たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
投稿日:2023/1/23 09:51
たまねぎパパさん こんにちは。
とても良い講習会だったようですね。
内容の一端でも御紹介頂きたいですね。どんなだったのかなぁ~。
改めて、日常の蜂飼い仕事をチェックシートで振り返る事が出来るっていうのは、イイですね\(◎o◎)/!
私もやってみた~い(^^♪
2023/1/23 10:30
おはようございます❣️
受講お疲れ様でした。
私は丸々一日中の座学なら遠慮してしまいそうですσ(^_^;)
2023/1/23 11:16
たまねぎパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。講習会お疲れ様でした。安全靴と耐震手袋は何処に必要なのですか。自分は持って居ますけど、養蜂にも必要なのですね。?お疲れ様でした。
2023/1/23 11:21
こんにちはふさくんさん
2日の講習を1日に凝縮したので時間がびっしりありました。
その間仕事の電話で昨日対応いたしました。
船をこいでいたのは見つかっていないでしょう。(^^ゞ
ありがとうございました。
2023/1/23 12:07
こんにちはonigawaraさん
onigawaraさんは何の問題もなく使用していますので大丈夫ですが、草刈りは長靴はダメですよ。足の切断写真。(-_-;)
指の欠落写真。(-_-;)
管理機による死亡例。(-_-;)
養蜂にも皆さん使っている物ですが、正しい服装でしましょう。
例えばネズミ捕りシートを使ってオオスズメバチ捕獲していませんか?服装は針が突き抜けない服装ですか?手袋も同じですよ。と言われました。(^^ゞ
無防備でやっていました。
2023/1/23 12:12
たまねぎパパさん
一日講習お疲れ様でした(@_@;)
上のonigawaraさんへの返信コメント読んで、車の講習を思い出してしまいました(笑) 何事も安全第一の脅かし映像(失礼)から始まるのですね、事実とは言え・・・でもこのサイトの方たちの蜂さんに刺されても懲りない方々には、必要かもですね~あっ!ごめんなさいね(笑)わが身も戒めねばフフッ(*^-^*)
2023/1/23 12:33
たまねぎパパさん 有難うございました。
とても詳細な項目ですね。全部合格するのは、無理だと思いますが、少しでも意識しておくべき内容だと思いました。気を付けます!(^^)!
2023/1/23 15:18
こんばんは。
GDP、GPSは分かりますがGAPちんぷんかんぷんです。(笑)
今の私でしたら半日席に着くのも駄目かも・・。
ご苦労様でした。
2023/1/23 18:29
こんばんはT.山田さん
聞けば聞くほど恥ずかしくなってきます。(^^ゞ
でも事故を起こしてからでは遅いと戒めて、安全靴、耐震手袋から購入使用に努めたいです。
そうですよね、蜂に刺されても懲りていない方が多数いらっしゃいます。皆さん講習の受講をお勧めします。(^^ゞ
ありがとうございました。
2023/1/23 18:31
こんばんはカズマルさん
そう、このサイトを探したのですが見つかりませんでした。私だけでなくて良かった。(^^ゞ
どうも座学が苦手になってきました。(^^ゞ
昨日は山梨県、その前は秋田県、明日は鹿児島県と言って日本国中飛んでいる様でした。先生方に感謝です。
ありがとうございました。
2023/1/23 18:35
こんばんはファルファーレさん
次回の開催はご連絡します。(^^ゞ
保護メガネも言っていました、工具を使わなくても山に入る時はしてください。ご主人が前を歩いて奥様が後に続いていて、ご主人が棘を手で避けて離した瞬間奥様の眼に刺さり失明したと話していました。
草刈りにもチャップスは必要ですかね?
