投稿日:2023/5/8 20:59
本日大阪市内のお墓の石棺内へ出来た日本みつばちの巣を保護へファルファーレさんと行って来ました^^
まずご住職に石棺を開けて頂きました。
石棺内に真新しい巢板がぎっしりと…^^;
数年前に岡山の仲良しの蜂友さんから頂いた吸引機が今回も大活躍です♪
まず吸引機で出来るだけ沢山のワーカーを吸引しながら一枚ずつ巢板を取り除いてはワーカーの吸引を続けました。
巢板は仲良しの蜂友さんファルファーレさんに単枠へ水糸と竹串で取り付けて重箱へ戻しました。
ご住職にもお手伝いをお願いしましたw
植木鉢台に木枠を取り付けその上に単枠重箱をのせてファルファーレさんがみつばちを登らせてくれました(^.^)
いつも保護活動が1人作業なので、今回は2段階方式でとてもスムーズで楽に作業が終了しました^^
待ち時間にご住職に御朱印帳を書いて頂きました(╹◡╹)
迷い蜂は巣箱をずらしてお墓の前で待機…暫くすると迷い蜂は巣箱の中に入って行きました♪
高層ビルが立ち並ぶ中にあるお寺さん
ファルファーレさんがお寺さんのお玄関の外に偶然見つけた…白花キンリヨウヘンw
それは…日本みつばち来るよねー
その後巣門をトリカルネットで閉じて底板を取り付けて神戸へ出発しました♪
新天地で沢山子孫を残して欲しい物です♪
ファルファーレさん後は頼みますね〜
いつもファルファーレさん有難うございますm(__)m
皆様いつも沢山のご助言を頂き有難うございましたm(_ _)m
お陰様で今回も無事に保護活動が完了致しました♪
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
四季ハッチさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
やはり1人作業よりも分業2人作業は早く終わり良いですね♪
今回は楽をしてしまいましたw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/8 21:47
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
今日は保護活動作業お疲れ様でしたm(_ _)m
流石ファルファーレさんは器用です!
初めてとは思えない…あんな私のテキトーな巢枠への取付説明を聞いて、よくぞ再現されました!
素晴らしいセンスです!
本当にスムーズに終わって助かりました^^
そうそう荷締めベルトよりフィルムテープの方が断然良いね!
私も購入してみます!
いつも有難うございますm(__)m
2023/5/8 21:51
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.山田さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>やはり準備万端
(笑)いやそうでも無いかも…
でも毎回1人作業なので、今回は流れ作業だったのでとても楽でした♪
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 20:38
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
葉隠さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回も大変お世話になりました!
お陰様で今回もスムーズに作業ができました^^
さてさて上手く新天地で営巣してくれたら良いのですが…
可愛いみつばちのコメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 20:42
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>巣枠への移動方法
御免なさいね〜^^;
撮影するにも2人共手がネタネタドロドロで撮影を断念しましたw
吸引機は凄く便利ですよー
コレがあるから50歳のおばちゃんでも格好をつけて保護活動とか言えるんです(^_^;)
全てこのサイトの皆さんのお陰なんですよ〜
cm〇〇さんがコメントして下さった居ますね^^
何回も使用して居ますが、みつばちが潰れるような事は全くありませんよ〜
このアイテムは素晴らしい!
