Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
投稿日:2022/10/19 20:44
スズメバチの襲撃があるので、できるだけ毎日短時間でも見回っていました。昨日も見回り、盛んに花粉を運び込んでいるなと思っていました。
今日も行って、スズメバチが襲ってきていないなと思いながら見ました。巣箱は昨日と同じ様に平和に見えます。しかし今日は花粉の運び込みが少ないなと思いながら見ていると、巣箱の斜め上約2.5mの所にある、そろそろ片付けようかと思っていた分蜂集合板を何気なく見ると、なんと蜂球があるではありませんか!!
他の群れが逃去してきてわざわざこの場所に蜂球を作るとは思えませんし、そういえば巣箱から出入りするワーカーの数が昨日よりもやや少なくなっています。
↑ 分かりづらいですが、アミをかけた巣箱の左のカキの木の、左に伸びた枝に集合板があり、それに上の画像の蜂球が付いています。
この群は遅く7/2に入居した群れです。勢いもあり順調に箱数も増えていましたが、これまで分蜂した事はありませんでした。セイタカアワダチソウが開花してきて蜜の条件が良くなってきたので、分蜂する気になったのでしょうか?
いずれにしろ、今の時期に出てもいずれハチさん達も困る事になるかもしれないので、ほとんどしない強制捕獲を行いました。こちらも時期でないので準備も十分でないままなんとか巣箱に入れました。念のため、初使用のハチマイッターも付けました。上手く居着いてくれればいいのですが。
今晩わ❣️
逃去群では無く分蜂?この時期に?ビックリですね。
2022/10/19 20:54
本当にビックリの分蜂時期ですね
2022/10/19 20:57
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
え〜本当に分蜂なんですか⁇
スズメバチから本体が逃げて来て、巣箱の中に取り残されたワーカーが居るとは考えられませんか?
流石に今の時期広島も寒いので…^^;
是非明日元巣を内見してみて下さい(^^;;
2022/10/19 20:57
Michaelさん このところ巣箱はスズメバチの襲撃はまったく受けていません。まったく順調ですね。数日前に内見もしましたが、ハチさんは数多くいました。昨日は時間があったのでわりと長い時間観察していましたが、巣箱は絶好調に見えましたね。花粉の運び込みも凄かったです。
可能なら明日内見してみますが、今のところ、状況的には分蜂としか思えません。私も蜂球を見た時は半信半疑でした。
2022/10/19 21:06
Birdmanさん
(苦笑)絶対テン&シマさんもコメントされますよ〜
明日の日誌のご投稿お待ちしております(^.^)〜
分蜂ならこの群の越冬はどうするのかしら⁈
余りにも無鉄砲な群すぎるでしょう(^_^;)
取り敢えず早く巢板作りと育児して貰わなくちゃ!
2022/10/19 21:11
この分蜂群の越冬貯蜜もさることながら
元巣の新女王の交尾も心配されます
2022/10/19 21:20
Birdmanさん、こんばんは!
こんな時期にも分蜂とは驚きました(@_@)
2022/10/19 21:33
Michaelさん 間違っていたら訂正しますね。私も興味深いです。
でも元巣箱に出入りするワーカーの数は、昨日の70パーセント位はいました。
2022/10/19 21:45
Michaelさん この群れは9月末にオオスズメバチで多分1日籠城があっただけです。翌日から今日まで、オオスズメバチの襲撃はなく、熱殺の死体も今日までありませんでした。
2022/10/19 21:50
Birdmanさん
私もこの時期に分蜂となれば、とても興味深い事例だと思います。
ひろぼーさんもおっしゃって居られますが…元巣の後継女王蜂は大ピンチですよ。
どの群にも少しは雄蜂が存在するとは思いますが…果たして出会う事が叶うかなんですよね(ーー;)
本当に分蜂でなければ良いのですが…
独身女王の婚活が成功しますように!
