投稿日:2022/10/28 19:24
先日分蜂した群れが、またまた分蜂、たまたま、また畑仕事の最中に目撃しました。解説や詳細な学際レポートは、この道の先達ACJ38さんにお任せして、後発の私は、周辺環境中心に写真週刊誌風に、まとめてみました。この記事 https://38qa.net/blog/313391 の続編です。
■セカンド分蜂の蜂球です。「タマヤ~ 玉屋~」
畑仕事の手を、しばし休め計測してみました。春の分蜂ラッシュ時と比べると、ゆっくり眺められます。ハイ手を挙げて、身体測定です。(*^。^*)
■分蜂当日の天気概況です。
まるで真春の気候です。前回より4日経過後のセカンド分蜂です。
今回分蜂: 2022年10月28日(金)≒AM12:20 快晴、微風、外気温23℃(車載温度計計測値)
前回分蜂: 2022年10月24日(月)≒AM11:30 快晴、微風、外気温19℃(車載温度計計測値)
空は高く、澄み渡っています。絶好の分蜂日よりですが、分蜂の季節からは、大きく外れています。「おうい雲よ ゆうゆうと 馬鹿にのんきそうじゃないか どこまでゆくんだ ずっと磐城平の方までゆくんか」こんな詩が似合う、のどかな秋の一日です。
(注)**は禁止用語のようです。**に自動変換してしまいました。山村墓鳥の詩も伏字扱い??? そんな**な!
■分蜂前後の巣箱内部写真の比較です。
う~ん減ってますね。写真右下の日時を参照してください。左は2回目分蜂前 右は2回目分蜂後です。右の写真に、女王の王台を複数確認することができます。
3月の早朝の早い時期の分蜂も経験したことがあります。遅い時期の分蜂も、両者揃って、分蜂前兆現象の雄バチの蓋の落下や、数日前から門前でバチが、時騒ぎを大きくしたような旋回運動を確認することがないまま、分蜂しました。
■蜂球の付着位置です。
私の管理群の上にある、またまた、お馴染み桑の木の幹に集団しました。この付着ポイントは、テッパンのようです。水平よりも少し傾き加減の、スベスベお肌よりも、ザラザラお肌の太い幹が好みですね。(^_-)-☆
日本ミツバチの在野の研究者 故久志富士男氏は、その著書で次のように語っています。【「分蜂は気温と流蜜の条件が揃うと、いつでも行うと考えたほうが良い。赤道近くの常夏の国では、トウヨウミツバチは年中分蜂している」久志 富士男著「我が家に、日本ミツバチがやって来た」高文研より一部抜粋】
赤道近くの常夏の国へ瞬間テレポートしたかもしれません? (*_*;
「通常あるものが無い、通常あるはずの無いものを有る」ことを、説明するのは難しいことです。季節外れの分蜂を見た方は、過去も現在も、もっと多く存在すると思います。これでコロニーには「逃去」の濡れ衣が取り去れ、目撃者にはオオカミ少年に扱われることも無くなり、タガが外れて、もっと多くの秋の分蜂レポートが届くと思います。(^_-)-☆
ブンブンさん ご返信ありがとうございます。
私たちの地域では比較的蜜源が豊富な場所です。御多分に漏れず周囲が開発される中で、私たちも、どの程度効果があるかわかりませんが、飼育場の周囲に蜜源植物の植樹もおこなっています。
以前にも紹介した新聞記事!
