ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
蜜蜂訪花、誘引蘭、山仕事

ハニービー2 活動場所:茨城県
飼育6年目です、やっと日本蜜蜂の事が判ってきました。2018年1群、19年3群、20年4群、21年6群、22年2群、23年5群と飼育している週末農業…もっと読む
投稿日:2023 3/13 , 閲覧 423

2023年3月12日 晴れ 気温12℃ 訪花観察

一昨日、誘引蘭(フォアゴットン)の開花が始まってしまったので、庭先に出す。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/068/6842944614430487667.jpeg"]

すると、聞きなれた羽音がする。鬼門のヒイラギに日本蜜蜂が訪花している。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/045/4551363573659539963.jpeg"]

拡大しないと見えないけど!


実家作業は、昔々に見た光景を思い出しながら、木材の搬出を行う。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/176/17684032954036599775.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/003/323908508486563567.jpeg"]

50~60年前に行われていたソリによる木材搬出、実際にやってみると重労働なんて物じゃない!!重い、滑らない、止まらない、積み下ろし大変!!

昔は、これに10本以上の材木を搭載して山から道まで搬出していた。廃油をはたき状の棒に染ませて枕木に塗りながら搬出、事故も多かったと聞いている。

私は、3本が限度だった、最後は1本である、それでも4~50Kgは有ったと思う。

もう2度とやりたくはない、なにか良い方法を検討せねば!!

コメント15件

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2023 3/13

ハニービー2さん、これはいわゆる “木馬(きんま)” ですね。

昔は道路のない山の中から、きんま道を組み、材木搬出をしたそうですが、私はさすがにそれを見た記憶はありません。TV番組で以前見た事がありますが、かなりの量の材木を積んで運び出したそうですね。

昔の人はすごいことをしたものですね~ ( ・_・;)

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 3/13

えーと

レンタルでキャタピラの運搬車を借りられると良さそうに思います

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 3/13

あ、分蜂、同じく待ち遠しいです

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

nakayan@静岡さん

私は子供の頃リアルに見ていました。(^_^;)

近所で保存してたソリ(木馬)をもらい受けて実行してみましたが・・・

筋肉痛で足は痛い、腕も痛い、の状態です。

コメントありがとうございました。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

ひろぼーさん

なにかをレンタルした方が良さそうですね。(^_^;)。納期の無い仕事なのでゆっくり検討します。

分蜂もまじかなので、当分延期します。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 3/13

やはり、木馬でしたね。懐かしいです

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/13

子供の頃の記憶で、体を張って再現なさったのですね。

もう、やりたくない??????

これは伝統技術です。

とても危険で大変な事は画像を見てよく分かります。

でも、保存したいですね。このような技術。

それにしてもこの運搬なさっている坂は急じゃないですか?

気をつけてやってください。

もう、やりたくないと言う人に気を付けてもないものですが、

とても懐かしい(知らなかったけど)風景です。

日誌のUPをありがとうございます。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/13

生き物たちの森ではコロを下に差し込んで移動していますが、

ハニービー2さんのは労働で、私のはお遊びだと言うのが分かりました。

生き物たちの森の勾配は5度位なので坂とは云っても大した事ありません。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2023 3/13

こんにちは

材木の搬出大変でしたね。我が家も山にあった杉を製材して工場の2階に置いています。

柊も訪花するのですね。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

tototoさん

子供の頃の記憶では、簡単そうに運んでました。なつかしさもあり、譲り受けた手前もあり、実行しましたが・・・大変でした。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

おっとりさん

伝統技術もすたれる物もあります。これはすたれて当然の技術です。

今は、林業の専門業者が重機を使って道を作り、木材運搬車を入れて運ぶ時代なのですが、普通の農家(といっても各自で1町歩くらいは山林所有)がやる林業ではお金を掛けられませんので・・・

私もお遊び半分でやってますので、なかなか進みません。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

たまねぎパパさん

そーなんですね、木材は乾燥させないと使えませんので乾燥中なのですね。

柊でも種類がありそうです、敷地の北側?(鬼門?)方向にあるので演技担ぎで植えたのでしょうか、庭木用の柊です。

コメントありがとうございました。

蜂三朗 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/13

ハニービー2さん、今日は。ゴットン開花をクリックしましたら、大変懐かしいコメント画像など、有難う御座いました。

銚子の私、実家は山梨の甲府盆地を臨む笹子峠付近、小学生の頃(S20年代)有りました。

農山道に枕木、谷に木製桟橋、下り坂道 に這わせた鋼索、ヨイトマケ(ウインチ)等々。山師はソリを使用して、檜、杉など国道まで搬出。平地は馬でも、桟橋はヨイトマケのロープで引張り渡していました。

橇の前面には太い棒が突き出ていて、これがハンドルの役目、下り坂は鋼索を巻き付け徐々に緩めて下っていきました。大変な重量ですから危険。

書かれているように、重油を枕木に垂らしたり。馬の固形物が落ちていたり。木材の摩擦音が、ギーギー。

橇の材質は「ミネバリ」とか言って、非常に固い木材、廃材を頂いて、雪遊用のソリなど作りました。

目下、蜂場は杉大木など伐倒、運搬、製材所は◎が必要です。 現場で猿知恵を絞って、4cm厚、16cm幅、2m長の巣箱用板ッパを製材です。

今日は旧巣箱整備中、雨。自宅で、ダラダラ書いてしまいました。

今後とも宜しくです。

ハニービー2 活動場所:茨城県
投稿日:2023 3/13

蜂三朗さん

私よりもリアルに体験(見学)されたのですね。ソリによる木材搬出!、桟橋などは子供の目線よりはるか上で、迫力がある映像記憶ですし、ギーギーとソリがきしむ音も重量を感じさせました。懐かしい記憶です。

シロウトがチョットやってみた、程度の真似事では重労働過ぎてとても真似のできる事ではないことを実感した次第です。

蜂の作業は、待ち箱の準備中で、置き場所の選定中です。

こちらこそよろしくお願いします。

蜂三朗 活動場所:千葉県
投稿日:2023 3/15

ハニービー2さん、お早う御座います。

折角ですので、も少し書かせてください。S20年代、小学生。

川を越えて3、400m?離れた向こうの山から、こちらの道路まで、木材搬出。太い鉄索(ワイヤーロープ)を高い所に渡して、其れに2個の滑車を付けた台座。台座に材木取付。2台の台座に、渡しロープで往復させる。

向うの山からビャーと音を立てながら、傾斜空中を走って来ます、空の台車がロープに引っ張られて山に向かいます。ワイヤーのブッ太い事。

山の基地までは、橇、キンマで運ばれてきました。

小学校の行き帰り見学してました。

土浦にも昔、行ったこと有ります。

本日も、巣箱清掃整備クロミツ蜜蠟設置作業。

また宜しくです。

投稿中