投稿日:2022/6/18 11:12
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
特製ぱんさん コンニチワ 今年は多いのですかね。雄蓋が落ちているのが標高550mの蜂置き場の群もですね。今蜂球を見て来ましたが、まだ長い球ですね。1時間後は丸くなると思いますね。待ち受け巣箱は4個有りますが、探索蜂は居ないですね。コメント有難う御座いました。
2022/6/18 12:03
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパさん コンニチワ 今買い物から帰つてきましたら、蜂球は無くなっていました。雷雨になり、土砂降りになりましたので、その前に移動しているみたいですね。ルアーは着けていますね。何時も入居する所で飼育しているので、それも原因かもですね。もうしょうがないですね。分蜂版が必要みたいですね。まさか、今年夏分蜂をするとは思っても見ませんでしたね。コメント有難う御座いました。
2022/6/18 15:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろうさん ( ゜▽゜)/コンバンハ そうなんですね。 採蜜の後の巣箱を見、ブンブンと蜂雲が出来ているではないですか、3群目入居群巣箱から出て来ているので、この前みたいにアカメガシワなら吸引機でと思ったのですが、10mの欅に蜂球が出来ましたので、放置になりました。2時ごろ放置したまま、買い物に小国まで行って帰って来ましたら無くなって居ましたね。その後雷雨で土砂降りになりましたので、自然に帰って良かったですね。コメント有難う御座いました。前は滅多な事では無かったですね。
2022/6/18 19:47
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共にさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そのまま買い物に行きまして、3時ごろ帰って来ましたら、蜂球は無くなって自然に戻って居ました。コメント有難う御座いました。
2022/6/19 05:56
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。是は吸引機の出番かなとか思ったのですが、自然に戻りましたね。コメント有難う御座いました。
2022/6/19 05:59
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawaraさん
今年は夏分蜂が多い感じですね!?
それも留まるのが天空に近い樹木とは、蜂場以外の新天地をめざして巣別れする魂胆でしょうね!?
やはり、それを決める1匹の蜂がいるのではと思いたくなります。
2022/6/18 11:25
こんにちは
これは高くて吸引機が届きませんね。待ち箱に探索蜂が来ていないのですか。ルアーも付いているのですか?蜂に任せるしかないのですかね。(^^ゞ
2022/6/18 14:55
onigawaraさん、こんばんは。
せっかく吸引機が出来たのに、高さ10メートルでは手が出ませんでしたね。
私の入居群も母親群みたいなので、夏分蜂があるかもしれないのでしょうね。
2022/6/18 19:07
onigawara様 今晩は。
本当にそうでしたね。我が蜂場の夏分蜂群とまったく同じですね。
周りが高い木で取り囲まれている蜂場、蜂群が何群か多数いる蜂場の蜂さんたちは、元巣からちょっと離れた高木に蜂球を作るようですね。
昨日昼の我が夏分蜂群、結局今朝の6時過ぎまで15mほどの高枝に居て、その後自然回帰しました。
2022/6/18 20:55
今晩わ❣️
せっかく分蜂に立ち会えたのに集合場所が手の届かない所ではどうしようも無く後は蜂次第となってしまいますね。
自然に帰った群の子孫がきっと戻って来てくれますよ。
2022/6/18 23:00
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...