ー「気候変動が狂わす、命の営み 季節に合わせた授粉や繁殖、かみ合わず」ー 「フェノロジカルミスマッチ」と呼ばれる現象で、国連は今年、新たな環境問題として対策を呼びかけた」』 https://www.asahi.com/articles/DA3S15457947.html
記事の中にある「フェノロジカルミスマッチ」かも(>_<)
2022/10/29 21:25
Birdmanさん マーヤさん 閲覧いただきありがとうございます。
相棒の飼育群が、この後12月12日の別の飼育場で分蜂しました。
11月以降は交尾も分蜂群の生き残りも、さらに難しいと思います。
■視認できた範囲内の、知多半島の分蜂の記録
・最速分蜂記録 2019.03.05 交配確認 ≒PM02時20分 晴れ、微風、外気温17℃
・最遅分蜂記録 2022.12.12 交配未確認
参考:日本気象協会予報 晴れ時々曇り、風やや強い 気温 最高13℃ 最低8℃
別件で恐縮です。下の国立環境研究所の分蜂調査に事前登録しました。大規模なデータ収集と解析により、日本ミツバチの生態、分蜂が、より明らかになることを期待しています。転送拡散歓迎ということだそうなので御紹介します。
『【転送歓迎!】2023年の分蜂調査のご協力&事前登録のお願い
「皆様の中に、ニホンミツバチの分蜂回数などについて、調査にご協力いただける方がおられましたら、下記URLのフォームより、分蜂調査の登録を行っていただけないでしょうか。
フォームURL:
本フォームに登録しても、分蜂調査の実施は義務とはなりません。群の崩壊や諸事情によって、分蜂調査へのご協力が難しいと思われた場合は、中止いただいて問題ございません。』
2022/12/15 17:37
ハッチ@宮崎さん そうです。驚きです。(*_*;
以下のようなメッセージとともに写真が相棒からきました。相棒の飼育群です。相棒には無断転載ですが許してくれるでしょう。わたしと相棒の双方が分蜂から蜂球形成を視認、その後の巣箱内確認も経ています。相棒の分蜂群は複数回分蜂した群れも、自然入居も、蜂球強制捕獲もあり、逃去との錯誤はないようです。分蜂した養蜂場は複数です。
相棒からのメッセージと写真です。
「12月12日また別の群れが分蜂していました。12/3日、6日,9日と分蜂した群れの7~8m離れた群れが分蜂してしまいました。」
わたしの群れの1群も11月に分蜂(推定)したようで、危機的です。
わたしたちが、特別変わった飼育法をとり、かわった養蜂具を使ったわけではないので、特段の理由が見つかりません。推測に過ぎませんが、寒冷地は除き別の地方の暖地では同じような、秋から冬の遅い時期の分蜂が存在すると思っています。私と相棒さえ、この目で見るまでは信じられませんでした。いまも、「オオカミ老人」のようです。(^_-)-☆
2022/12/16 05:35
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん これは確実に増えていますね。という事はやはり無事に交尾飛行が成功したという事でしょうね。
普通?でも春まだ寒い2月から分蜂しますし、それでも普通に交尾飛行に成功していますので、ニホンミツバチにとっては2月も10月も同じようなもので、そういった地域では10月でもコングリゲーションエリアができているのでしょうね。人間が作った暦に人間の感覚は縛られているように感じますね。
>3月の早朝の早い時期の分蜂も経験したことがあります。遅い時期の分蜂も、両者揃って、分蜂前兆現象の雄バチの蓋の落下や、数日前から門前でバチが、時騒ぎを大きくしたような旋回運動を確認することがないまま、分蜂しました。
秋分蜂は前兆現象がないまま行われる場合があるとすると、yamada kakasiさんが言われるとおりに、秋の急減は、知らないうちに分蜂している可能性がありますね。今回のyamada kakasiさんのレポートで、今後報告が増えてくるかもしれませんね。
>たぶんこの群れに関してのこの場での最終報告になると思います。続編は、機会がいただければ、後日の別の日誌となると思います。
貴重な秋分蜂の継続観察なので、今回の部分だけ新たに日誌に上げられてはいかがでしょうか。まだ秋分蜂について目にしていない方も多そうです。
2022/12/15 11:15
yamada kakasiさん、それだけ貯蜜が多かった事も、今回の秋分蜂に影響を与えているのかも知れませんね。
>もっとも他の場所の秋の採蜜量は近年最低でした。
私の所も、今年は秋の貯蜜がとても悪く、スノコを外してガッカリする事も多かったです。天候が影響していたのでしょうかね。
>問題は、健全な雄バチの存在です。(>_<)
どこにも多少のオスはいるのでしょうが、その数が問題でしょうね。以前夏に変成王台を作らせる分割をした時にも、お相手の数が足りなかったのか、健全な女王に比べると、腹が小さな女王になってしまったことを経験しています。
うまく進んでくれる事をお祈りします。
2022/10/28 21:48
yamada kakasiさん こんばんは
分蜂間隔(10/23-10/27:10/24-10/28)も同じですね。連携プレーありがとうございます。
第三分蜂以降はお譲りいたしますのでどうぞご遠慮なくなさってくださいね。
さて冗談はともかく、当方は第一分蜂群、第二分蜂群、元巣群共々花粉団子の搬入が始まっています。 https://38qa.net/blog/314209
そちらではいかがでしょうか?
2022/10/28 21:02
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...