ただ今回石棺の中に遺骨がそのまま入った状態で…遺骨を吸い込まないかとても不安でした(^^;;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 20:52
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
私が蜂毒アレルギー持ちなので、皆さんにご迷惑をお掛けせずに済んでホッとしております(^_^;)
いつもなら1人作業なんですけど、初めて2人作業で保護したのでとても楽でした♪
神戸の自然豊かな場所で繁殖してくれたら嬉しいですね〜
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 20:56
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycomさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>蜜蜂保護活動も慣れたものですね
確かに図太くなって来ました(^^;;
いつもなら1人作業なのですが、今回無理やり私の泥舟に乗船させて申し訳無い気持ちでいっぱいです(ーー;)
自然の多い新天地で無事に繁殖をしてくれたら嬉しいです^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 20:59
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
つばくろうさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回は自分の所でみつばちを受け入れ出来ないのに…保護を手を挙げてしまい、ファルファーレさんにご面倒をお掛けする事になってしまいました(-。-;
>普通のシンビジュームだと思って
昔からお寺に植って居たようす。
枯れかけて居たので植木鉢へ植え替えたらお花が沢山開花するようになったそうです(~_~;)
ファルファーレさんはやはり器用な方で自前の重箱に単枠を取り付けるように細工して下さいました^^
自然の多い新天地で上手く繁殖してくれる事を祈るばかりです。
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:04
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
onigawaraさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回はファルファーレさんを巻き込んでしまい、大変申し訳無く思っております(-。-;
ご住職はみつばちが怖く無いようで…保護作業を結果楽しんでおられましたw
>かといって引き際も必要ですかね
本当に仰る通りですね…実はこのお墓には良くみつばちが営巣するようです^^;
また入居したらお願い出来ますか?と聞かれたのですが…受け入れの方が居られないと出来ませんとお答えしました(^^;;
すぐに墓石をコーキング剤で穴埋めをお願いしましたが…さてさてどうされたか⁇⁇
何度も入居をゆるすには理由があるように思います(ーー;)
無料なので何度もと思われると困りますね…
次こそはしっかりとコーキング剤で隙間を塞いでくれる事を祈るばかりですf^_^;
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:11
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハニーエイトマンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
ご回答を頂き有難うございました♪
2023/5/9 21:20
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
高層ビルの中にあるお寺さんのお墓は小型のお墓が多く…手首までなんとか入れる大きさで巣板のすぐ下には遺骨が積み重なっている状態なので巣板を落とさないよう気を遣いました(^_^;)
この吸引機のネットは内蔵されているパイプに重ならないように工夫されて居ます^^
とても細やかな作りなんですよ〜
流石です^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:26
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
T.N11さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
保護活動が出来るのも全てこのサイトの皆様のお陰です^^
皆様に感謝です!
自然の多い場所へ移動したので、何とか上手く繁殖してくれる事を祈るばかりです^^
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:28
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
風車@埼玉さん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>地上カロートで良かったですね。
コレって地上になるのですか?
半地下のように感じたのですが…まだ地下カロートに当たった事がないんです(^_^;)
街中のお墓なので兎に角石棺が小さくて…作業がし難かったように思います。
今回はファルファーレさんが巢板の作業をして下さったので、本当に楽をさせて頂きましたw
最後お線香を焚いて、墓石の隙間にハーブの虫除けを沢山撒いて来ました(^^;;
いつもご助言を頂き有難うございますm(_ _)m
今回もとても助かりました^^
2023/5/9 21:35
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
cmdiverさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この保護活動が出来るのも数年前にこの吸引機をお送り頂いたお陰です。
格好を付けて保護活動なんて言って居ますが…このサイトの保護活動に慣れた皆様のご助言のお陰です^^
皆様には本当に感謝しかありませんm(_ _)m
今回もみつばちが潰れる事なく保護出来ました!
この吸引機は素晴らしいです!
ネットのワイヤーを私も作ろうと思ったのですが上手くワイヤーを曲げたり止める事が出来ませんでした(-。-;
矢張りcmdiverさんの作られるものは素晴らしいです!
お陰様で初心者2人で何とかスムーズに保護し、自然の多い神戸へ持ち帰って頂く事が出来ました♪
いつも有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:41
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ひろぼーさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
この数年この吸引機を使用して居ますが、みつばちが潰れた事はありません。
上手く圧が抜けるようにパイプに工夫がされているように思います^^
cmdiverさんの作られるものにはハズレはありませんよ〜
流石 どれもよく考えて作られていると驚かされます^^
皆さん見本をみて作られるんですね〜
その腕が私にも欲しいです!