余談ですが2年前に新車を購入して頂いたお客様がこの度車検でした。最後に手洗いで洗車をしていると小傷が多くよく見ると飛び石で塗装がはがれている様でしたので「自動車の近くで草刈りしていませんか?」と聞くと「している」との返事で草刈り機で飛んだ小石で50か所以上塗装がはがれていました。草刈りは思ったより小石を飛ばしているのですね。この方は昨年助手席のガラスも破損しました。
ありがとうございました。
2023/1/23 18:47
こんばんはティーハウスれりっしゅさん
Good Agricultural Practiceの略なので
全部合格では無くてできる範囲で少しづつやっていきましょうという感じでした。Practice=練習の様です。
れりっしゅさんならバシバシ頭に入ると思いますが、聞いている時は納得しても時間が経つと、はて?になっちゃいます。(^^ゞ
とりあえず安全を第一ですね。
ありがとうございました。
2023/1/23 18:57
こんばんはcmdiverさん
私も時間が経つと物忘れが・・・。(^^ゞ
Good Agricultural Practiceの略なのでGAPなんです。(^^ゞ
日本語で、良い 農業 練習 だそうです。日々気を付けて記録を残し後でわかる様にしましょう。日々上達していく?だったかな?(^^ゞマチガッテイタラゴメンナサイ。
なかなか1日椅子に座らないので大変でした。
ありがとうございました。
2023/1/23 19:03
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
日曜日の講習会へ参加されたのですね^^
天候が荒れて橋が通行止めになるかもしれないので、今回は参加者がとても少なかったと伺っています^^;
私も参加したいと思っていましたが…この先GAP講習会は有料になるかも知れませんね^^;
そして受講必須になるかも…
大阪府の養蜂協会でも講習会をしてくれたら是非参加してみたいです。
2023/1/23 21:49
たまねぎパパさん、こんばんは
いよいよ養蜂にもGAPの話が来ましたか・・
私も茶業関係のGAP(以前はJGAP、今はASIAGAP)に関係していて、年明けの5日から3日間も座りました。(x_x)
GAPというのは、「農業生産工程管理」と一般には訳され、簡単に言うと、農業で良く言われる “トレーサビリティ”が、販売された後からでも、どういう肥料と農薬などを使用して栽培したのか、を後から追跡できるように記録をとる方法ですが、GAPはその先を行き、「始めから決められた、こういう管理方をとり、徹底的に決められた管理方で生産物の安全性を最初から管理する」というやり方です。
特に近年、外国の企業との取引が発生すると、GAP取得を求められる事が多いです。でも良いことだけではなく、GAPを取るにはGAP協会に認定されている会社(民間会社)から、正式な承認を取得する必要があり、私の関係している組織でも最初JGAPを取る時に、工場の改装と協会の認定を取得する経費で最初だけでも1700万円ほど使っています。
同じ市内のある工場は、GAP取得の為の改装だけで4千万使った所もあります。
今年の5日からの審査も、ASIAGAPのバージョンが2.2から2.3に上がった為の審査で、見積額が89万円でしたが、請求書が来たら、98万になっていました。(>_<)
GAPは、とても個人で正式に対応出来るものではありません。
2023/1/24 00:40
講習お疲れ様でした
養蜂にも、とうとう来ましたか……
本当に個人では完全対応は厳しいですよね
できる分をコツコツするしか………
ところで、この講習、どれくらいのエリアで、どれくらいの頻度で開催されてるのでしょうか?
2023/1/24 04:35
おはようございますMichaelさん
欠席者が多数出たのをよくご存じですね、出席されてお話を聞いていたのかと思いました。
この先は有料の可能性があるのですか?今回の受講できて良かった。
近いうちに大阪府で開催される時を願います。
ありがとうございました。
2023/1/24 08:25
おはようございますnakayan@静岡さん
年明けから3日も座学されたのですか、尊敬します。(^^ゞ
GAPが世界基準の様でこれが出来ないと取り扱いしてくれない様になる様ですね。
>工場の改装と協会の認定を取得する経費で最初だけでも1700万円
そんなにかかると躊躇しますよね。今後ガラリと変わるのでしょうね。
ありがとうございました。
2023/1/24 08:31
おはようございますひろぼーさん
養蜂にもGAPが来ました。
全部をするのは無理かも?でもコツコツ去年より今年、今年より来年の様です。
>この講習、どれくらいのエリアで、どれくらいの頻度
私には解りませんが、講師の方は全国廻っている様です。(^^ゞ
どなたか詳しい方がいないのでしょうかね。
ありがとうございました。
2023/1/24 08:36
たまねぎパパさん、おはようございます。
>年明けから3日も座学されたのですか、
座学ではなく、認証会社の更新審査で、三日座りました。この審査員による審査は、必ず何項目もの不適応を指摘し、それに対する回答資料を今整理していますが、二月初め頃までに対応法を報告し、承認されないと合格になりません。(^^;)
2023/1/24 09:00
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
たまねぎパパさん
こんにちは。
私も「ミツバチサミット」が行われた日に、トウヨウミツバチ協会の講習会を受講しました。
養蜂GAPについて、トウヨウミツバチ協会のホームページにありますが、チェックシートは草案という事でした。
今回見ましたが、やはり見当たらなかったです。前回ダウンロードしたものはありますが、こちらにアップする方法が判らず、失礼します。
なお、養蜂GAPの掲載ページは以下です。
http://honeybee.or.jp/wop/2022/08/31/%e9%a4%8a%e8%9c%82gap/
今年中に纏まるようなことを仰っていたように思います。
お疲れ様でした。
2023/1/23 12:35
たまねぎパパさん
こんにちは。洲本市でこんな立派な会合があるんですね〜一度出席してみたかったです^_^
刈り払い機の講習では蜂の危険をビデオなどで観らされました^ ^ チェーンソーの講習では死亡事例などはビデオでありましたが、衝撃映像は無かったですよ。(´ー`) 電動工作機を使う時は防振手袋は良いですね。疲れ方も随分和らぎます。
安全靴は重くて疲れるので大きい樹を切る時以外は不要です。チャップスは付けた方が安心ですね〜それより保護メガネの方が大切です!
2023/1/23 13:17
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...