投稿日:2022/10/6 13:00
昨年からの越冬群5段6段から、採蜜始める。不思議、盛り上げ空巣無し、上1段きり取るが、蜜半分、、、蜂暴れない、何故、、、、
生存多いのが、原因か?、
狂暴群だけ、蜜有る、
越冬巣、蜜取る積もりが、空巣蜜半分巣整理になる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawaraさん、
今日はずぼらで、面無し、で、ナイフ、スクレバーで周り切りだけ、と思いましたが、つい、ケーキナイフでおとなしい巣箱1段切りました、
予行演習です。雨上がり後、順番に、切る予定です。
2022/10/8 04:45
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Michaelさん
有ります、梅雨、劇夏、それにオオスズメバチ籠城、付くずく蜜蜂蜜は、、蜜蜂生存の為と実感します。
巣箱管理の為、巣2段ー3段、入口含め、3段ー4段にして。越冬準備の採蜜です。
いつも人に小さく巣箱して笑われます。しかし採蜜後、巣は小さいが重くします。
2022/10/8 04:56
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...