投稿日:2022/9/5 17:13
昨年に続き無王群か巣板1.5段で発生しました。そこで健全群(巣板一部2段)の小さい群れと、合体を試み今年同様成功しました。その方法は、下記写真の通り健全群の下に無王群をいれ5日間放置し、6日目に無王群の巣板を撤去し蜂を巣箱1段追い込み健全群と合体させました。
上部コンパネ(底板)から上が弱小群(女王の居る健全群) 下部巣箱2個が無王群の配置です。 (合体初期の写真は撮影しなかった為、再現写真を撮り掲載しています)
底板は上下ともの網つきで下のスノコ枠は蓋無しです。下の無王群は巣門枠付き入り口1個、上の健全群は従来通り4面巣門で両軍とも巣箱台付で重ねました。上の巣箱台は足が有ると距離が遠くなるので足無しを使用。
蜂達を5日間観察結果は、健全群の置かれている場所に、突然無王群を置かれたので、上の健全群から働きに出た蜂は入り口が従来低い場所だった為、下の無王群の巣門から入り、間違いに気づくとスノコ枠や入り口から出て上の巣箱に入り直している様です。無王群の多くの蜂は巣の周りを飛んだり上の入り口を覗いたりせわしくしていましたが、争いは見られませんでした。
6日目に無王群の下に新たな巣箱を1個置き、採蜜時の通りブロワーで蜂達を下の箱に降ろして巣板の付いた巣箱2個を取除き、健全群の巣箱と結合しました。この間両軍の争いは目にする事無かったです。
下の写真・今回合体を成功させた巣箱の様子で、健全群巣箱2段に1段追加され3段構成に成りました。
考察 ➀無王群に対し健全群の女王のヘロモンを上から下の無王群に届ける事で、恋焦がれていた女王を近くに感じさせられる事、➁健全群の外勤蜂達いつも通りに帰還した巣箱が違っていただけで、争う気持ちは無い入場で有る事。➂無王群の蜂達は巣箱上部からのヘロモンと同じ匂いの蜂侵入によりあえて戦いを仕掛けない様に感じた。④重ねた期間か長い方が良い様に思います。この点が合体成功要因と思われる。今回無王群の巣板が2段有った為最終段階で巣板と蜂達を分離しての合体で分蜂捕獲時の通り周辺に飛び立つ蜂が居ましたが、蜂球する事も無く1時間以内に合体巣箱に収まってくれました。
特製ぱんさんこんばんは、合体は健全群の置き場から5m程の場所から無王群を移動させ、全ての処置は健全群の置かれた場所で行っています。言われる通り帰り無王群の蜂が10~20匹は有りますが、元の場所に全てを撤去すれば昼に2.3日蜂が飛び交いますが夜には移動先の巣箱に戻ります。その為2km以上の仮移動は行いませんし、今まで屋敷内の移動は夜に即刻移動し、外への仮持ち出しは一度も行った事は有りませんょ。(鉄則=巣箱関連の物は全て撤去する事です。土台のブロック1個置いだけで、穴に泊まり込む蜂が発生しますょ。)
弱小群同士の合体での心配点⇒弱小群同士は難しいと思います。理由は女王がそれぞれに存在する場合は合体しないか、女王同士の決闘が起きると思いますが、経験が無いので分かりません。
2022/9/5 22:15
オオスズメバチ対策・2(巣箱を約10m移動)
無王群に成った分蜂群の救済 (健康群への合体)
徘徊蜂へのメントールガスの投与結果 (驚くほどの回復を示す)
巣箱内での巣板の密度アップの考察
重箱式巣箱用スノコ枠の改善 [スノコ加工機の写真を追加 ]
アカリンダニ寄生(感染)経路について
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐さん
早速、2群の合同をやってみました。
弱小群である巣箱E-1は早朝巣門口をトリカルネットで塞ぎ、午前中に巣箱L(普通の大きさ)の場所に移動して巣箱Lの下に入れました。
巣箱間はE-1の天板を取り隔王板と上にトリカルネットを覆いしてます。
トリカルネットでハチ達は上下に移動出来ない。
上下間で匂いが馴染んだらトリカルネットを外して隔王板を残す。
これによって女王蜂の移動が出来ないが働きハチは移動出来る。
重箱なので女王発見は出来ないのでズーッとこのままになるかも!?
上下の巣は相互に大きくなれば継枠を加える予定です。
給餌とメントールは最上段の給餌枠を使用する。
合同して半日様子を見ましたが相互のバトルはありませんでした。
以外と上からの匂いが降りて浸透したかも!?
弱小群は4月中頃、母親群が分蜂しましたが巣板は一段ちょっと7月の内検事の大きさから僅かな伸びがあったくらいです。
巣箱E-1群の迷いバチが出ましたが2〜3回アミで救い移動先の巣門口で離すと大方入っていきます。
巣箱E-1の元の場所は更地にしました。
まずは経過報告です。
2022/9/7 13:57
清.佐さん
この件の2日目の報告です。
以下の動きが見られましたので両巣箱間のトリカルネットを外しました。
◉下が弱小群であるがハチの出入り数は上と下で反対になり下での出入りが主となり、上は従となっている。
◉巣箱を内検すると下は底板に多くの巣屑が落ちている(昨日キレイした)
◉下の蜂球は合同する前より明らかに増えている。
◉上の蜂球は全ての巣板が数えられるほど蜂が少なくなった。
以上からトリカルネットを外し様子を見ると下の巣門からオスバチが出て
来ました。これは上の巣箱にいるオスバチで下のには居ません。
つまり、上下の巣箱がトンネル状態だったので1日で匂いが同化したようです。但し、巣箱下のトタンにハチ子が数十個出されていました。
トリカルネットを外してもバトルはありません。
残りは下の女王をいつ外すかです。方法も思案中!!??
2022/9/8 17:20
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?