2022/10/19 21:55
Birdmanさん おはようございます。
最近では、国連事務総長が「気象破壊」と言う表現をし、一部で「異常気象」から「気象破壊」に温暖化の表現が変わってきました。
空では気流が、海では海流が異常蛇行しています。秋の好きなサンマが食べられなくなりました。なにかの前触れでなければよいのですが(;^ω^) https://healthist.net/biology/198/
2022/10/20 06:15
Birdmanさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。今の時期の分蜂は初めて見ました。経過を又日誌に上げて下さい。お疲れ様でした。
2022/10/20 06:53
本日、元巣を内見しました。
やはりワーカーは沢山いますね。逃去したようには見えません。分蜂した場合でも減っているはずですが、このところ花粉の運び込みが激しかったのでかなり増加していたのでしょう。前回の内見の時の画像と比べてそれほど減っているように見えません。
分蜂した昨日は少なかった花粉の運び込みも今日は一昨日と同様に激しく、2~3秒に1匹、足に花粉団子を付けたワーカーが帰巣していました。
後は、本当に偶然、逃去中の野生群が、たまたま元巣横の集合板に蜂球を作ったぐらいしか考えられないのですが、ごく近くに現在野生群はいないと思われ、その可能性は極めて低いと思われます。
オオスズメバチの襲撃は今日もなく、このハチ場では今シーズン、粘着シート4枚でオオスズメバチを40匹ほど捕っただけでした。それも1週間ほど前から巣箱には来ていません。ケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)も、行く度に3~5匹ほど補殺するだけで、巣箱にはほとんど張り付いていません。そのため、他ではよく見られる熱殺の蜂球をこの巣箱では一度も見た事がなく、それによるスズメバチの死体も、この巣箱の周囲では一度も見た事がありませんでした。他のハチ場と比べても、このハチ場は、今年は極めて平穏な場所だったと思います。
これらの事から考えて、やはりこの元巣が分蜂したようにしか思われないですね。
昨日強制捕獲した群れは、今日はもう落ち着いており、ハチマイッターから盛んに出入りしていました。巣門前ではオリエンテーションフライトのような飛び方をするワーカーが多く見られ、すでに花粉を運び込む個体も時々見られました。
残念ながらと言いますか、やはり分蜂だったと思われ、元巣の今後が気になります。
2022/10/20 22:18
今晩わ❣️
やはりこの時期では極めて異例な分蜂でしたか。そうなると残った元巣の女王の交尾が心配になりますね。
何とか上手く行くように願っています。
2022/10/20 22:28
Birdmanさん、こんばんは!
元巣と思われる巣箱内検からはとても分蜂出した群の状態ではないくらいの豊かな蜂量、
オオスズメバチ襲撃から命からがら逃げて来た逃去群が蜜蜂巣箱の匂いある付近にたどり着いて仕方なく開放巣形成せざるを得なかった可能性も(分蜂発出未確認ならば)否定出来ないかなぁと考えました。
分蜂だった場合、元巣が運悪く女王交尾失敗の場合は合同して生かすこともありですかね(^^;
2022/10/20 22:30
Birdmanさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
通常最初の分蜂は半分位のワーカーを連れて分蜂するのですが、元巣はこの倍ほどのワーカーがいたのかしら?
かなり大きな群だったのですね。
もし元巣からの分蜂となると…この元巣の新女王は数少ない雄蜂と出会わなくてはならなくなりますね(・_・;
元巣の存続が危ぶまれますね(ーー;)
2022/10/20 22:37
yamada kakasiさん 張り付けていただきましたURLのページの内容、とても興味深いですね。勉強になりました。ありがとうございます。
2022/10/20 22:40
Michaelさん、
こんな時には調子崩して働き蜂産卵となった群に温存されている小柄な雄蜂がたのもしく見えます(^^)
2022/10/20 22:40
ふさくんさん この時期に異常な分蜂をされると、ホント困りますね。ありがとうございました。
2022/10/20 22:42
ハッチ@宮崎さん
>こんな時には調子崩して働き蜂産卵となった群に温存されている小柄な雄蜂がたのもしく見えます(^^)
私の弱小群にも居ますよ〜
2022/10/20 22:48
ハッチ@宮崎さん ご教授ありがとうございます。逃避群が他の群れの蜜の匂いに釣られて、その巣のごく近くに蜂球を作るような事があるのでしょうか。もしそのような事があるのでしたら、その可能性も捨てきれないように思います。私も内見してみて、その可能性もあるように思いました。
