投稿日:2023/2/21 10:56
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 (1群消滅...
ふさくんさん(*^^*)
2枚目は花粉玉一杯になったので 、一休み~一休み~(^.^)でしょうか 可愛いですね
山茶花がまだ咲いているのですね(*^ー^)ノ♪
2023/2/21 12:56
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん こんにちは 本当に一休みという感じですね。お疲れ様でした。
2023/2/21 14:45
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
にわかおごじょさん こんにちわ❣️
その通り大きな花粉団子を付けているせいで動けないのかと見ていると、しばらく一休みした後飛び立って行きました。気温も低かったので直ぐには動けなかったのかも?ですね。
コメント有難うございました。
2023/2/21 16:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん こんにちわ❣️
実際しばらく動かずに休んでいたようです。花弁にぶら下がって体力の回復を待っていたように見えました。
コメント有難うございました。
2023/2/21 17:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん こんばんは。
山茶花に訪花しましたか?
我が家の山茶花に訪花は見たことないです?
鳥(モズ?ヒヨ?)来て花はボロボロですね。
鳥を恐れてチビッ子が寄り付かないのでしょうかねー・・・???
山茶花も花が終わりに近いです。
2023/2/21 20:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣
山茶花は散っているのも多いのですが、まだまだ咲いています。ゆっくり観察はしていないのですが、咲いている期間も長いので多分日頃から多く訪花しているのでは?と思われます。
コメント有難うございました。
2023/2/21 21:30
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございます
山茶花人気ですよね。大きな花粉団子付けて重そうですよ。上手く取れていますね。写真コンテストに応募してないのですか?
2023/2/22 07:22
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
コンテストに応募するほどの自信作は撮れませんね。
スマホでパチリ程度ですのでσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/2/22 08:35
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 今日は。
この時期、チビッ娘たちの山茶花や椿への訪花に出会うと、ほんとにホッとしますね。
我が山荘でも、椿や山茶花が越冬できるかどうか昨年から10本以上植栽して実験中ですが、果たして無事に根付き、ふさくん様宅のような風景が見られるかどうか…、今春の結果を待っているところです。
2023/2/22 13:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん こんにちわ❣️
普段は訪花状況の確認なんてしないのですが、通り掛かりに見つけたりすると嬉しくなりますね。
御地の冬の厳しさに耐えて蜜源植物がたくさん増えると良いですね。
コメント有難うございました。
2023/2/22 17:04