10月23日秋分蜂しました!

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2022/10/23 15:10

    昨日の時騒ぎはいつもより早い10:30に、2回目の時騒ぎ?があったのが20分後、その後15〜20分毎に分蜂リハーサルが15時まで繰り返されました。

    本日は9:45にリハーサル開始、やはり15分後に2回目、3回目はその5分後にようやく本番となりました。発出した母親群は今春に栗の樹下に自然入居した三女群です。


    ↑↓春から常設の分蜂集合板は鉄板ですね。

    探索蜂は3ヶ所の待箱に訪れず、100mほど離れた神社方向に向かっている様なので分蜂球を巣箱に天地返しで強制収容しました。成り行きに任せても良かったのですがオオスズメバチ数匹が分蜂球を旋回するので収容に踏み切りました。

    それにしても今の時期の分蜂は初めてですが、元巣の長女のお相手が居るのかがとても心配です。

    昨日と本日の最低気温:15〜16℃、最高気温:24〜25℃でした。明日の予報は12℃と21℃なので本日がラストチャンスだったのでしょうか。

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 収容してから3時間後の巣門付近ではクールダウン中でした。

    2022/10/23 15:13

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ACJ38さん

    今年は異常な気候ですね!? サクラも開花したという!?

    この時期に分蜂ですか!?

    季節の変化が来春に近似しているのでしょうか!

    このようなケースで救済は母親群は給餌満杯

    長女はこのままでは未婚になりますね!?

    それとも元に戻す合同策でしょうか!?

    2022/10/23 15:20

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 特製ぱんさん こんにちは

    速攻のコメントありがとうございます。

    母親群には落ち着いてからの給餌をと考えています。合同するにも母娘女王蜂の共存は無理なので元巣の長女群はどのようにすべきか分りかねます。放置すれば数か月以内に消滅の一途でしょうね。

    2022/10/23 15:28

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ACJ38さん こんにちは 秋分蜂ですか?そんな事も有るのですね。巣箱には雄蓋が落ちているのも有るので、相手は居るとは思いますね。?ですが。分蜂そのものですね。お疲れ様でした。

    2022/10/23 15:30

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • onigawaraさん こんにちは

    いつもコメントありがとうございます。

    用語としての秋分蜂は無いのでしょうが時期的に秋分蜂としてしまいました。

    他の今春の長女~三女群は巣板が2段~5段とまちまちですが、今回分蜂したのは4段でした。5段満杯の2群は一昨日に採蜜したばかりで分蜂の気配はありませんね。

    2022/10/23 15:37

  • Michael

    大阪府

    Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...

  • ACJ38さん

    こんばんは(^^)

    お疲れ様です^^

    秋分蜂⁈

    これって先日birdmanさんが同じようなご投稿をされて居られましたが…まさか今の時間にはないでしょう!って言った所でした^^;

    やはりbirdmanさんのも秋分蜂⁈

    後継女王蜂はどうなるのかしら⁈

    そして母親群は⁈

    まだ他に王台はありますか?

    矢張り天候がおかしいのでしょうか⁇

    絶対無いは無いのですね(ーー;)

    2022/10/23 17:03

  • 西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...

  • お久しぶりです。

    2年ほど前に蜂友さんの群が10月に分蜂したのを思いだしました^ - ^

    私の7月の終わりに入った夏分蜂群はまだ数匹昼過ぎに雄蜂が飛んでますよ。交尾成功は可能性があると思います。

    2022/10/23 17:52

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • Michaelさん こんばんは

    秋分蜂とは時期からの命名です。実際は今春に自然入居した三女群に長女が生まれての分蜂なので孫分蜂ですね。

    birdmanさんのところでも同様の事象があったとのこと、やはり異常気象なのでしょうか?