是非作ってみて下さい。
良さがわかりますよ〜♪
2023/5/9 21:45
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは(^^)
>吸入後時間が経過すると蜂たちが発熱し蜜に浸かって湿った感じの印象を受けるようになりますので、素早く巣箱に移すことが必要だと考えました。
私は箱からすぐに取り出してネットに黒の寒冷紗を掛けて車の後ろにぶら下げてそのまま移動する事が多いので、未だ発熱でトラブった事が無いんですw
2023/5/9 21:49
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ブンブンさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
>日本ミツバチ飼育駆け出しの私には吸引機で捕獲するなんて、おったまげました
何を仰います^^;
あのベテランさんの気絶させての取り込み方には驚きました^^;
この吸引機はとても良く出来て居ます。
私は普段吸引後移動する時はこの吸引機の中のネットを取り外して、黒い寒冷紗を上から被せて車の後ろにぶら下げて移動して居ます^^;
なので発熱でみつばちが死んでしまう事無く移動出来て居ます^^
cmdiverさんの吸引機はとても良く出来て居ますよ〜
是非作ってみて下さい!
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:55
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
たまねぎパパさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
今回はファルファーレさんが巢板の取り付けをして下さり、取り込み作業をして下さったのでとても早く作業が終了しました。
勿論淡路島はたまねぎパパさんにお願いしますw
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 21:59
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
昨日も大変お世話になりましたm(_ _)m
とても助かりました♪
矢張りみつばちが新天地へ到着して、やや戸惑っている感じですね(^^;;
上手く営巣してくれたら良いのですが…
確かにあの柔らかい巢板を水糸で止めるのは無理だったかも…
色々アレから考えたのですが、亀甲ネットで単枠へ両側からピンで止めるのはどうでしょうか?
ただ巢板の下部は潰れてしまいますが.、そうすれば上手く巢板が固定されるかも…
また良い案が有ればご助言下さいm(_ _)m
2023/5/9 22:06
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ファルファーレさん
今回はあの巣板の柔らかさに驚かされましたよね…
西洋みつばちの巣板はもっとしっかりとした感じなので、少しナメて居ました(・_・;
色々経験すると何と無く自信が付きますよね〜
また何か良い方法をご助言下さい!
いつも有難うございますm(_ _)m
2023/5/9 22:17
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
徹.鈴さん
こんばんは(^^)
いえいえ この日誌が皆さんの情報交換の場になれば幸いです♪
私が制作したものなら何でもオープンに出来るんですけどね〜
この吸引機はcmdiverさんの吸引機です。
とても上手く圧が抜けるように考えられて居て、今まで何度も使用して居ますが、みつばちが圧死する事も無くスムーズに吸引されますよ〜
私は基本吸引後すぐにネットを取り外して百均の黒い寒冷紗を被せて車の後ろにぶら下げて蜂場へ帰って居ます(^^;;
蜂場へ戻る頃にはネットの上に綺麗に蜂が纏まっているので、ネットをひっくり返して巣箱へ登らせていますよ^^
良いアイテムなので是非cmdiverさんの真似っ子をしてみてください♪
2023/5/9 23:28
お疲れ様でした♪お見事に(^O^)
2023/5/8 21:12
こんばんは
お墓自然群の救出大成功でお疲れ様でした~(^^♪
やはり準備万端そして、以前から採蜜等で作業された仲と言う事で、連携も抜群だったのでしょうね~素晴らしい早業で、又依頼が来そうですね・・・(笑)(*^-^*)
とにかく刺される事無く終わられ良かったですね、今夜はぐっすり安眠出来そうですね❣(*^-^*)
2023/5/8 22:26
皆様こんばんは。保護した群を夜中に4mmだけ巣門を開けて帰った後、次の日の様子です。^ ^
竹ヒゴがちょうど4mmを使っていたので差し込んで高さを調整してます。 鉢底用のネット使ったので横からも出入りされてますね(・・;)
この後石で押さえました^ ^
昨日の玄関先にあったキンリョウヘン。 数年前まで地植えで小さかったのを鉢上げして今年8個も花が満開したとの事でした(。-∀-)
3年前ぐらいから墓に来出したらしいので、これも原因なんじゃないかと笑ってしまいました^_^
住職も娘さんもキンリョウヘンがミツバチを呼ぶ事をもちろんご存知してませんでしたので、Michaelさんが丁寧に説明して下さいました♪
3月下旬ごろに気が付いたとおっしゃってましたが巣板は5枚、ちょうど用意した巣枠の数とピッタリで助かりました(*´ω`*)
ただ出来たばかりの巣板があんなにも柔らかいとは驚きました。この涼しい時期で助かりました。上部3センチほどは貯蜜が出来ており2人ハチミツまみれの作業となりました^_^;
そのおかげで写真が撮れません・
今回は水糸で縫い止めましたがもっと良い方法がありそうです・・
2023/5/9 20:10
Michaelさん こんばんは♪
いくらでも受け入れ大丈夫ですよ〜(*´ω`*)
里山公園に日本ミツバチを飛び回らせる。 凄くロマンが有ります^_^
子供達に日本ミツバチを教えてあげたいですね〜
2023/5/9 21:24
Michaelさん
こんばんは。沢山の返信お疲れ様です(*´ω`*)
今回の経験でもっと良く保護出来る方法を考える機会を経験できる事が出来ました^ ^
ゆっくり考えていきますね♪
2023/5/9 22:12
Michaelさん & ファルファーレさんへ
2023/5/8 22:37
ファルファーレさん、Michaelさん、こんばんは!!
