投稿日:2023/2/5 18:53
年末からぼちぼちと材料を集め始め、寒い中少しづつ組み立てていきました。
1月に公園に置いてよい許可が出て、下見に行ってみると広すぎて箱足りない!ってなり、急遽5セット追加・・
手前が巣門で実験を兼ねて、縦穴と横穴を半分づつ作りました。合板スノコを作る時に買ったトリマーが大活躍^_^
取っ手付いたのは高さ15センチで、まだ焼き付けが未完ですね。時間が有れば焼いてから絵などを入れればと思ってます。
屋根と高さ12センチの箱を野晒し中。 今回は家から離れた所に設置するので、いつもよりバーナーで炙って、タワシでこすり取り、蜜蝋ワックス塗り込んだら真っ黒になりましたσ(^_^;)
先日、ようやくもう一つ申請していた公園の使用許可が送られて来ました。
元里山で80年以上ほったらかしにされていた土地を市が数年前に公園化した場所です。 炭焼き場跡や溜池、畑は見る影も無いですが、人の手が入って巣箱を置かせて貰うにはもってこいですね^ ^
箱と設置、間に合うのか・・・
今晩わ❣️
クオリティの高い巣箱が着々と準備されていますね。
今年は広大な場所での飼育になるようですので見回りだけでも大変そうです。忙しくなるでしょうが頑張って下さい。
2023/2/5 19:31
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
認可がありたようでおめでとう御座います!
次から次へと許可がおりて…こんなに沢山作れば巣箱作り名人ですね(^.^)
最近あんな所に公園が出来たのですね^^
とても良い場所で言うこと無しですねー
まずは絶対ここはと言う場所からセッティングされては如何でしょう?
少し落ち着いて来たら巣箱アートをして…
私もお近くなので一度現地を拝見してみたい物です♪
ところでウッドデッキも…巣箱置き場になってしまって、お母様に叱られませんか^^;
雷様が落ちない内に撤去して下さいね(^^;
2023/2/5 19:41
ファルファーレさん、こんばんは。
これだけたくさんの巣箱をしかも丁寧な作りで、一人でよく仕上げられましたね。所さんの目がテンのようなプロジェクトを立ち上げられた行動力も素晴らしいと思います。神戸市公園緑化協会というのも素晴らしいと思いました。
2023/2/5 20:10
ふさくんさん
こんばんは。これだけ作るとガタつきが無く作れる様になってきました^_^
あとはサンダーかカンナが有れば良いのですが、紙ヤスリで頑張ってます。
車両通行許可も頂きました。と言うか無いと無理な広さです^ ^
お返事ありがとうございます。
2023/2/5 20:17
ゴジラさん こんばんは。意外と申請してみると許可が出るものですよ〜^ ^
売ったらダメとか、安全に気を付けないといけませんとか有りますが(^-^;
2023/2/5 20:20
Michaelさん こんばんは♪ 指が痛くなるぐらい作りました(;´Д`A 使った釘の数でビックリします。
この場所良いなと思うだけでも20箇所以上有るのが贅沢な悩みですね。
ただ冬の時期に下見をしたので、春、夏になるとどうゆう環境になるか想像しながら決めました。(>_<)
樹の幹だけでは落葉樹の種類をまだ見極められません・・
絵付けも間に合わなければ継箱からチャレンジしてみようかな?
お手伝いでは無く、馬事公苑に用事がある時にでも遊びに来てください^_^ お隣ですし。
ウッドデッキは人が乗ると間違いなく折れて下に落ちます(≧∀≦) だから軽い荷物置き場になっております♪
2023/2/5 20:33
つばくろうさん
こんばんは♪ 里山再生の活動には時間がある時には参加していました。
自然や生き物が子供の時から大好きで、大人になってから子供の時に遊んでいた田んぼや生き物が居なくなっていくのを寂しく思ってました(ノ_<)
ミツバチと出会ってから受粉などで森林の再生に貢献出来るかと思いプロジェクトに応募したら受かってしまった次第です^ ^
せっかく認定されたのでこれを印籠代わりに国立や市立の公園に使用許可を申請したらスイスイと許可されました^_^
2023/2/5 20:42
こんばんは
巣箱の制作お疲れ様でした。私はまだ巣箱制作できていません(^^ゞ
来月から楽しみですね。
2023/2/5 21:18
たまねぎパパさん こんばんは。巣箱作るのに必死で畑のたまねぎとニンニクの追肥なんかがほったらかしになってます(¬_¬) あ、エンドウも・・
今月中には設置出来るまで仕上げてしまう予定です^ ^
淡路で開催されてた蘭展には行かれましたか?
