付けられず、よくよく考えれば「あの時ケースの足元に居て巣門部へ持って行った女王が旧女王だったのでは?」となった訳です。
更にその後、よくよく動画を見直して見ると新群の入居中ですが(5/20紹介の動画)、女王が働き蜂達からまるで逃げ回る様な動きをしていたのに気付きました。
その後働き蜂からもみくちゃにされ小さな塊になってた頃(5/17紹介動画)私が女王を巣門部へ置いたと言う成り行きです。
2022/5/22 10:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
T.N11さん
>こういう時は女王バチに何らかの問題があるとみて放置するのがベターなんでしょうか"(-""-)"
そうなんですよ~。私も悩みました。
新群の女王だとしても、こんな足元に居るって事は健全な体じゃないのではないか?処女女王だった場合、交尾飛行は行けるのだろうか?
固まりになるって事は新群の女王と思うけど、まさかのまさか旧女王って事はないだろうか?それならアカリンダニ付いてるかも知れないので入れるべきじゃない・・・。など、色々考えましたね。
だから関知せず、成り行きに任せようかとも考えました。でも結局、無王になるのが怖くて入れちゃいました。(>_<)
2022/5/22 10:19
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん、遅くなり申し訳ありません!
「来週国立環境研究所へ連絡する用事があるので問い合わせをしてみようと思います。」と言われてましたが、もうお話出来、回答頂けたのですか?
>ミツバチさんが生まれてすぐの短い期間に寄生されるそうです。
良く分からないのがこの点なのです。
羽化して間がない時期にしか移らないって情報でしたが、女王蜂体内からアカリンダニが検出された場合、あくまでも羽化後数日中に寄生されてしまってたと言う事になるのでしょうか?
昨年、春分蜂を捕獲した群が、12月には消滅。検査では女王蜂にもダニと、沢山の卵が有ったそうです。逆を言えば、羽化間もなく寄生された女王が、数か月も群を維持できるのでしょうか?
ダニの侵入はずっと後からかも知れないと考えると・・・寝られなくなりそうです。( ´艸`)
2022/5/22 10:51
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
老齢蜂から若蜂へ移動する期間を以前、読んだ事が有りますが、確認しようとしたけど、何処で読んだのか、探しても見付けられませんでした。ちなみにWikipediaでは9日間と記されています。
過去の日誌にも書きましたが、今はダニよけシリカ、新群入居時には生葉も入れています(2日後には出されてしまいましたが)。旧群の巣房から羽化する子達が居ますので。
2022/5/22 16:08
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
日本ハッカの生葉は昨日、何本か切り取って水に刺しています。
これを入れても良いけど、取りあえずは挿し木にしようかな~と・・・?
2022/5/22 20:09
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
挿し木とクリップで止めるのじゃあ生育がそんなに違うんですか?
いずれにしてもここんとこ雨が降らずカラカラで、晴れた日の陽射しも強いから、日陰で育てなきゃ直ぐに枯れて仕舞うでしょうね。
ところで「気管が開いている生後2週間以内のミツバチに寄生」と書いてあるサイトも有りますが、結局私が見たのは見付けられず。もしかすると本だったのかも?でも、読んだのは1回だけじゃない気もして来て…?(;^ω^)
2022/5/22 20:58
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
HarpyEagleさん、どうもです。(^▽^;)
>4日目以降のミツバチに寄生することはまれである。
そうなんですよ~、この部分は読んだ記憶が有ります。
中々日数を書いてあるのは少なく、書いてあってもそれぞれバラバラみたいですね。
2022/5/22 21:27
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
日本ハッカの件、言われてるのは地上に出ている茎の途中をカットするんじゃなくて、地上部分を横倒しにし、土を掛けると言う事だったんですね。了解です。
2022/5/22 21:34
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
了解ですが、クリップが無いので何かで押さえつけ、葉の付け根を狙って土を掛けますね。
2022/5/22 22:20
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
「分け木」と言う名前は初めて聞きました。
葉っぱを取るんですね。
付いたままの方が良いのかなと思っていました。(^_^;)
ありがとうございました。
2022/5/23 08:42
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼーさん
考えたら、挿し木の場合も土に刺す部分は葉っぱを取りますよね。あれと同じ原理と言う事ですね。
了解です!ありがとうございました。
2022/5/23 14:22
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
わざわざ送らなくて宜しい!送料の方が高くつきます。
それに私の事だから、そんなもの、直ぐにどこへやったか分からなくなります。
スイカやカボチャのホットキャップに使う針金があるでしょ。あれが古くなって折れたり、草刈り機で切られたりした短いのが有るから、それを使うつもりでいます。
送らないでね!