お二人の連携プレイでの見事な保護収容作業を素晴らしく思いましたm(__)m
移動先で元気よく生活継続出来ることでしょう(*^^*)
お疲れ様でした!
2023/5/8 22:56
ひろぼーさん、
私たちチームで使用した吸引器、掃除機とそのパイプ利用でcmdiverさんのと同じ構造のもので普通にみつばちを吸引出来ました。吸入口先にスポンジおいて蜂がぶつかっても衝撃が少ないよう配慮しました。
吸入後時間が経過すると蜂たちが発熱し蜜に浸かって湿った感じの印象を受けるようになりますので、素早く巣箱に移すことが必要だと考えました。
床下、天井裏の自然巣保護収容で使っています。
2023/5/9 13:43
ブンブンさん、
巣板から退避させた後に集団になった蜂塊りを網などで回収する方が良さそうに感じています。
夏場の天井裏での作業など急を要し短時間で作業終えなければならない場合など重宝する吸引器ですf(^_^)
2023/5/9 16:14
Michaelさんこんばんは(^^)
詳細にご報告頂きありがとうございます。
巣枠への移動方法充分に参考になりました。
ところで蜜蜂吸引器をお作りになられたのは岡山のエジソンことcm**様でしょうか?とても便利そうなグッズですよね〜私も真似して作ってみたいのですが‥どの様な物を組み合わせて作ったのか詳細又は設計図でも有れば教えていただけますでしょうか??いや〜もし無理でしたら自分で考えながら作ってみますが‥宜しければ‥ズーズーしくてご免なさいm(_ _)m
それにしても上手く事が運びおめでとうございました(^o^)
流石ご住職、達筆ですね〜
寺の玄関脇に白いキンリョウヘン、お墓に日本蜜蜂、久々に笑わせていただきました(⌒▽⌒)
2023/5/8 22:38
Michaelさん、ファルファーレさんごめんなさいm(_ _)m
私が変なことと言うか楽をしようとして道具の事をお聞きして皆さんにご迷惑おかけしたみたいでしてf^_^;
cmdiverさん ありがとうございました、写真を拝見いたしまして大体概要が掴めました、田植えの準備をしつつ早速製作に必要な材料を取り揃えたいと考えております、ところでドレーンホース、アレは“トヨドレンダブル有孔管”でしょうか?その様に見えたものですから…
まあしかしよく考えられました〜素晴らしいです、また今後制作に行き詰まる事がありましたら宜しくお願い申し上げますm(__)m
2023/5/9 22:43
Michaelさん、ありがとうございますm(_ _)m
cmdiverさんこんにちは^_^
本当にありがとうございます、よろしくお願いしますm(_ _)m
2023/5/10 18:02
Michaelさん ファルファーレさん おはようございます。
蜜蜂保護活動も慣れたものですね。このように手際よく、仲良し蜂仲間とともに作業を進め、刺されることなく無事済んで良かったですね。
ミツバチたちも新天地で活動を始めることでしょう。大変お疲れさまでした。
2023/5/9 05:57
Michaelさん、おはようございます。
お墓の自然巣の保護作業ご苦労様でした。とても手際よくスムーズに作業が行われた様子がよくわかります。ファルファーレさんとご一緒だったらもうどんな事でも安心してお願いできますね。
それにしてもお寺の玄関わきに白いキンリョウヘンとは、普通のシンビジュームだと思って飾ったのでしょうね。ファルファーレさんはミツバチを飼っておられるからすぐ見つけられたのですね。ファルファーレさんの巣箱もとてもセンスがいいですね。
2023/5/9 06:00
Michaelさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。上手く処理が出来て良かったですね。2人でしながら住職迄まきこんでの作業お疲れ様でした。誰でもは出来ないですね。緻密な計算も必要ですね。かといって引き際も必要ですかね。難しくても簡単にされますね。お疲れ様でした。