2023/2/5 21:43
こんばんは
ニンニクの追肥はまだです、今月中、来月中頃ですよ。
玉ねぎは今追肥すれば今月末と2回できるので大丈夫でしょう。
昨年蘭展がありましたが撮影する蘭がないと聞いたので行っていません。(^^ゞ
2023/2/6 00:04
ファルファーレさん、こんばんは。立派な巣箱が沢山出来ましたね!! 神戸市って粋な計らいをしてくれるんですね。沢山入居するといいですね。
2023/2/6 18:06
2023/2/6 18:21
38おっちーさん
こんばんは。 この公園も出来る前はバブル期に美術館などを建てる計画なども有ったそうですが、地震で長い間塩漬けにされてた場所みたいです^ ^
自然のままの公園にしてくれてミツバチ飼いには有難い事です。
2023/2/6 18:27
ファルファーレさん
色んな事やってまして巣箱作り全然出来てません
先月末から探索蜂が沢山来てます
小屋の前の巣箱の残骸にも一昨日探索蜂が来てました
その前は薪小屋に来てます
天気が良い日は良く来てますね
キンリョウヘンも咲いて無いのですが外に出してるのその付近に来ます
巣箱焼いた時はハンドグラインダーにワイヤーブラシの細目を付けて焼き後を落すと早いし綺麗です
四隅はワイヤーブラシで擦ります
小さい傷跡が沢山有ると蜂も登りやすくなります
巣箱が黒いと見え難く盗難にあいにくく 蜂には良く見えます
僕も頑張って作らなくては
2023/2/7 14:21
初心者おじさんさん
こんばんは♪ サンダーとグラインダーだけはまだ買って無いんです。
これだけの数が有るので購入しようと思ってます。内側もザラザラにしたいので・・ 手作業だと腱鞘炎になってしまいます(-_-)
公園の市民団体の方と話した時に子供は予想外の行動や棒で叩いたりする事もあると聞いて、見つかりにくい所に置くつもりです。(^_^;)
2023/2/7 18:28
ファルファーレさん
僕の所の自然巣も通学路で区長と相談した結果 看板取り付けました
意外と好評でに何さんが関心持たれ理解も増え、飼育したいと言う人が3人も出ました
子供たちもいたずらせず 関心持ってるみたいです
僕の日記ご覧ください
2023/2/7 19:18
初心者おじさんさん
動画拝見しました^ - ^
子供にも分かりやすい様にふりがな付けたり、字体にも気を付けた様子が伺えますね♪
巣箱のネームプレートも考えていましたが、ミツバチの通り道や注意喚起の看板なども用意しておかなきゃいけないですね〜(^_^;)
熊本県ではもう探索が来ているのですね!こちらは最高気温が15度にも届かないので時騒ぎも有りません(-_-;) 毎年待ち箱の設置時期を迷っております・・
2023/2/7 20:42
ファルファーレさん
僕が始める前に知人の造園の廃棄場に木材が積まれてます
そこで薪を切ってると日が出てる昼間、12月末でも探索蜂が飛んで、積まれてる木材を物色してました
10度くらいあると活動しますよ
先日まで寒波が来てましたが、7度8度あると活発に活動してます
蜂の先輩も2月には巣箱を設置しておかないと駄目と言ってました
もう あっちこっちに巣箱設置始まってます
早く探索蜂に巣箱の位置を覚えさせたが勝ちです
この時に使うのは待ち箱ルアーです
早めに巣箱を覚えさせ、本番はキンリョウヘンです
待ち箱ルアーにどれだけ投資出来るかが明暗分けます
僕は3万程投資しました
1つを3分割して使えば良いですよ
17群捕獲できましたので投資は元が取れたと思ってます
2023/2/8 06:11
ファルファーレさん
昨日ホームセンターで見ました
安いのは2800円でありました
仕事ではないので十分です
一昨年は2月1日に分蜂があり蜂先輩には入居しました
昨年は3月半ば過ぎに分蜂が始まってます
