投稿日:2022/10/24 16:06
聞いてはいましたが、秋の分蜂? まさか!見るまでは信じられませんでした。僕は芋掘り、相棒は畝立作業に勤しんでいました。にわかに門前が騒がしくなり、大きな円を描きながら飛び回るハチが増えました。気づいた時は、相棒の巣箱から多数のハチが押し出され、既に分蜂が始まっていました。図3を見る限りでは、逃亡ではないような気がします。
図1
この時期に、もしも分蜂だとすれば、巣箱に残った新女王に交尾相手が見つかるか? 働き盛りの外勤バチに貯蜜を持ちさられ、巣箱に残った群れは、人手不足と貯蜜不足のダブルパンチです。分蜂した旧女王とその群れも、建勢し越冬準備するまでの残された時間は、多くありません。残る群れも、分蜂して去る群れも、先には困難が待ち受けていると思われます。
分蜂(逃亡)時の環境と条件です。
日 時:2022年10月24日(月)≒AM11:30 快晴、微風、気温19℃(車載温度計値)
飼育場:真北に向かい緩やかな傾斜地の畑です。日あたり良好です。梅の木の幹元に設置
ここでは、オオスズメバチはじめススメバチをあまり見かけたことはありません。見ても単独飛行です。
この群れは春分蜂群です。秋に1箱採蜜済みです。図1の赤線(西側においてある10m先の巣箱の上に伸びた桑の木の幹)の延長線上に集団しました。
ACJ38さん最遅分蜂報告、情報提供ありがとうございました。(^.^)/~~~
Birdmanさん並びに、ACJさんの御報告を事前に聞いていなかったり、本日農作業をしていなかったら、たぶん分蜂(逃亡)に気がつかなかったと思います。もしも、分蜂なら、確認できた範囲内では、この地域の分蜂の最も遅い記録を更新したと思われます。他人事ではありませんでした。これからは、春の分蜂 夏の分蜂、さらに「秋の分蜂(逃亡)」も注意深く観察する必要があるかも知れません。(^-^;
Karuizawa Basicさん こんばんわ ご返信ありがとうございます。
以前にも触れたことがありますが、昆虫と気象の変化ついての参考資料です。 https://healthist.net/biology/198/
微妙な見解です。この中の図「図3 昆虫の羽化と植物の開葉との同時性(従来のパターンと温暖化した場合のパターン)」に興味をおぼえました。
今後のレポートは、随時記述したいと思っています。残念ながら、分蜂群については、本飼育場が手狭で飼育数の限界です。本日、信頼できる養子先に迎えられました。m(__)m
2022/10/24 18:34
6.25さん ケロちゃん こんばんわ ご返信ありがとうございます。
逃去であることも十分考えられます。(^.^)/~~~
巣箱に残ったと思われる新女王に拝謁しない限り、検証したことはならないかと思われます。その場合は、10月11日の蜜の取りすぎに拠る逃去も考えられます。
追伸
動きは春や夏の分蜂と変わりありませんでした。状況証拠に過ぎませんが、ここは蜜源が豊富で、蜂群も3群と制限しています。焼け石に水?、畑には蜜源になる植物や、周囲にはBBTなどの蜜源植物を植えています。他の飼育場も採蜜しましたが、巣板がスカスカでした。今のところ逃亡は確認できていませんが、逃亡の相談中かもしれません。私たちは古い巣の除去も兼ねてスカスカでも巣箱を切断しています。(^_-)-☆
2022/10/24 21:03
Birdmanさん おはようございます。
逃亡も考えられますね。わたしは逃亡を否定するものではありません。karuizawa Basic さんへお答えしたように、わたしは、逃亡とこの時期の分蜂とを明確に区別することはできません。(/ω\)
また、繰り返すようで恐縮ですが、冒頭に記述し、何人かの方にご説明したように、これは相棒の管理巣箱です。底板から写真を撮るのは問題ありませんが、それ以上は無理かなと思います。写真を撮って見ますが、ハチの群れに覆われていたら、ゴメンナサイ。_| ̄|○ 他の方にも、新女王を撮影して提示しない限り、どこまでも提示要請が続き、納得はしていただけない恐れもあります。申し訳ありません、提供できるだけの情報で、ご自身でご判断をお願いします。
わたしには、「状況証拠と分蜂(現象)」のようなものの提示はできますが、検証と解析は荷が重いので、この道の元祖のBirdman さんや、ACJ38さんまたは、その後に「分蜂現象のようなもの」を報告されると思われる後進の方にお任せすることにします。(^_-)-☆