2023/5/9 06:46
徹.鈴さん、Michaelさんに代わって返答します。
このサイトの過去ブログ検索で、 GM-2 のキーワードでいろいろ出てきますよ (*^^)v
2023/5/9 06:58
Michaelさんおはようございます^^
蜜蜂の保護作業お疲れさまでした(*^^*)
連携してきぱきと作業をこなされていく姿が目に浮かびます(^^♪
蜜蜂達新天地で元気に暮らしてほしいですね。
2023/5/9 08:51
保護、お疲れ様でした
カロートと呼ばれる丸い空洞の石室なのですね
石を動かしても狭い空間だろうと推測します
ご住職?が持たれてるネットの、下の枠の形は、なにか計算されての形状ですか?
2023/5/9 08:27
cmdiverさん
なるほど
吸い込み式で、黒いドレンパイプ?から吸引ですね
強すぎて蜂が破裂しませんか?
蜂を吸う側のサクションホースは何ミリですか?
以前、似た構造のものを作りましたが、掃除機で吸引しても、蜂を吸うほどにはならず、
その蜂をためるボックスが潰れてしまいました
ほんの少し入った蜂は、蜜だらけで飛べる状態ではありませんでした
負圧で吐き出してしまったと推測しました
2023/5/9 12:31
cmdiverさん
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます
私が初めて作ったものは、緩衝材もネットもなく、そのままバケツに吸い込むものでした
そして掃除機を繋いで……
壁にぶつかり、蜜を吐いたのかもしれませんね
そのまま解体お蔵入りです
2023/5/9 16:00
cmdiverさん
吸い込みホースのサクションホースは、何ミリ径ですか?
そういえば、私が最初に作ったものは、20ミリ足らず
内部負圧が大きくなりすぎたのかもしれません
黒いホース、ドレンチューブですね
確か、暗渠を作ったときのあまりがあった記憶が
2023/5/9 19:41
cmdiverさん
ありがとうございます
流しのホースは、軽くて良さそうですね
2023/5/9 20:39
ご両人、お疲れ様でした。
地上カロートで良かったですね。
無事完了おめでとうございます。
2023/5/9 08:59
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
徹.鈴
静岡県
始めた時から毎年近所の養蜂家からか?西洋蜜蜂が重箱に入居→ら式に移動が続いております。ですから西洋も必然的に博愛主義者の私としては飼育する事になり、これも必然的...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
Michaelさん
日本ミツバチ飼育駆け出しの私には吸引機で捕獲するなんて、おったまげました。日本っ子は逃避性が強いからあまり手荒なことはと思っていましたが、Michaelさんを始め皆さんの投稿を拝見するに、作業には大胆さとスピードが必要なんだと教えられます。
2023/5/9 16:09
ひろぼーさん
簡単ですから作ってください。
黒いパイプは暗渠排水のパイプを使って居ます先端は塞いでも良いです。
穴が多いほどネットがくっ付かないのでいい様に思われます。
2023/5/9 18:59
ひろぼーさん
>吸い込みホースのサクション・・・
流し台の排水ホースです、 30φ?
2023/5/9 20:04
こんにちは
素晴らしいです、これからドンドン依頼が来そうです。
淡路島も可能でしょうか?(^^ゞ
2023/5/9 17:15
ブンブン
三重県
小さい時から帰巣する昆虫が好きでした。小学生の時はアリの巣を掘り起こし水槽で飼っていました。ミツバチは高校3年の時から関わるようになり以来虜です。採蜜にはあまり...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...