あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
投稿日:2022/12/2 17:50
これまでは鉄製の重箱式用器台を使用していましたが建築現場にて廃材を頂けましたので
挑戦してみました。
重箱のサイズで作るとなると、垂直を出すのにこんな感じの方が簡単と作業を進めていました。
出来上がったのでいつも使っている底板を差し込みましたら・・・入りません。
なんで??? 失敗です。重箱の外径290mmに合わせたサイズではいけなかったんです。
慌てて底板サイズを図ってみると295mm位有りました。早く言ってくれよ~。
専用の底板を作るのはシャクですので何とかならん物かと思案して
足の内側を削りました。ノコギリとノミでチマチマ削るは面倒くさいので
チエーンソーでゴリゴリやってしまい・・・此処でまた失敗。
チエーンオイルが器台にべっとり付いてしまいました。
蜜蜂はチエーンオイルを嫌うのを忘れていましたね~。
しばし思案したところ丸洞をチエーンソーでくり抜く時、最後にバーナーでオイルを焼いてましたね、あれを思いましたので早速焦がしました。
底板が入りました。できたぁ~。45×45mmの足ですので内側を5mm程削りましたが強度には影響ないでしょう・・・?
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
onigawaraさん今晩は!
真似をさせていただきました。
コメントありがとうございます
10㎜広くですね、勉強に成りました。今度はそうさせていただきます。
2022/12/2 20:28
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
ひろぼーさん,今日!
コメント有難うございます。私は間違えばかりですね、訂正訂正の人生ですね。これからもよろしくお願いいたします。
2022/12/3 12:43
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
Michaelさん、今日は!
私もこんな間違えしていて得意だとはとてもとても・・・。
この巣門台の製作をきっかけに来春の分蜂準備に突入ですね。
楽しみが有るのは生き甲斐を感じます。
2022/12/3 12:49
あ~ぼ~
群馬県
2011年に金稜辺を購入しましたが花が咲きませんでした 2012年に金稜辺の花が咲き日本ミツバチが巣門に出入りを確認のみ 2013年日本ミツバチの捕獲を断念、巣...
たけっちさん、今日は!
鉄製の巣箱台の製作をやられているのですね。
アングルの組み方が私のとは違いますので独自に考案されての事ですね。
私も今年の春の分蜂に合わせて5台のアングル巣箱台を作りましたが
仰るとおり溶けて縮む時に強力縮みますので悩ましいですね。
コメント有難うございました。
2022/12/3 12:58
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
あ~ぼ~さん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上手く作りましたね。重箱が290mmならば300mmで作って下さいね。5mmずつ左右にゆとりを持たせないと、ハチノスツズリガが産卵場所にしますね。綺麗に上手く出来ていますね。チェンソーでのカットは良いですね。中は焼かない方が良いですが、巣箱では無いので良いですね。お疲れ様でした。
2022/12/2 19:09
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私が、多々間違いするようなことをされる方がいらっしゃることに安心しました
2022/12/2 21:51
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
良い台が出来ましたね!
私はこの巣門台の制作が一番苦手です(^_^;)
湿気で木がむくんで底板が抜けなくなったり…(ーー;)
私も早く作らなくては…焦って来ました(苦笑)
2022/12/2 21:57
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
2022/12/3 10:55
アサギマダラ蝶とフジバカマのお話し
段菊に日本蜜蜂が彩蜜に来ています
オオスズバチが初めてやって来た
スズメバチ対策として目間9mmの金網を取り付けて見ました
ビービーツリーが開花を開始しました