2022/5/23 22:06
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Michaelさん
>折角持って帰ってきたのにね…(ーー;)
それは申し訳ないです。
でもね、家の中がぐちゃぐちゃだからせめて、自分が必要と思うもの以外は増やしたくないと言うのも理由に有ります。
「あれはどこへやったっけ?」・・・すでにこんな調子ですから、今後は更に探し物に時間が取られる事となるでしょう。(>_<)
ご自身が使うために購入された物ですから、人に送るなんて言わないで、ご自身で使って下さい。
2022/5/23 22:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
月曜日まで研究所には連絡が取れないので、まだですよ^^;
師匠が言われるには生まれて10日間の内にダニに寄生される事が殆どだと伺っております。
なので次に生まれてくる蜂さん達に予防しなくてはならないそうです。
女王蜂さんの腹部にはあの黄色いお写真なのですが卵胞細胞で溢れていたのですが、今回初めて女王蜂さんの解剖をした為、あのように水溶性なものが正常なのかも判断が出来ないのです。
ただ未婚の女王蜂であっても産卵は出来ますよね?雄だけど…なので何故卵管に卵が降りて来ていないのか理由を知りたいと思います(-。-;
花粉の運び込み込みがあり、育児を始めてくれたら、取り敢えず ハッカの葉っぱをある程度早い段階で入れてください。
2022/5/22 11:05
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
あの腹水の様な薄い黄色液体全て卵胞細胞との事です^^;
お写真での黄色ものはすべて卵細胞となります。
つまりあの腹部には大量のの卵胞細胞が溢れている様です。
腹部を切開してその量の多さに驚きました。
卵管も綺麗な状態なので、彼女の不具合の直接的原因が何であるかは不明です。
ただダニは群は滅ぼす原因になるのは間違いない事で、ミツバチさんが生まれてすぐの短い期間に寄生されるそうです。
寄生されない為にはその期間に予防する事が大切なのかと思います。
新しい群が健康な強群で子孫を沢山残してくれる事をお祈りしております!
今回は色々とお勉強をさせて頂きありがとうございましたm(_ _)m
2022/5/21 23:58
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
私も調べてみたのですが…7日と書いているものもあるようです。
なので多目に10日にされたのではないでしょうか?
なので分蜂してから次の蜂さん達の予防をする重要な時期なのだと思っております^^;
日本ハッカの生葉が足りないようなら、西洋ハッカの生葉を混ぜても良いのではないでしょうか?
私はM派なので入居後5日位で少しだけ入れています。
他の方には勧めません^_^;
2022/5/22 16:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
ねぇあのハッカって茎をそのまま横にしてクリップで固定したらその固定した所から根が生えて来るので、挿し木よりも確実に根が出ますよ^^
しっかりと根が出たら茎をカットして移植したら良いかもよ^^
2022/5/22 20:40
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
私は茎をカットして挿し木すると水遣りが面倒なので茎を横に倒してクリップで土の上に押さえていますよ^^
その方が元根があるので水揚げもしっかりとされるのであっという間に根が生えて来ますよ^^
私はコンテナに植えて増やしています。
本によって書かれている事が少し違うようですが…要は生まれて10日前後に寄生し易いと思っておいて良いのかも。
ただ今の時期 働き蜂さん寿命が短いので時騒ぎの時によく観察しないと見逃しがちになるかも…
ダニよけS使用ならもっとまめに交換した方が良いのかもよ。
ちょっと油断すると入り込まれるように思います。
2022/5/22 21:20
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
HarpyEagleさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
とても参考になる情報を有難う御座います♪
矢張り一度寄生されると駆除するのに大変手掛かりますよね(-。-;
それなら事前に予防するのが1番楽な方法の様に思いました。
蜂さんの一生のサイクルとダニの一生のサイクルをよく理解して予防する事が成功の秘訣という事ですね(^^)V
2022/5/22 21:24
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/5/22 21:48
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
押さえられたらなんでも良いのよ。
針金を曲げても大丈夫ですよ^^
2022/5/22 22:29
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
横から御免なさいm(_ _)m
ひろぼーさん
おはようございます(^^)
分け木と言う方法があるのですね。
2年前に適当に植え付けたミントの背丈が高くなって横たわった所から根が出てきて広がっていく様をみて思いついたんです(^^;;
そんな方法が実際あるのですね^^
お勉強になりました。
有難う御座います♪
2022/5/23 07:27
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2022/5/23 21:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
封筒だから安いわよ〜
折角持って帰ってきたのにね…(ーー;)
2022/5/23 22:09
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
テン&シマさん
了解です^^
必要になったらいつでも言ってね〜
2022/5/23 22:42
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさんの
「卵胞細胞」で、なんとなく説明できそうな気がします
あくまでも推測です
死んでしまったのは、交尾してない新しく入居しようとした新女王ではないでしょうか?
旧女王なら、御推測のとおり無精卵でも卵管に入っているのではないかと思います
今回、卵が確認できなかったのは、まだ産卵準備前の女王だったのでしょうね
強制捕獲されない方が、
「女王を巣門に置く」という状況は、何か入居中に異常を感じられたのでしょうか?
