投稿日:2022/10/6 12:34
我が蜂場の通称⑩号群は、昨年夏(6/21)に自然入居した元気一杯の強群で、今夏もすでに7月20日に最初の採蜜を行いましたが、秋になって蜂群が再び重箱5段目中程を超えるまでに生長しましたので、今シーズン2回目の採蜜を行いました。190g入りの瓶で27本、計5,130g、糖度は80.3°の恵みでした。
瓶詰めまでの方法は、すでにこのサイトでも、多くの皆様から素晴らしい事例がご紹介されているところですが、恥ずかしながら小生の拙い方法もご報告いたします。
① 1段カット直後の写真です。32ℓ入りのタッパー容器底に自作の金網台(高さ5cm余の脚台に載せた金網)を置き、その上に蒸し布を敷いて重箱を置いています。
② 巣板の蜜蓋を削りとった後、重箱を取り出し、巣板を細かく砕いて、一昼夜蒸し布で濾過しながらの垂れ蜜です。
③ この後、巣柄を蒸し布で丸めて金ザルに入れ、上から3.5kgの重しを載せて、さらに一晩垂れ蜜を続けます。
④ 以上の②③を経て、最後にガーゼでの再濾過を兼ねて、このように瓶詰めしています。
いつもながら恵みの蜂蜜は、日頃お世話になっている山荘や自宅(愛知・長野)のご近所さん、遠方の親しい知人の方々、そして親類等々に1瓶ずつお裾分けしています。
残りは我が家での消費分です。蜂さんたちの労苦の恵みに感動・感謝しながら、日々のパン作りや調理に使ったり、お菓子やヨーグルトなどに載せたりして頂いています。
T.山田様 今日は。
またまた超特急のコメントを頂戴し、嬉しく思います。まだまだ初心者・生涯初心者の小生ですが、チビッ娘たちからの恵み物は本当に嬉しいですね。
ラベルは1昨年からのものと同じラベルですが、褒めて頂き心より嬉しいです。ご近所の皆様にはいつもこのブログを見て頂いたり、日頃から我がチビッ娘たちの行動に種々ご理解・ご協力を頂いたりしていますので、恵みのほんの一部ですがお裾分けさせていただいています。遠方の知人たちからも「次もまた待ってますよ」とお便りを頂いていますよ。
チビッ娘たちにはもちろんのこと、全ての皆様に感謝一杯の気持ちで暮らしています。
今日も温かなお言葉を頂き、誠に有り難うございました。
2022/10/6 13:45
おいも様 今晩は。今日もコメント頂戴し嬉しく思います。
お陰様でこの蜂群さんからは2回も恵みを頂きました。やはり、自然入居群は元気がいいですね。
おいも様の蜂場では放任主義どころか、よくお世話しておられ、いつも参考にさせて頂いていますよ。小生の拙い採蜜手順までご閲覧頂き、嬉しく思います。
今日は本当に冷えてきましたね。現在の外気温6度でびっくり。今朝から急遽厚着の1日でした。おいも様ご夫妻もどうぞお風邪など惹かれませぬようお祈りいたします。
今日も温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。
<追伸>
頂いたヤマユリの種の袋がいくつか大きくなってきました。まだ緑色で早いですが、この後の種の収穫・種まきの時期等々、お世話の仕方をまた教えてください。
2022/10/6 18:42
onigawaraさ様 今晩は。
いつもご多忙な中でコメント頂き嬉しく思います。お尋ねの糖度計0出しの件ですが、水道水でやってます。少し話題が逸れますが、この地区の水道水は八ヶ岳南麓の綺麗な湧き水ですゆえ、水温も低く、消毒のカルキ臭もほとんど無い、本当に美味しい水ですよ。是非こちらにももう一軒山荘をお買い求めくださいませ。お人柄最高のonigawara様が時折こちらにお越しなら、みんなみんな大喜びしますよ。でも九州からでは遠いからご無理ですよね。
お陰様で蜂さんたちから頂いた恵みの糖度はありますが、冬は寒くて庭や畑が凍土になります。その四季折々の移ろいがまた素晴らしいと思っていますが…
ご免なさい。当地の宣伝になってしまいました。貴大分山荘も素晴らしいと思います。いつもタワーマンショのような貴高層巣箱を羨ましく思っていますよ。
今夜も大先輩から温かなお言葉を頂戴し、誠に有り難うございました。
2022/10/6 19:42
まーや様 今日は。
お褒めの温かなコメントを頂き嬉しいです。蜂さんたちにも伝えたいぐらいです。
ラベルは1昨年から同じものを使ってますので、そろそろ新しいものに…と思っているところですが、なかなか次のデザインが想い浮かびませんので、そのままになってます。
瓶詰め用の蜜濾し台は厚さ19mmの板に大きな穴を3つ空けて枠状にしただけのものですが、穴からぶら下げた濾過用のガーゼ袋をどう固定するかが課題でした。最終的には家内のアイディアで、刺繍に使う布留めリングを使うことにしました。上部が汚れないように漏斗を載せて蜜を流すのですが、とっても使いやすいですよ。
御地も寒くなったようですね。こちらも昨朝6℃、今朝8℃まで下がりましたので、早速厚着、時折ストーブも使っています。貴家の皆様もどうぞお風邪などひかれませぬように。
今日も温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。
2022/10/7 13:59
ブルービー様 今晩は。
お褒めのコメントいただき、有り難うございます。お陰様でこの蜂群(昨年夏の自然入居群)は強群で、今季2回も採蜜させてくれました。まずはチビッ娘たちに感謝です。
瓶詰めの方法は、ほとんど家内の発案です。小生は3つ穴の空いた木枠を作っただけです。濾し袋は、家内が知人から「蜜濾しに…」と頂いた新品の大きなガーゼを切って作ってくれたものです。
ブルービー様は<油濾紙を使って…>とのこと。それも不純物をよく取り除けていいですよね。ただ、ガーゼもそうですが、後半になると濾過に随分時間がかかりますね。これは何でやっても仕方が無いことですね。袋を取り替えれば済むことですが…。
ラベルや糖度までお褒め頂き有り難うございました。
昨日からだいぶ冷えてきました。こちらでは昨朝6℃、今朝8℃まで下がりました。ご夫妻様には、お風邪などひかれませぬようお祈りします。
2022/10/7 21:33
ぬん様 今日は。
温かなコメントをいただき、嬉しいかぎりです。
お陰様で信州もそうですが、ここ山梨の八ヶ岳南麓も自然が豊かで、蜜蜂さんたちにとっても、いい場所ではないかと思っています。
採蜜の手順は、全てこのサイトで学んだことを基本に、自分なりにアレンジし適当にやっております。<これからもまた色々と 学ばせて頂き…>などと仰って頂くと恐縮してしまいます。小生もまだまだ初心者ですので、こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします。
しばらくすると、こちらも紅葉が美しい季節になります。是非一度、南麓の山荘にもお立ち寄りください。小生も、次回の評議員会か校内音楽会の折にでも、貴宅にお寄り出来れば、と思っております。
有り難うございました。
2022/10/8 14:31
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
BBB
山梨県
土地も物も経験も師もない所から始めています。 これから始める方の参考になればと思っています。 気軽にお声がけください。 なるべく始めるハードルを下げたいと思っ...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...