近隣の町内とか色んな所に巣箱置きましたが自宅周辺が1番日本蜜蜂が居ると言う事が分かりました
10群は自宅より1km圏内で捕獲しました
自宅に沢山の探索蜂が来ますので、それがきっかけで日本蜜蜂の養蜂を始めようと思いました
最少は玄関先でDIYやってるとしつこく蜂が来るなぁ 花も無いのに上下に家の壁とか飛び回り 入れ替わりで沢山来るので何だろうと思ってました
それからそれが日本蜜蜂とわかり、捕獲しようと思ったら分蜂も終わり、1年かけて準備をして捕獲に挑んだ結果です
女王の寿命がありそれだけが消滅で春から16群でスタート、ダニ、盗蜜などありましたが現在も16群現存
無事越冬させたくて、非常識な飼育をして維持してます
元気に活動、花粉も運び込み、時騒ぎもしてます
2023/2/9 05:42
初心者おじさんさん
こんにちは。サンダーは特価で2900円で購入しました。ワイヤーブラシが298円。これがお得でしたね^ - ^
インパクトドライバー用なので少し使いづらいですが、手作業よりも効率よく出来ました。良い情報ありがとうございました♪
1キロ内に10群とは蜜源が豊富なんですね〜
2年目昨年は分蜂が遅く4月末ごろに始まり、6群まで敷地内で増えたのですが、ツバメの捕食からの巣の弱体化でスムシ発生で逃去。 アライグマに巣箱倒されて逃去。 スズメバチと盗蜜による逃去。
2年目にして初めての逃去を経験しました(^_^;)
今は3群が越冬中です。群が増えると巣の伸び方が遅くなる様に感じました^ - ^
2023/2/10 12:38
ファルファーレさん
飼育場は巣箱が多いから巣の伸びは遅いですね
それに盗蜜があります
現地飼育が1番良いですね
アライグマは巣箱をロープで固定すれば大丈夫ですよ
さらに支線をはると強風 地震にも強くなります
スムシは4面巣門とズボラな継箱で発生なし
巣箱掃除した事は無いですよ
蜜蜂に自分で汚したのだから自分で掃除して貰ってます
いつも蜂が出て何事かあったのかと心配すると継箱が遅れて蜂が入れずに出てるだけでした
継箱するとスルスルと入って行きます
16群も居ますがスムシは無いですね
ツバメに食われましたが負けずに蜂数増えました
スズメバチ(女王)は今月から駆除始めますので、秋口は少ないですよ
盗蜜は盗みに来た蜂を捕獲捕虜にして蜂数増やしました
アカリンダニで数を減らした群れは 給仕を1がつからして活動させ産卵を促し蜂数を増やさせてます
ダニが入って群れも給仕開始し活動に入れてます
天気が良い日は時騒ぎしてます
春先から16群今尚存続してます
消滅無く冬を越せる様に頑張ってます
2023/2/10 18:21
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
こんばんは。 巣箱綺麗にお作りになりましたねー- その腕下さいませm(__)m 私は置き場に苦労していますが良い場所があり良かったですね。 m(__)m
2023/2/5 19:41
ファルファーレさん おはようございます! 巣箱作り お疲れさまです!
綺麗な作りの巣箱を拝見しただけで…製作された方のお人柄が伝わってくるようですね~(◠‿◕)
先日のCOP15でも目がテンの里山が紹介されていましたが…生物多様性の環境についてはこれから益々注目され、また 見直されてくると思いますが…公共の公園に巣箱を設置する試みは…目がテンではなく…目から鱗でした!一歩も2歩も先を行っていらっしゃいますね! 申請の仕方も勉強になりました。ありがとうございます。
広い場所で、管理も大変でしょうけれど…ぜひ 頑張って活動されて下さい! 今後も 設置状況や…活動の様子を教えて下さい〜 楽しみにしています。
2023/2/6 06:35
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)