!(◎_◎;)寒波到来!!「桧群」を上段に移動させました。

  • bee&bee

    徳島県

    現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...

  • 投稿日:2023/1/24 22:07

    今日は昼から気温が下がり雪が降り始めたのでこれ幸いと50m下から上段に「桧群」を移動させました。これで下段は0箱、、、分蜂したとき入居出来るように下段は15箱の待箱を置きます。

    今日から数日間は低温日、積雪もあり例年にないダメージを受けそうですが、弱群の自然淘汰は受け入れるしかないですね´д` ;

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    先日、第1蜂場の「角群」が出入りをしていたので、内検!! 鏡検をしました。

    蜂数が減って寂しいですね。

    鏡検結果は軽症でしたが、アカリンは日々仲間を増やしているようです↓

    新しく移り住んだメスアカリンをとらえました↓1匹のアカリンが外部の気門から入り気管に侵入し卵を産みながら仲間を増やします。

    11月21日の鏡検では問題はありませんでした↓


    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    第1蜂場の「枠群(重症)」の巣門に横たわっていた1頭を久しぶりに気門から解剖してみました。

    気門↓

    気門を外すと気管があります。汚れでそれとすぐ判りますね。


    この状態からカラーを外しました。

    左右の気管が見えます。取り出しはピンセットで取り出せます↓

    下の写真のように気管は本来美しい物です↓


    いくら検査をしても解決しませんが、○○師匠が言っていましたね。「出来る事からコツ!コツ!と。。。」

    ^^分蜂まであと少し(60日)の辛抱です。

    コメント

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • こんばんは

    凄いカラーを外す作業まで見え、その時のアカリン迄見つけるとは・・・・(@_@;)腕が良いですね!

    この顕微鏡はどんなのを使用されてましたっけ・・・日誌をさかのぼりますね(^^♪

    2023/1/24 22:39

  • bee&bee

    徳島県

    現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...

  • T.山田さん、こんばんは。

    これです↓

    2023/1/24 22:46

  • T.山田

    福岡県

    福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...

  • bee&beeさん

    速攻有難うございました、日誌多くて途方に暮れてました(笑) 自分で頑張ろうかと検討中でしたので、参考にさせてもらいます(^^♪

    2023/1/24 23:00

  • bee&bee

    徳島県

    現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...

  • T.山田さん

    ^ ^自己検査は必要ですね。頑張ってください♪

    2023/1/24 23:05

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • bee&beeさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アカリンダニは交尾が終わった雌だけが外に出て来て、他の蜂の体内に入りますね。写真の所からですね。毛にしがみついて違う蜂が横に来るのを待って違う蜂の体内に入る訳ですが、それを予防するのが、メントールクリスタルですね。頑張ってください。お疲れ様でした。

    2023/1/25 06:34

  • bee&bee

    徳島県

    現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...

  • onigawaraさん、おはようございます。

    ^ ^そうなんですね。ミツバチの体毛にしがみついたり、潜り込んだりしています。

    どの様な対策も治療もイタチごっこで限界がありそうですが、続けてみます。

    ^^いつもコメントを頂き有難うございます♪

    2023/1/25 09:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    !(◎_◎;)寒波到来!!「桧群」を上段に移動させました。