bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2022/7/4 21:24
今日は、蜂場の気温は24度、湿度は HH、雨が降ったり止んだの涼しい1日、、、台風に備え、全群(26)の巣箱チェックとロープがけをしました。雨が降っていても働くのがいれば、巣箱の中で丸くなっている群もいて、其々、事情がある様です。
《巣箱の外で頑張るベスト6》
26群中の6群ですね↑
《児出し》
児出しをしているのが5群いました。温度とか湿度とか、気温差が大きいと普通にありますね。
特に目立って元気に働いていたのが、「角」群と「枠」群です。
《角》
この角洞を見ていて思いますね。採蜜も巣箱替えも丸洞より簡単だと、、、(^◇^;)
近くの岩場の蔦の花の花粉採集に必死の様子でした。
《枠》
仮置き場で飼育中ですが、ここで飼育するのも悪くないですね。兎に角、気立てが良く、よく働く群です。
《玉手箱》
変な構造になっているので、内見は出来ませんが、巣枠に移行するのが楽しみです。
《タラとカラスザンショウ》
今年は総じて蜜源植物の開花がよく、花粉や蜜が豊富ですね。
蕾が膨らんできました。タラの開花日が近づいています。カラスザンショウの蕾は確認出来ませんでした。
《アカリン検査》
アカリンによる消滅寸前から復活した「妹」群の7月の定期検査ですね。問題ありませんでした↓
この季節(7〜8月)は淘汰される群が出ますね。自群では2群が今日までに消滅していますが、原因は単純で女王蜂の不在、不具合により無王群となった事によるものです^^
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
おっとりさん、こんばんは。
^ ^ご推察どうりですね。今月中旬以降、自群の「丸」群(1番上の写真)の採蜜をする予定ですが、その時、花粉や育児圏を切り取り巣枠に移し替えようと思っています。
角洞の経験は1度だけあります。四方開きなので楽でしたが、丸洞の経験はなく、ある意味冒険です(^◇^;)
全巣脾摘出なので、どの様な方法で施すか、頭の中では解っていますが、成功の保証はないですね。女王蜂の事故さえなければ特に問題はないのですが(^◇^;)
飼育のモチベーションを高めるために色々やってみるのも面白いですね^^
2022/7/5 20:10
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
教えてください。
角洞は丸洞より採蜜とか箱替えが簡単!なんですか?
推測するに角洞は前扉を開けて巣板を1枚から2枚を全部採蜜すると言う方法でしょうか?
2022/7/5 13:46
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。