    母親群、長女群の今後をしっかりとフォローしたいと思います。

    他の王台は未確認です。17:45現在、元巣巣門ではいまだにクールダウン中なので本日の確認はできていません。

    2022/10/23 18:00

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • たかちゃんマンゴーゴーさん こんばんは

    ご無沙汰しています。

    2年前に蜂友さんのところでも10月に分蜂があったのですね。

    我が家の近辺では夏分蜂群を見かけていないので望みは限りなくゼロに近そうです。

    2022/10/23 18:02

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ACJ38さん こんばんは

    この時期に分蜂があるのですね。初めて拝見いたしました。とともに、不安がよぎります。我が家の飼育群で強群なのですが、最近、雄蜂が沢山出入りし始めました。

    女王蜂不具合かとも思いましたが、蜂数は4段積み最下段まで順調に巣板を延ばしており、また、花粉の運び込みも活発です。

    今時分では新たな新居づくりも大変でしょうし、残された後継女王も大変ですよね。

    ACJ38さんはこれから、どのような手立てを考えていらっしゃいますか❓

    2022/10/23 18:10

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • papycomさん こんばんは

    私もこの時期の分蜂を観たのは初めてです。我が家でも数年前の11月に春の分蜂期と同規模の雄蓋を一ヶ月近く確認し、どきどきしながら見守っていたところ翌春まで分蜂することはありませんでした。

    お訊ねの件、母親群は定着して落ち着いたら給餌をたっぷりと施すつもりです。元巣の後継女王群はこれと云った手立てを思いつかないので限りなくゼロに近い雄蜂との遭遇に期待するしかないと半ば諦めモードが漂っています。

    2022/10/23 19:41

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • ACJ38さん

    そうでしたか。雄蓋1か月とはハラハラドキドキですよね。

    我が家では既に雄蜂が出入りしているので、心配の度合いが大きくなっています。お近くなら、我が家の雄蜂をお貸ししたいところですね。

    母親群は給餌で越冬できると良いですね。

    2022/10/23 20:33

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんばんは

    今の時期に分蜂するのですね、結婚相手が心配ですよね。無事結ばれます様に。

    2022/10/23 21:37

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • papycomさん

    1ヶ月間の後半は時騒ぎ時には雄蜂が重い羽音をたてて出入りしていましたがいつの間にかその姿が見えなくなっていました。

    ほんとうに、お近くなら雄蜂をお借りしたいところですね。お気持ちだけありがたく頂戴致します。

    母親群への給餌は群が居着いてくれそうな落ち着きを見せてからにしようと思っています。

    2022/10/23 21:50

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • たまねぎパパさん こんばんは

    はい、秋の時期に分蜂は初体験です。

    婚活支援技法は皆無ですが何かできないか無い頭をフリフリしてみます。

    2022/10/23 21:52

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ACJ38様 今晩は。

    どこかからの逃去群でなくて、秋分蜂とはびっくり。小生、初めて知りました。元巣はかなり強勢群だったのでしょうね。蜂球も立派でしたね。

    貴重なご報告を拝見させていただき、また一つ勉強になりました。

    2022/10/23 23:30

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • ACJ38さん  確実な秋分蜂の記録が取れてよかったです。本当にあるのですね。

    私の所は、ハチさんをどかせて巣板を撮影した結果、秋分蜂ではなく、どこかからの逃去群が巣箱横の集合版に飛来したものと判明しました。先ほど訂正しました。

    https://38qa.net/blog/312126?noticeid=2421887#c312699

    それにしても、秋分蜂はやはり近年の気候異常による異常なものなのでしょうかね。ACJ38さんのハチ場の周辺では、やはりセイタカアワダチソウが多く開花しているのでしょうか?

    2022/10/24 02:27

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • ACJ38さん  私の場合もそうでしたが、色付いたカキの実と一緒の画像に写る蜂球というのは、やはりなんだか違和感ありますね。

    2022/10/24 02:59

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 南麓の風と共にさん おはようございます

    いつも温かいコメントありがとうございます。

    用語的に適切かどうかは?ですが、分蜂したのが10月23日と秋季だったので『秋分蜂』と称しました。私は3月~7月の分蜂経験はありましたが秋の分蜂は初めての経験です。

    元巣は今春に自然入居した三女群で5段積みの重箱の4段まで巣板が蜂塊は底板に届くほどの強勢群でした。

    2022/10/24 08:17

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • Birdmanさん おはようございます

    19日のBirdmanさんの所での事象は逃去群だったのですね。結果オーライ、飼養群は安泰、逃去してきた一群が増加したと云うことで良かったですね。

    異常気象と言えども分蜂のトリガーは何なのか不思議でなりません。

    お訊ねの件、セイタカアワダチソウは開花前に除草されることが多くめっきりと減りました。その一方でコセンダングサが至る所で猛威を振るっています。ちびっ娘達にとってはセイタカアワダチソウもコセンダングサも大好物の様ですね。