ただ、今回の分蜂?群のハチの数はそれほど多くないので、元巣の規模の数のワーカーからすると、そのぐらいの数の減少は、あまりわからないかもしれないとも思いました。
2022/10/20 22:51
Michaelさん この時期のオスバチは、普通に見ていて確認できるものなのでしょうか。巣門からの出入りも見られますか? あまり巣内を見ないようにしている事もあるのかもしれませんが、私の巣では、多分夏の多い時期以外は見た事がありません。
2022/10/20 22:57
Birdmanさん、花粉の搬入が以前と同じくらい活発というのがひっかかるのですf(^_^)
分蜂で出て行くなら新女王を育てる頃蜂児は飽和状態で蛆が蛹になれば花粉搬入が減ると思うのです。
交尾相手の心配は・・・西洋ミツバチの例からちょっとは軽減されるかも(^^)
2022/10/20 22:59
Birdmanさん
先月雄の巣房を巢板に発見した後、時騒ぎに多くの雄蜂をみましたよ〜^^;
健全な群にも少しは雄蜂が存在しますよ^^
ハッチ@宮崎さんの仰るように分蜂後、暫くは花粉の運び込みを見る事が少なくなるように思います。
2022/10/20 23:06
ハッチ@宮崎さん さすがですね。その辺りの経験は私にはありませんので、よくわかりません。ですが、同じことは考えていました。分蜂に伴い花粉の搬入に何らかの変化があるのではと。しかし、花粉の搬入は、分蜂?があった昨日は少なかったですが、今日はまた以前と同じぐらいの頻度に見えました。また明日見てみます。
交尾相手の事については、軽減ですか? 詳しく教えていただけないでしょうか。
2022/10/20 23:12
Birdmanさん、心配した秋時期に交尾成功した西洋ミツバチの例があり今過去日誌を探しています。
日本みつばちと比べて明らかに秋には雄が見られない西洋ミツバチ(無王群として飼育することありませんので秋口には雄居なくなるのが普通てす。)でも交尾産卵成功した例です。
2022/10/20 23:19
Birdmanさん、9月の交尾成功例(西洋ミツバチ)は→ https://38qa.net/blog/33569
10月の例もあったと思うのですがちょっと日誌が見当たらなくて・・・
2022/10/20 23:24
ハッチ@宮崎さん 了解しました。ありがとうございます。
ところで、もし本当に分蜂だったとしたら、異常だったとしても1回では終わらないような気がしています。もし次があれば判明しますね。確か普通3日後ぐらいでしたかね。どう思われますか?
2022/10/20 23:25
いずれにしても興味深いです。やはり生き物が予想と外れた行動をすると興味深いですね。ワクワクします。
2022/10/20 23:27
Birdmanさん、そうですね。
蜂勢ある群のようなので可能性ありてすね。
分蜂が出るところを何とかおさえていただけると大きな謎が解けると同時に秋分蜂の実例が証明されることになります(*^^*)
わくわくです(^^)/
2022/10/20 23:29
Michaelさん
>絶対テン&シマさんもコメントされますよ〜
ここの日誌を読んだのは昨晩ですが、書き込みするつもりなんて有りませんでしたよ。だって分からない事だから書きようがない。
でもね、今朝布団の中で思ったのは、分蜂だったかどうかの答えは、エアーブロー使ったり、ゴム管などで息を吹掛けたりして、蜂を避ければ王台跡が見えるでしょ。それが出来れば答えは出ますよね。
2022/10/21 09:49
テン&シマさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり確認出来る方法は巢板を見るですね…(^.^)
2022/10/21 20:16
Birdmanさん、こんばんは。
取り込んだ分蜂群の巣箱で時騒ぎがあるのは設置された巣箱の位置を覚えるための行動だと思います。2〜3日したら全く出なくなると思います。元巣の時騒ぎは前日まで産卵が続いていたはずなので、21日間は前女王が産んだ新蜂による時騒ぎが続くと思います。その少し前から小さな雄蜂が見られるかもしれませんが、未交尾女王が産んだ雄蜂のサイズが小さいかどうかは私はわかりませんが、通常の働き蜂産卵雄蜂は交尾のために毎日出かける必要が無いからなのか、それと不完全で病弱であるため、(寿命も極端に短い)ほとんど外に出てくることはありません。ビースペースに固まってひたすら蜂蜜を消費し続けます。ブロアーで蜂をどかして内検すればテン&シマさんご指摘の王台が必ずあるはずです。
先日、花が咲いてる桜を見かけたのですが。。。。
ハッチさんの仮説に期待しましょう!私が逃去群率いる先導蜂のリーダーだったら、みんなが新天地を探しきれない困った状況で「Birdmanが何とかしてくれるかもしれない」と、わざと発見してもらうためにここに蜂球を作ると思います。(真顔で言ってます)取り込んだ群の皆さんが「ありがとう〜」って言ってませんでしたか?
