投稿日:2018/7/24 10:32
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー様 おはようございます。
4年ほど前、春の分蜂時期を過ぎて飼育20群ほどが(飼育個所は12か所)が、6月から蜂児捨て(子捨て)があちこちで発症し、お盆までには全群すべてが消滅しました。
サックブルードウィルス(SBV)でしょうが、水泡が必ずできるものではありません。知りえる対策を色々行いましたが、いずれも顕著な効果はありませんでした。但し、無対策よりは消滅までの期間が1.5~2倍長くなる傾向でした。躊躇するよりやってみること。出たとこ勝負でいいと思います。何が起きるか(朗報・改善も含めて)わかりませんから。
最近、蜂児捨て(子捨て)群は、隔離するか子捨てのピークを過ぎたあたりで、全摘を行い和蜂達の日光消毒と巣箱の殺菌を行っています。ウィルス密度を増やさず、他群への感染リスクを下げる工夫です。
2018/7/25 06:52
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。