投稿日:2023/3/19 21:11
2023年3月19日 晴れ 気温19℃ 隣家の杉伐採
実家のとなりの家の庭木?(防風木?)の伐採作業をしました。
かねてより約束していた杉の伐採、建物から数mしか離れておらず特殊伐採よろしく枝打ちから初めて、5m高さから切はじめる。過去に5mで芯留めされ、数本に分かれて育った杉である。上部の数本はロープで牽引して田圃方向に聞き倒し、最後に本体をチルホールで牽引しながら伐採した。
根本の部分は内部に腐りが入っており、丸洞の材料にちょうど良いと思われる。この部分80Cmを丸洞用に頂きました。
写真は、準備中の待ち箱と、今回の丸洞材料です。
太さもちょうど良い具合と思います。
さて、これからの工程は、どの様になるやら、来期に間に合う丸洞ができるかが問題だ。
ハッチ@宮崎さん
材料は入手しましたが、これから工程を勉強します(^_^;)
泥縄方式です。完成までこぎつけるか?、割れてしまって途中断念などと言うことも頭をよぎります。
2023/3/20 07:06
papycomさん
最初の乾燥が肝心なのですね、日影の路地で乾燥させるか、納屋の中で乾燥させるか、木材店などでは長い丸太のまま外気乾燥しているみたいです。
乾燥工程をうまく出来るよう勉強してみます。
2023/3/20 07:15
onigawaraさん
一次的な思いつきで頂いてきました、(^_^;)。
onigawaraさんの丸洞みたいな物が出来るか?頑張ってみます。
2023/3/20 07:20
野良みつばちさん
丸洞を思いついたのは、日本蜜蜂の自然巣を提供できないか?との思いからです。
丸洞巣箱を作って、山中に永年放置で日本蜜蜂が営巣してくれれば自然巣となり、その群からの分蜂を重箱巣箱の待ち箱での入居を目指す、と言う事です。
いわゆる種蜂の巣箱としての利用を考えました。
そのかわり、一切の飼育行為(掃除、給餌、採蜜)はせずに放置して置くことを前提としております。
入居が無い、と言う事ですが基本的な事からしっかり準備して待つしかないですね。蜜蜂事情はアカリンダニで群数も少なく、分蜂回数、分蜂群の大きさ共に劣勢となっている感じがします。
頑張ってください。
2023/6/3 18:24
おっとりさん
私も若くはありませんよー。「人生**古来稀なり」
チェーンソー(ハスクバーナ42)1台故障中で大きな木の仕事ができません。
これに書いたものです。
あと3台ありますが、ガイドバーが短くて、上下から切っても貫通しそうにありません。(なんとかして丸洞に仕上げます(^_^;))
野良みつばちさん、
おっとりさんとの会話、たのしそうですね。
丸洞は日本蜜蜂飼育の原点ですから、飼育(何もしない?)楽しめたらいいですね。来季は入居が有りますよう、お祈りします。
2023/8/10 18:02
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
こんばんは、ハニービー2さん!
素敵な丸洞巣箱が出来そうな雰囲気、いいですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
作業大変でしょうが楽しんで製作されその様子をまた改めて日誌投稿お願いしますm(__)m
2023/3/20 02:33
ハニービー2さん おはようございます。
立派な丸胴材の入手 おめでとうございます。これから出来上がるまで楽しい時間をお過ごしください。
ところでその木はまだ、生の状態でしょうからそのまま皮を剥がずに自然乾燥されると良いでしょう。乾かさずに抜いてしまうとひび割れが激しくなります。
中を抜いたら電柱バンドのようなもので胴を締めると割れにくくなります。
頑張ってください。
2023/3/20 06:43
ハニービー2さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。良い丸太が手に入りましたね。頑張って下さいね。お疲れ様でした。
2023/3/20 06:56
ハニービー2さん、丸洞を考えつかれたのは何故でしょう?
今季入居が無ければ来春は桐の丸洞でもと勉強している所です。
来春で消滅してからあしかけ5年になりますから真剣なんです。
2023/6/3 17:33
ハニービー2さん,入居が無くても当たり前のド素人なんです。
巣箱だって今春初めて作ります。(笑)
それでも19年に消滅してからあしかけ4年・・来年になれば5年なので丸洞での入居が良いかなって思ってます。
ハニービー2さんのような余力のある養蜂ではないんです。(;^_^A
兎に角スタート台には立ちたいなと思っての事です。
2023/6/4 15:29
おっとりさん,その言葉は私ですか?
ハニービー2さんはお若いんですね・・閻魔さんがお出でおいでしている身としては羨ましいのですがこればっかりは順番だから仕方ないですね。
チェーンソーはぶん回せないので出来合いを買いました。何日か後に日誌にしますけど今頃になって恥ずかしい限りです。(;^_^A
おっとりさんみたいに手が利けば良いんですが、こればっかりは持って生まれた物が関係しますから如何ともし難いです。
2023/8/10 12:32
おっとりさん、そちらの師匠は信州からの方ですか?
和蜂の気立てが良い・・でしょ?信州の人はみんな私以外は気立てが良いんです。(笑)
ハイ、何が何でもと丸洞を買いましたよ。
嬉しい事に中ぐりしてありますし重箱を載せる板も付いていて蜜蝋は塗ってあるし(その時期になったら再度塗りますけど)入居した実績もある丸洞です。ホルソーがインパクトに取り付けられないのでドリルチャックを買って丸洞に穴をと思っています。
少しばかりの持ち出しは養蜂の為に必要な投資だと思っているんです。
探せばあるもんですね~\(^o^)/
ワープすれば何時でもどこにでも行けます。(*^^)v
2023/8/10 14:16
これね!
ハニービー2さんはお若いからまだ先の事かもしれませんが、、(笑い)
楽しみにしていますので、涼しくなったらチェンソーブンブンお願いします。
2023/8/10 10:27
野良みつばちさん
出会いを買ったとは丸洞を買われたのですか?
UPしてください(笑い)
因みに私の師匠は長野県から来られて、ミツバチも一緒に引っ越ししてきました。
長野のワバチは気立てが良いです。
2023/8/10 12:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。