    >色付いたカキの実と一緒の画像に写る蜂球というのは、やはりなんだか違和感ありますね

    ↑おっしゃる通りですね。けれども分蜂したのがどの時期であったのかを証明できる貴重な画像だと前向きに捉える様にしますね。

    2022/10/24 08:31

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ACJ38さん    こんにちは
    本日24日午前分蜂しました。この地域の確認できた範囲内の最も遅い分蜂の記録を更新した模様です。あとで詳細を報告するつもりです。春 夏に続く、「秋」の分蜂にも、所要の配慮と注意深く観察する必要があるかもしれません。

    追伸
    https://38qa.net/blog/313391 のように日誌に書きました。(^.^)/~~~

    2022/10/24 15:51

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • yamada kakasiさん こんばんは

    帰宅が遅くなり、コメント及び詳細な日誌をたった今拝読いたしました。

    御地でも「秋分蜂」があったのですね。

    分蜂マップにも10月に随所で分蜂報告がなされているのでもはや異常とは言い難い事象の様に思えてきました。分蜂のトリガーが何であるのか興味津々ですが、それ以上に気がかりなのが発出群と継承群の存続及びフォローの対処方法です。

    私はyamada kakasiさんの様な詳細を分析する能力も気力も持ち合わせていないので他力本願で申し訳ありませんが今後も情報交換を宜しくお願いいたします。

    2022/10/24 19:44

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ACJ38さん こんばんわ ご返信ありがとうございます。
    ACJ38さんの日誌の記録公開のおかげです。こちらこそ情報交換よろしくお願いいたします。(^.^)/~~~
    この時期の分蜂は、オオスズバチの攻撃による逃去群と、分蜂の始りに立ち会わない限り見分けが難しいこともあり、報告例や数が少ない一因かと推測します。本当は以前から相当数あったかもしれません。夏分蜂も期間の定義の曖昧さや、生物学的な孫分蜂との分別の問題もあり難しいところです。

    2022/10/24 20:20

  • Birdman

    広島県

    2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。

  • ACJ38さん  分蜂でしたら、春と同じように、数日おきに数回分蜂する可能性があると思います。興味深い事例ですので、すみませんが、可能でしたら、しばらく同じ時間帯に、継続して観察していただければと思います。よろしくお願いいたします。

    2022/10/24 22:59

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • Birdmanさん

    分蜂の継続確認の件承知しました。

    春や夏の分蜂と同様に次女や三女の発出があるのかどうかは私も興味があります。もう分蜂して欲しくないと言うのが本音ですが。

    2022/10/25 00:00

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ACJ38さん

    今回の情報に驚いています。つまり、こちらでも起きるのではないかと!?

    動物の生殖は餌が豊富な時期に出産すると思ってます。鳥であれば餌になる昆虫が豊かな春に、餌は通常植物の実で間に合いますが幼鳥が発育するには肉食が必須という観点ですね!?

    今回の分蜂騒動は春先の気候条件と餌になる花蜜と花粉が豊かな時と何処かで重なっているのではないかと想像します。

    こちら関東では先週末から気温が低めで20数度になる日はなさそうです。

    巣箱の貯蜜状況は越冬準備でどれも巣枠は4から5段を積んでますので条件の1つになっています。

    2022/10/25 07:12

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 特製ぱんさん おはようございます

    分蜂のトリガーが何であるのか解明できれば良いですね。確かに蜜源や花粉源が豊富で各ストックも豊富なのが一つの要素だとは思いますが、蜂数の増加加速度も加えたいと思います。

    それでも同様の状況でも分蜂したりしなかったりとよく分からないのが実態です。

    本日の当地気温は昨日までより4度低くなって最高気温が21℃との予報です。明後日よりまた数℃上昇しそうなのでミツバチ達も気温の変化に適応できないでいるのでしょうね。

    2022/10/25 08:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    10月23日秋分蜂しました!