>「yamada kakasiさん この群れは越冬群という事ですが、春には普通に分蜂したのでしょうか?」
厳密に言うと、私も相棒も確認できていません。確認できなかったいうだけで、24時間ビデオ監視体制をとっていないので、見逃しも十分に考えられます。共同の飼育場で耕地であることから、他の飼育場よりも観察機会は多いです。
追伸
申し訳ございません。相棒に念のため確認したところ、今春の分蜂群でした。お詫びして訂正します。
2022/10/25 06:08
報告が遅くなりまして申し訳ございません。(*- -)(*_ _)ペコリ
みなさん、逃亡か、分蜂か、判定をお願いします。(^_-)-☆
分蜂群の巣箱の持ち主の相棒からは、「無粋だねぇ、観てどうすんの、分蜂でも逃亡でもいいじゃん!難儀やな~」と愛知三河弁と関西弁のミックスでツッコミされました。現段階では、以下のような情報提供に限ります。巣箱からコロニーが消失したなどの、大きな変化があれば、随時報告させていただきます。ご了承ください。
その前に訂正です。当該群Aは越冬群でなく、2022年春の分蜂群だそうです。春以降その後の分蜂は確認できていません。(相棒から念のため確認をとりました。共同管理の飼育場ですが、採蜜以外は各自で管理しています。3群の内B,Cの2群は私、1群は相棒の担当で当該群Aです。私の記憶違いでした。お詫びして訂正いたします。)
一日経過後の当該群です。
2022.10.25 AM11:30頃 薄曇り16℃ 微風 写真右下は撮影日時
比較のため、左右に位置するB,C群も掲載しました。
■➊当該群Aです。巣箱内部は9:42と 昨日の現象起因の同時刻 11:28 2回撮影 11時28分撮影の写真には花粉団子のハチが映り込みしています。
■❷正面右位置の群れB
■❸正面左位置の群れC
B.C群の巣箱へカメラを素手でつかみ、底板近くから上部を撮影しました。扉を開けると、セイタカアワダチソウの臭いでしょうか?鼻に異臭を、手にはハチの発する熱を感じました。A群からは、群れからも巣板からも距離があるのか、感じませんでした。
2022/10/25 19:29
ハッチ@宮崎さん始め、このことに関心をもっていただいた皆さん おはようございます。(^.^)/~~~
先達のBirdmanさんや、ACJ38さんを始めとする皆さんの記録と、アドバイスのおかげです。わたしもお二人の話を聞いても、相棒と私で2人が目撃しても、それでも半信半疑でした。自分のわからないことを、人に説明するのは難しいことがよくわかりました。(>_<)
「分蜂か、逃去か」の問題の解決は、大袈裟にいえば、 ❶観察する・状況証拠を集める・物的証拠集める>❷ 解答を評価する基準(標準モデル)を見つける>❸前述の評価基準(標準モデル)に沿って問題を解くことだと思います。肝心の❷評価の基準が私には、さっぱり分からないので、皆さんに委ねました。(^.^)/~~~ チャッカリと、こちらでお知恵を拝借することにしました。こちらのサイトも併せてご覧ください https://38qa.net/174432
最後になりましたが、この元巣群れの飼育者である相棒は、この群れに対して「ケセラセラ」自然体で臨むとのことです。
2022/10/28 06:43
まーやさん おはようございます。
雄バチをみましたか、同様なら、こちらの分蜂群も、交尾の見通しも明るくなります。情報提供ありがとうございます。
「気候変動が狂わす、命の営み 季節に合わせた授粉や繁殖、かみ合わず」「フェノロジカルミスマッチ」と呼ばれる現象で、国連は今年、新たな環境問題として対策を呼びかけた」』との新聞記事を本日の朝刊で読みました。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15457947.html
今の時期の日本ミツバチ分蜂は噛み合っていませんね。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
2022/10/28 09:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
真客
京都府
ご先祖さまと山蜂と手塩に掛けて育てた蜜源の森と畠と共に自然豊かな里山で生きています
ケロちゃん
埼玉県
埼玉県北部に位置した地域なので、日本ミツバチには良い環境で飼育しています。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...