投稿日:2023/2/13 10:22
onigawaraさんこんばんは~^^
花が終わって種のついた菜の花を刈り取って畑の外にばら蒔いたんですがうまく広がってくれました!(^^)!
この写真はスマホで写しています。ちょこちょこと動くので写すのが大変ですね。
2023/2/13 18:11
どじょッこさんこんばんは~^^
そちらではまだ咲いていないんですか?
ここはかなり前から咲き始めこの前の寒波でかなり傷みましたが復活しました。
2023/2/13 18:14
MKさんこんばんは~^^
菜の花もいろんな種類があり野菜の交雑種です(^^♪
そのうち早いものは正月ころから咲き始め、遅いものではまだ花芽が出たところのものもあります。
蜜蜂達大忙しで羽音がにぎやかですね。
2023/2/13 18:17
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
こぼれ種というよりもいろんな野菜の花が咲いた後に刈り取って畑外においていたといったほうが正確ですね(^^♪
いい時期に咲いてくれます。
2023/2/13 18:20
たけっちさんこんばんは〜^^
ありがとうございます(^。^)
ここの菜の花は白菜や小松菜、水菜、ノラボウナなどの花が終わった後刈り取って放置していたものが勝手に繁殖交雑した物で毎年芽を出し花を楽しませてくれます♪
ミツバチ達も喜んでいます。
2023/2/13 19:13
Michaelさんこんばんは〜^^
お疲れ様です。
この時期はやはり菜の花ですね(^。^)
椿はなかなか大きくならないですが1〜2月に咲く椿は貴重な冬の蜜源です♪
2023/2/13 21:22
cmdiverさんこんばんは〜^^
この時期になるといろんな種類の菜の花が次々と咲いてミツバチ達は大忙しです♪
ここの梅はまだ咲いていないですが椿がいま盛りです。
今日はちょっと気温が低く風もあったのでミツバチ達はお休みでした。
2023/2/14 23:42
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
大石蕗が咲き始めましたがまだミツバチを未確認
セイタカアワダチソウ畑の草刈りを始めたが!
8月末の台風で倒された木の後片付け
セイタカアワダチソウが満開になりミツバチたちが忙しく働いている。
オオグルマが満開でいろんな虫たちが!
キイロスズメバチの引越しⅡ
T.N11さん こんにちは 菜の花は凄く咲いて居ますね。1枚目のような写真が撮りたいですね。ナイスショットですね。お疲れ様でした。
2023/2/13 12:41
T.N11さん こんにちは。
菜の花の開花ですか。早いですね~。こちらはもう少しかかりそうです。子育てが順調に進んでいるんでしょうね! 蜜蜂の羽音を聞くと癒されます(^-^ )。
2023/2/13 12:43
T.N11さん
早いですね〜。
うちの方では、まだ、花芽が出る気配すらありません。
咲くと毎年、蜜蜂、ハナアブ、ヒゲナガバチ、クマバチなどがよく来ますよね〜。今年は日本蜜蜂が居るから違った意味で楽しみです。w
2023/2/13 12:48
TN11さん、こんにちは!
こぼれ種から生えた菜花類は早春前から咲いてくれて本当に有難い蜜源ですね(*^^*)
2023/2/13 17:33
T.N11さん こんばんは。
菜の花が沢山咲いていて羨ましい限りです。私の蜂さんの回りに菜の花の種を蒔くのを忘れてしまい今年は時期に蒔きます。
写真も良いアングルでナイスショットです。皆さん写真の撮り方が上手いですね\( ˆoˆ )/
2023/2/13 19:00
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり其方も菜の花は大人気なんですね〜
我が家の菜の花畑も羽音が凄いですよー
そうか…その次は椿が人気なんですね〜
敷地内には椿は無いわ…残念!
2023/2/13 21:11
T.N11さん こんばんは。
菜の花に大きな花粉団子を付けた蜜蜂可愛いですねー。
私の所も満開ですね。
14℃を超えると和洋蜜蜂が沢山訪れています。
梅は7分咲きですが訪花は少ないです菜の花には勝てないですね。
2023/2/14 19:33
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
MK
千葉県
2022年10月、放ったらかしにしていたアオヤギ式の我流待ち箱に奇跡の自然入居。スズメバチ逃去組だったよう。 初年度の越冬は貯蜜がほとんど無いため悪戦苦闘。液糖...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たけっち
山梨県
2021年に購入した重箱1つでしたが今年は2つ作成して合計3つ置きました。5月に探索蜂が来ましたが1泊2日で居なくなり6月17日に知人から電話で蜂が20匹位来て...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。