宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
投稿日:2023/4/3 20:16
4月2日 日曜日の午後、まだ巣箱を設置していない、東向きと南向きの斜面に入ってみました…。
土地の境目の盛り土の上から、南向きに撮影したものです。
撮影場所の中で、1番低い所です…。
下の元畑には梅の木が4本と、杉が20本立っています…。
落差は4m位です。
☝の場所より登りました。前にはヒノキが立っていますが、その先は3m以上の段差が有ります…。
南東向きに撮影しました…。ヒノキから杉までは10m位離れてます…。
順番に行くと、3番目の撮影場所となりますね…。☝どちらもうす暗いですね。☟
2番目よりは1m以上登りました。巣箱を置くなら、前の笹薮を刈り込んだ方が良いでしょうね…?。南東向きに撮影です。
若干、明るくなりました。4番目の撮影場所です。南東向きです。
巣門の向きと台を高めにすれば、問題無いかな…?。
撮影場所で、1番高い所です。東南向きの撮影です。ちびっ娘達の飛行には問題無さそうですが、笹竹を刈り込みしてみます…。
以上、5カ所に巣箱を置いてみた方が、今後の事を考えると、試してみる価値が有りそうです…。
猪、鹿、猿の遊び場みたいになってしまいました…。
この斜面も、下の段も、43年前は元みかん畑でした…。
開拓してみるかぁ〜♬。(^O^)/
アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします〜♬。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
どじょッこさん こんにちは〜♬。(^O^)/
立ち木が多いですか…?。
下段の杉の木は、間引く考えでした…。
笹藪は、刈り込むとしますね…。
広葉樹は、大きなユズリハと、エノキですので、残そうと思っています…。
撮影場所の境目には、サザンカが沢山有ります…。
まずは刈り込みからですね…。(笑)( *´艸`)
ありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/4/4 13:22
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
ふさくん こんにちは〜♬。(^O^)/
杉を間引いて、少しでも明るく、飛行ルートを広げましょう…。
まずは刈り込みから始めましょう…。(笑)( *´艸`)
ありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/4/4 13:24
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
T.山田さん こんにちは〜♬。(^O^)/
まずは刈り込みから始めてみます…。
ヒノキの下の右側に置いてみましょう…。
その10m先は、落差3mの土手になるので、もしかしたらですね…?。 (笑)( *´艸`)
ありがとうございます〜♬。(^O^)/
2023/4/4 13:29
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
テン&シマさん こんにちは〜♬。(^O^)/
せっかちさん張りに、バッタ、バッタと伐採すると、巣箱の材料が無くなりますので、間伐で済ませておきます…。
最後の撮影場所へは、最初の画像の左側からの、ルートが有りますし、2番目の画像の、真ん中のヒノキの根元に、獣道が有りまして、根が階段みたいになっていますので、そこからのアプローチが出来ますね…。 (笑)( *´艸`)
ありがとうございました〜♬。(^O^)/
2023/4/4 14:24
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
onigawaraさん こんにちは〜♬。(^O^)/
バックホウは欲しいですね〜♬。
0.1位で良いのですけどね…。
高いのなんの…、手が出ませんので、スコップ片手に土木工事します…。
笹藪は、背負い式の草刈り機で、土手の上側を切り込みましょう…。
大きな広葉樹は、エノキ、ユズリハ、サザンカ、アカメガシワ、センダン、ウメ、ガマズミが有るので、伐採せずに、杉の間伐とカラスザンショウの立ち枯れを 伐倒して飛行ルートを広げてあげたいですね…。 (笑)( *´艸`)
コメントありがとうございました〜♬。(^O^)/
2023/4/4 14:39
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
全体的に樹木が多すぎてうっそうとし過ぎるように感じます。ご苦労様ですm(_ _)m。
2023/4/3 20:33
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
どじょッこさんも言われていますが、樹木が多過ぎると思います。
私も裏山で木々が密集した場所に待ち受け箱を置いているのですが、これまで入居した事が有りませんσ(^_^;)
周囲を明るく切り開くにはかなりの労力が必要ですよσ(^_^;)
2023/4/3 20:53
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
最期の場所は良さそうですね、左側の木の下に置いてみたらいかがですか?? 周りの雑草は刈り込んで下さいね(*^-^*)
2023/4/3 22:38
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
blue-bam-bee 55さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。バックホウが要りそうですね。しかし危険も伴いうので、難しいですね。ゆっくり開墾が一番ですかね。お疲れ様でした。
2023/4/4 06:36
コロナでは無かったけど・・・
つゆの雨、地面もユラユラ…。
つる性植物の増やし方・・・
何処に植栽しようかなあ…?。
私も皆さんと同じ意見です。
最後の所なら少し邪魔者を取っ払って置けるでしょうが他の場所はここのQ&Aのせっかちさんみたいな事やらないと無理でしょう。
但し、最後の写真の場所に行くにはどうすんの?
2023/4/3 22:46
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...