茶の花、ビワなどが近くにありますか?取り込み群に代用花粉もしくはビーポーレンを薄めた蜂蜜でもどしたペーストを給餌として与えるのは有効だと思います。あとは蜂数が少ないからコモを厚めに巻いて保温、天板にスタイロを乗せるなどの保温も有効かも。以前の人口加温はしない方が良いですね。
2022/10/22 04:19
はっちゃんさっちゃんさん 脇から失礼します。
うちは、Birdmanさんとは、ベースの状況が違いますが、逃去群が少し離れたフルーツ畑に自然転居しました。私が夏に置いておいた箱です。
でも、イマイチ自分の所の群だという証拠もないし、偶然に同じ頃の逃去バチか?と言われたら、それも有りなのか判りません。
でも、はっちゃんさっちゃんさんが仰る
「取り込んだ分蜂群の巣箱で時騒ぎがあるのは設置された巣箱の位置を覚えるための行動だと思います。2〜3日したら全く出なくなると思います。」のコメントに、やはりうちの逃去群が、うちの箱に自然転居してくれたのだと確信を持てました。
逃去して4日後、目撃したのは、入居が終わる直前。その次の日、様子を見に行ったら、時騒ぎのような大騒ぎをして居ました。それで私はチョッとがっかりしちゃったんです。時騒ぎが出来るって事は、昨日入ったばかりの群じゃ無いのかなと。御仕事交代儀式があるなら、もっと前から住んでいたのかと。
でも、自分達の新居を覚える行動も騒ぐのでしたら、ビンゴです(^^♪
都合の良い解釈かも知れませんが、嬉しいです。有難うございます。
2022/10/22 09:00
はっちゃんさっちゃんさん 考察ありがとうございます。入れた巣箱の前の行動は、私もオリエンテーションフライトだと思います。
昨日は時間がなく、このハチ場はわりと遠いので、最近多いのですが行く途中の車内でリモートの会議をしながら、それでもなんとか10分ぐらいはいました。元巣はいたって平穏で、あいかわらず花粉の運び込みは激しく、しかしかなり探してみたのですが、外に出ているオスバチは確認できませんでした。
一昨日内見し画像を撮影した時に、少しハチをどけて王台を探してみたのですが、準備不足で見付けられませんでした。今日は時間があるので探してみたいと思います。
このハチ場は暖かい場所なので、以前のような加温は必要ないと考えています。
2022/10/22 10:06
元巣があまりに平常運転すぎるので、どこかから来た逃去群の可能性が高くなってきたように思っています。
2022/10/22 10:31
Birdmanさん、リモート会議中に、楽しそうに乱舞してる蜂さんたちを眺めていたのですか(笑)遠くを見つめるBirdmanさんのクールでありながら幸せそうな表情がモニターに映ってる様はかなりウケますね。
ティーハウスれりっしゅさん、元巣から20メートル程度、100メートル程度、くらいの場所に駆け込み寺待ち箱を周年設置するようにしています。特に夏過ぎにスムシに負けたりオオスズメから逃げた群を受け入れる安息の場所を用意してあるためです。台に固定せず置くだけにしておき、定期的に蜘蛛の巣払いとアリの巣が無いかを点検します。
2022/10/22 10:40
Birdmanさん
あれれ~? うちのタワマン群の残り蜂かしら~。広島はチョッと遠いですよね~(⌒▽⌒)アハハ!
2022/10/22 10:40
はっちゃんさっちゃんさん 私はタイムリーに逃去する所を見た事はないのですが、その時に蜂球を作るとしたら、やはり巣のそば20mから100m以内なのでしょうか?
2022/10/22 11:58
ティーハウスれりっしゅさん いろいろありがとうございます。
さすがに遠すぎますね(^-^)/
2022/10/22 12:00
結論が出ました!
分蜂?から様子を見ながら4日待ちました。元巣に勢いがあるので、もし本当の分蜂なら、続けて数回分蜂があるのではと思いながら見ていましたが、ありませんでした。それで、前回の内見では適した道具がなくできなかった、巣に張り付いているハチさんをどかせて巣板の撮影を行ってみました。
王台はありません。ワーカーが産卵した形跡もありません。
この画像からは、この巣が分蜂したのではないと言えます。分蜂?後の元巣の様子も、相変わらず盛んに花粉の運び込みが行われており、平常運転すぎるのも変でした。
そうすると、残り1つの可能性の、どこかからの逃去群が、たまたま元巣横の分蜂集合板に蜂球を作ったという事になります。非常に可能性は低いと思われるのですが、今回はこれがあったという事だと思います。
そう考えると、実は昨日ACJ38さんの所で確実な秋分蜂があったのですが、普通分蜂時には大体1/2のワーカーが付いて出ていくと言われていますが、今回の収容した群れは私の元巣の群れの推定1/2よりもかなり少なく、それも分蜂ではなかった事を表していたと思います。ACJ38さんの所の秋分蜂は1/2程度が出ていると思われ、蜂球がすごく大きいです。
ACJ38さんの秋分蜂の報告日誌
でもやはり秋分蜂はあるのですね。
やはり生き物は面白いですね。数日、謎が楽しめて良かったです。
2022/10/24 02:15
観察ありがとうございます
自然群が近くにある環境だとわかった貴重な体験ですね
2022/10/24 03:10
分蜂の動画の記事ですが、信じられないぐらい大きな群れです!
本物のセイヨウさんの巣箱を利用したポストがありました。
アサギマダラの幼虫が 1.5cm ぐらいになりました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...