投稿日:2022/6/4 20:40
アカリンダニ感染の疑いのある初めての群を朝からお昼までちょこちょこ時間挟みながら見てました。
朝9時頃あまり日の当たる所では無いので数は飛んでいましたがサボり?の蜂が底の方で旋風とは別で歩いたりしてるのを観察してたら綺麗なkウィングの蜂が確認出来たので個体別で2匹(捕獲は出来ませんでしたが。)
そして徘徊蜂は確認できるのはいませんでした。 そして多分巣箱の内部からだと思いますが何かが落ちるような音と甘いミルクっぽい匂いがしてました。
温かくなってくる11時〜は飛ぶ量が増えてkウィングの子も全然出てこないし飛んでるので確認全然出来ませんでした。
後は巣門の出入りが一番多い所がやはり白っぽい
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
今年のメンガタスズメの様子。
来ないと思ってたのに10月付近になるとお約束の様に···
蜂の巣箱を置いている所で問題が···
忙しくて回収していなかった人口花粉の回収
今朝置いた酒粕の代用花粉食べてなさそうだったので……
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。
徘徊蜂は飛ぼうと出てきて飛べず我を忘れて走り出す感じです。外勤に出る時間帯にも出ますが多いのは時騒ぎの時。時期と群れにより午前10時以降や午後の1時2時頃でしょうか。
徘徊蜂トラップは設置されると良いのでは。また自己検査は如何でしょう。それだけ注力されてる方なら出来ると思います。
2022/6/4 20:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは。
アカリン疑いが有れば一刻も早く検査されてください。
消去法で行くしかないですね。
ネコマルさんも言われている様に徘徊蜂トラップは設置されると良いと思われます。
2022/6/4 21:06
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
ネコマルさんありがとうございます。
昨日見たのは一心不乱に巣箱から走って遠ざかっていてひっくり返すといっときひっくり返ったまま暴れてました。
それと顔を掻く仕草が多かったです。
俳徊蜂トラップは昨日教えて貰ったので作ってみようと思います。
自己検査に関しては素人の自分の目を信じて無いので確証の持てる機関でと考えてます。
2022/6/4 21:07
ルーチェ
福岡県
失敗するなら全部調べてから失敗したい!
cmdiverさんありがとうございます。
前と後は付けれますが左右が網目になってるのですが下に入れた方が良さそうですか?
画像が投稿出来ないので説明だけになってしまいすみません。
過去に投稿した日誌に載ってる緑のを使ってます。
2022/6/4 21:13