おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
投稿日:2023/2/19 17:21
春と言えば分蜂シーズン、一瞬踏みとどまったかと思ったが、三寒四温の歩み。確実に季節は進んでいる。さてさて分蜂の時期ですが昨年は秋まで分蜂が各地であり、我が家でも最終の入居はなんと11月の初めであった、分蜂にしろ逃避にしろ例年になく長い時期の移動があった。おそらくこれは自然環境の変化を蜜蜂さんたちが敏感にとらえた結果であろう。そこで気になるのは、今年の分蜂はいつから始まるかということ。今までの経験からの予測もよいが、視点を変え自然界からのメッセージがないか注視してみた。みなさんの日誌からは既に子育ての様子や雄蜂の蓋の確認が寄せられ、今日のテレビでは岡山からたけのこの便りがあった。身近なところを見回すと、福寿草の1番花が咲きそろい葉っぱが出てきつつある、肝心の誘引欄はすっかり花芽が伸びいつ咲いてもよい状態で待機している。人はこれを開花調整の失敗というが、果たしてそうだろうか。分蜂に合わせて咲きそろうと解釈することはできないだろうか。昨年と変わらない管理をして来たつもりであるが、自然の変化を敏感に読み取った誘引欄の適応性を信じたい。
色々理屈をこねてみたが、今年の分蜂は昨年よりさらに早いと、期待も含めて結論付けた。もうそこまで分蜂時期が迫っている、急いで待ち箱の準備を完成しないと、自然から取り残されてしまう、経験則もよいが自然界からのシグナルを見逃さないように頑張ろう。
春の到来を告げ咲きそろった福寿草です、葉が出そろう頃には分蜂が始まるでしょう。
分蜂時期に合わせて開花準備している誘引欄です。今年も頑張ってくれそうです(ちょっと早いかと心配ではありますが)。
おいもさん、こんにちは!
この福寿草は自生? 栽培種!?
こちらではあまり見掛けることなく地面(雪面からも)から直接花を咲かせる不思議な植物の印象があります。
誘引蘭も蕾もりもり準備万端ですね(^^)/
2023/2/19 17:26
おいもさん こんばんは
我が家でもフクジュソウ 咲いていましたよ。確実に春はそこまで来ていますね。節分も過ぎ、雨水(本日)も来ましたので、あとは啓蟄 ここまでくれば春でしょう。
自宅飼育群 全4群とも本日の暖かさに釣られ花粉を運び込んでいました。子育てが始まったのでしょう。例年なら当方の分蜂は1.5カ月後 順調でしょうね。誘引蘭もそろそろ、開花調整始めようと思います。我が家のものは、まだ、硬い蕾です。
2023/2/19 18:11
papycomさん、こんばんは。
超特急のコメントありがとうございます。そうですか栃木県でも福寿草が咲いたのですね。この花を見ると春が来たことを実感いたします、何よりも正確な季節の暦ですね。もう子育ても始まったようですから早くから分蜂があるかもしれませんね、それにしても我が家の誘引欄はフライイング気味です。開花調整をうまくされ、沢山の入居ありますよう祈ります。
2023/2/19 18:41
おいもさん ( ゜▽゜)/コンバンハ おいもさんの考えの通りが地球全体で有って居るのではと思いますね。しかし春になると例年並みに分蜂が有る事は多いですが、考えればおかしい所も有りますね。言葉にはなりませんが、自分はキンリョウヘンは軒下管理ですが、毎年それなりに5月の中旬に咲いていますね。キンリョウヘンは綺麗に管理されていますね。お疲れ様でした。
2023/2/19 18:49
こんばんは。福寿草は綺麗に咲きましたね。我が家はまだです。一昨年は4月3日に分蜂報告聞きました。今年のXデーはいつなんでしょう❔ 入居の日誌楽しみにお待ちしております。
2023/2/19 19:20
onigawaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。最近の自然界の変化おおきなものをかんじます。自然を管理しようなどと傲慢なことは考えず、人間も自然の一部であると考えることが必要ではないかと思いますが、ここまで自然からかけ離れ自然に対する感覚が損なわれてしまっていると、自然の中では取り残されるばかりかもしれません。私見はともかくとして金陵辺軒下管理で5月開花ですか、九州ですと分蜂時期のピークから少し遅れるような感じもしますがいかがでしょうか。2回目3回目の分蜂時期に対応しているように思えます、いろいろ工夫するのも楽しいですが、特に調整しなくても誘引効果は期待できますね。ここでは一度寒さで弱らせてしまい花芽が枯れてしまってから、1月後半からの厳寒期だけ暖房の無い室内に入れるようにしていますが、その結果花芽が伸びてしまいました。なかなか難しいですね。
2023/2/19 21:34
ゴジラさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。まだ福寿草咲きませんか?そろそろ地面い顔を出してきているのではないかと思いますが・・・。地面に突然花が咲き春を告げる、可憐な姿が好きで少しづつ増やしています。日誌にも書いてますが、以前より花芽の育ちが良く今年の分蜂は少し早いような気がしますがいかがでしょうか。3月中にもそちらでも入居がありそうな気がしてなりません。今年は既に田舎に設置してから4年目ですので、そろそろ入居してくれるかなと淡い期待をしていますが、経費倒れの為今年はルアーはつけないでお彼岸に蜜蝋を塗るだけで様子見しようと思っています。
2023/2/19 21:44
おいも様 お早うございます。
東京もいよいよ春本番ですね。早いですね。福寿草、まるで群生地のようですね。小生ももう少し増やしたくて、愛知で探しましたが「時期外れで売り切れです」と言われてしまいました。都会では、正月の盆栽寄せ植え用にしか売らないのでしょうかね。
貴宅の誘引蘭、もう直ぐ開花ですね。今年は分蜂が早いかも知れませんね。我が山荘では、分蜂は4月末からですから我慢、我慢。花芽はまだ1~2cmです。3月10日頃から開花調整に入る予定です。
貴蜂場での今春の多数入居をお祈りいたします。
2023/2/20 12:03
おいもさん こんにちは〜♬。(^O^)/
フクジュソウ 綺麗に咲きましたね〜♬。
直接 見た事は御座いません…。
今朝の安住アナがⅯⅭをしている番組で、サクラの開花予想日が、3月17日位で、15℃を超える日が多ければ、もっと早くなるかもと言ってましたよ〜♬。
東京と福岡が3月17日で最も早く、それから各地域へ広がっていくとのことでした。
宮崎より東京の方が、サクラの早い開花だったことが有りますね。
春はもうすぐですね〜♬。
38年前の4月7日の夜から、大雪にみまわれたことは忘れもしません…。
上京して1週間後ですから、寒くて寒くて、こたつ亀になっていました。(笑)( *´艸`)
南岸低気圧の急速な発達には、御注意を…。(`・ω・´)ゝ
2023/2/20 13:09
南麓の風と共にさん、こんばんは。
長旅でお疲れの所、コメントありがとうございます。季節はすっかり春ですね、福寿草に気を取られていたらなんと今日はクロッカスも咲きだしていました。クロッカスが咲きそろい福寿草の葉が地面を覆い隠すようになると分蜂が始まります。昨年は第一分蜂の時期に間に合いませんでしたので、今年はなんとしても間に合わせようと思い準備しています。すでに仮設置はしてあるので、今週後半に再度蜜蝋を塗布し、本設置の予定です。今年の目標は5群の入居を期待しています。福寿草は正月用として市場に出てくることが多いですが、正月用の根を切り詰めてあるので生育が悪く枯れてしまうことも多いです、できれば開花調整しないで今の時期苗やさんで販売している物の売れ残りを安く買えると一番良いですね。今の時期こまめに探してみると花が終わった売れ残りに出会えるかもしれません。
昨日まで気配の無かったクロッカスが開花しました。
2023/2/20 18:46
blue-bam-bee 55さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。福寿草をご覧になられたことがないようですが、とても可憐な花です。春一番に地面に突然花が咲きます、その後葉が伸びて最後は緑の葉の上に黄色い花が咲きます。今ちょうど葉が伸び始めたところで3月初めにはすっかり地面が見えなくなります。桜の開花予想は東京と福岡が一番乗りなのですね、さらに早くなりそうとの事待ち受け箱の準備を大忙しで済ませないといけませんね。昨年出遅れたので今年は早めに準備し、探索バチさんに早くから周知しようと思っています。とは言えまだまだ雪の心配は消えませんね、桜の咲いているときに雪が降ったこともありますから要注意です、38年前の事はすっかり忘れていますが10年前の2月15日はこんなに降りました(車がすっぽり埋まっています)。
2023/2/20 19:08
おいもさん(゚∇^*)コンニチワ
東京は今日14日、桜が10日早く咲いたとニュースにありましたが金稜辺の開花があの様子では間に合わないのと違いますか。(-_-;)
来月の下旬をターゲットにしていたのですが、これでは金稜辺が間に合いません。ルアーのお世話かな~って頭を痛めています。
2023/3/14 16:05
天空のみつばちさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
大丈夫です、分蜂時期は長いので焦る必要はありません。誘引効果があるということは開花時期に探索バチが飛んでいるというですから、人工的に交配した物は別ですが、自然界にある原種は特に調整はいりません。今年はそれぞれの鉢の成長が違う為かなり長い間誘引欄が使えそうです。ということでルアーは予備に置いてあります。
2023/3/14 16:54
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...