どのような感じだったのか?気になります
2022/5/22 00:54
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
なるほど5/17の日記の分と、つながってたのですね
そういういきさつなら、旧女王と推定するのが普通だと思います
2022/5/22 12:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
「分け木」と呼ばれる手法ですね
曲げれない植物は「取り木」したことがありました
テン&シマさん、分け木の要点は
埋めるところの葉っぱを切り、葉っぱが付いてたところを埋める
ことです
本来、芽が出るところが、暗さと水分により、根が出るようになります
2022/5/23 06:14
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
思いつきで、これを実践できるとはすごいですね
観察力とひらめきの賜物です
2022/5/23 07:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
植物は葉っぱの脇に芽があります
それが暗さと湿度で、根に変わる種類が多いです
葉っぱが土で腐ると、芽(根)の至近距離に菌が入りやすくなりますので、
少しでも確率あげるための措置です
2022/5/23 09:28
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
葉っぱをとるのは、埋める部分だけですよー
2022/5/23 09:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
テン&シマさん
原理は同じです
挿し木は、私のやり方は、上部も葉っぱ採ってしまい、地下は「インドール酢酸」をまぶします
発根剤ですね
ハッカの増やし方で
私が先輩に教わったのは、
根を掘り出し、
人差し指くらいの長さを切りとり、
それを植える
と言うものでした
すごく早く、生えて来ましたが、母親が雑草と間違い抜いてしまいました
2022/5/23 14:44
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
テン&シマさんおはようございます^^
不遇の女王陛下だったんですね~
こういう時は女王バチに何らかの問題があるとみて放置するのがベターなんでしょうか"(-""-)"
2022/5/22 09:22
テン&シマ さん 気付、
アカリンダニ感染症に奮闘されている みなさん どうもです【^o^】
ミツバチの天敵であるアカリンダニ生態(午前中に纏めたもの) の要約がありますのでご参考までに、
「アカリンダニは成虫とほぼ同じサイズの大きな卵を産み幼虫→成虫へと成長する、野外のセイヨウミツバチ巣箱を用いた研究によるとアカリンダニの卵期間は約 3日でありオスの発育期間は 11-12日、メスは約 2週間である、アカリンダニ幼虫は 2・3番目の脚がなく、ほとんど動かないが成虫と同様に吸汁する、アカリンダニ幼虫は脱皮をせずに静止状態になり、この静止状態の幼虫の外皮の下で成虫へと発育する、顕微鏡下では袋状のアカリンダニ幼虫の外皮の中に静止状態の成虫を見ることができる。
以前はこの状態の幼虫が若虫あるいは静止幼虫と呼ばれたこともあったが現在は卵・幼虫・成虫の 3つの発育段階として区別される。
性別比は (1.15~2.01):1 (メス:オス) とメスが多いアカリンダニの性別決定様式についての研究はないがホコリダニ科は一般的に未受精卵がオス、受精卵がメスになる産雄単為生殖の半倍数性の性別決定様式をとる、成体となったダニは気管内で交尾し交尾済みメスのみがセイヨウミツバチの第一気門を通じて気管外に移出する、アカリンダニがセイヨウミツバチ気管外に出てくるのはこの時だけである。
交尾済みメスのミツバチ気管外への移動は寄生後 13日目に始まり、15~ 24日後に最も多い、ダニのミツバチ個体間の移動の 85%はミツバチの活動性が低下する夜間に行われる、ミツバチの気管外に出たダニはミツバチの胸部の毛の先で新たな宿主に移動する、ダニの行動観察の結果 巣板に落ちたダニも新たなミツバチを発見する能力はあるようであるが巣板を介したダニのミツバチ個体間の水平移動は起こらないと考えられている、また金網などによってダニの移動を阻害できると考えられてきたがミツパチが餌を受け渡しできるサイズの金網越 しにダニがミツバチ個体間を移動できることが明らかになった。
ミツバチの気管外では人工試料を用いてアカリンダニ成虫を 2週間程度飼育するとことが可能でありミツバチ幼虫を用いると 30日以上飼育して次世代を得ることが可能である、しかし通常セイヨウミツパチの気管外に出たアカリンダニは気温・湿度・栄養状態にもよるが新たな ミツバチの気管に辿りつけない場合は数時間で死亡する。
ミツバチは安静時には第一気門を開閉して呼吸しておりアカリンダニはこの呼吸により生じる空気の流れと振動に誘引される、まず翅の基部に辿り着いたダニは胸部の第一気門に進入する、ダニはすでに寄生された気管よりも未寄生の気管を好む。
また新たな宿主として羽化後 24時間以内の若いセイヨウミツバチを選好し4日目以降のミツバチに寄生することはまれである。
老齢のミツパチが寄生されないメカニズムとして気門周辺の剛毛が日齢とともに硬くなりダニの侵入を防ぐと考えられたが実験により否定された、その後若い蜂への選好性は若いミツパチに特有の炭化水素への反応によって生じることが明らかになっている。
無事に新宿主の気管に潜り込んだメスは最初の 16日間は約 0.85個/日の卵を生み 24日目に気管内のダニ数は最大となる。
その後春は約 40日、夏は約 55日、秋は約 70日のセイヨウミツバチの寿命の前に次世代のダニが分散し気管内のダニ数は急激に減少していくが親メスは再び気管外に出ることはない、一方 冬はミツバチの寿命が 120日以上になるがこの間も次世代のダニは生産され続ける。」
何に活用できるかは貴方次第です【^L^】
2022/5/22 21:05