投稿日:2023/2/26 22:21
古い重箱や巣門枠など、解体していた巣箱のメンテナンスが終わり、4段の待ち箱を組み立てました。
手前の6箱は巣門枠が旧タイプ。向こうの6箱が最近のタイプです。
旧タイプは発着台が底板でスライド式です。
金網仕様ですが巣くずが溜まりやすく、四隅でスムシの幼虫も育ちやすいです。
3年前から新規巣門枠に更新しています。4面巣門型+縦型巣門。横型巣門は左右と背後は塞いでいます。
底板をなくして7mmの金網仕様です。オオスズメバチの侵入阻止のためです。キイロさんは侵入してきます。
まだ材料があるので後数個はできますが、とりあえずこれで待ち箱の組み立てが終わりました。これからボチボチと設置していきます(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
アハハ・・・。色々なタイプの巣箱で飼育するのも楽しみですが、作業を単純化していったらこんな感じに落ち着くようになりました。
今年は何群入居、捕獲できて飼育群がいくらになりますかね・・・。こればっかりは判りません。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/2/26 23:01
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖さん おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。待ち箱準備は2月末までを計画しています。何とか間に合いました。これから設置ですが、気に入ってくれる場所がどれほどありますかね~。
近年は自然入居がわずかで、強制捕獲する事が多いので、今年はどうなるかわかりません。コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/2/27 07:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ゴジラさん おはようございます。
自然入居があった場所や飼育経験場所は入居率が高いです。土台がブロックの場所がそうした所です。無王群や飼育途中で消滅した群のあった場所に、待ち箱は設置しておきます。
今年は新たに3名の方が、飼育希望なので、10箱位は新規設置場所となります。周囲に日本蜜蜂がいるかなども含めて入居は???ですが、いよいよの時は嫁入りさせます。
土台ブロックの設置の仕方は、最近は横着してコの字型ではなく平行型(3段:6個使用)になっています。水準器できちんと静置しないとガタガタしますね。頑張ってください。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/2/27 07:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
コメントをありがとうございます。4段が入居率が良いとの事で、待ち箱を3段と4段で比較してみます。どうなるか楽しみです(^-^ )。
2023/2/27 07:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖さん おはようございます。
待ち受け箱は孫夏分蜂ねらい。金稜辺の開花も自然管理ですか!。
確かに一理ありますね~。私も夏分蜂が多いので、それを考えてみます。
強制捕獲は、柿渋洗い新品使用巣箱ですか! 私は最上段が旧箱、巣門枠や新箱とのミックスです。色々なやり方がありますね~。参考になります。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2023/2/27 09:23
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。ピタッとアイデンティティーが有るので、良いですね。お疲れ様でした。
2023/2/27 07:29
こんばんは、どじょッこさん!
移動養蜂家さんの雰囲気です(^^)/
2023/2/26 22:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
綺麗に出来ましたね、、、、当方春1番に倒れたママです、、、、準備不良、、、、仕事に追われてます。
杖付き老人に、巣箱集めキツいです、、、、貴君の段取り素晴らしい、、、、
ボチボチやります、錦綾辺、巣箱、集合板、置き場下刈、、、、、全て手付かず、、、、困惑、、、、コツコツして3月20日完成でいく?
2023/2/27 06:20
どじょッこさん
私は、、、、待ち受け箱は孫夏分蜂が主流です、、、、錦綾も路地、晩成重宝してます。
早期は、、、、強制多く成りましたね、同感です、私は強制は蜜蝋塗らず、柿渋洗い新品箱使用です。、、、、蜜蝋も余ります。
2023/2/27 09:09
おはようございます。 何気ない写真のご披露ですが、ミツバチさんと仲良く暮らしていく秘技の塊が詰まった写真ですね。 秘技泥棒させていただきますm(__)m 同じように土台のブロックを設置して見たんですがまっ平な所でもブロックの隙間やブロックの穴あき部分の配置(❔)に苦慮しました飼育場で設置されるようになりましたら土台部分の詳細をおねがいできないでしょうか。見た感じでは簡単に出来そうと思い組んでみましたがやはり私はへっぽこでした。(笑)m(__)m
2023/2/27 06:58
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)