投稿日:2023/5/19 15:06
横長の巣枠式箱(カ式より一回り小さい)から、養蜂をスタートした私ですが、日本ミツバチは「縦長」の「箱」がお好きということを身をもって感じたのでした。
ということで、場所的に重箱積み上げができないので巣枠式の枠を抜いて「角洞」仕様にし、フローハイブを載せてみた!待ち箱を今年は一番人気の桜の木下に設置。
4月8日に自然入居。
1ヶ月後の5月15日にフローハイブに蜂が登っているか、ワクワクしながら側面の観察窓を開けたら…ナメクジの糞が…( ;▽; )。
蜂もいたけど、ナメもいた…。仕方がないので、フローハイブを箱から出して掃除!!!!!でも、ナメは害虫扱いだが、もしかしたら蜂と共生して益虫になるかもしれない…害虫益虫と勝手に決めてるのは人間だし、研究されてないし。
5月18日、今日も底板付近やら巣箱台周囲にまたしてもナメが…雨だからか。フローハイブにはナメクジがいないか、確認!
良かったー、ナメクジはいないし、蜂も前よりフローハイブに登ってる(*´艸`)フフフッ♡。
でも、3年前は全然ナメクジ来なかったのに、去年と今年はナメクジが来る、この違いは…。
1)3年前と比べ台風、線状降水帯の雨が多い
2)3年前は蟻避けのために、竹酢液を巣箱台の足に撒きまくった。
とりあえず、竹酢液を染み込ませた角材を銅線で巣箱台の脚に括りつけてみました!
これでナメクジが減るといいなー。底板を舐め取って掃除してくれるのはイイけど、巣箱の中までは来ないで欲しい…。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
T.山田さん
ありがとうございます。やっぱり、ナメクジ駆除剤ですかねぇ。蜂には影響なさそうなので、それが一番いいのですね。
フローハイブは、書籍に記載があるように、強群の越冬群か、入居1ヶ月後に載せるのが一番よさそうですね。
2023/5/19 18:05
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくんさん
湿気ですかねー、去年から味をしめてしまったようで…。
フローハイブ、5月以降の蜜源が豊富な場所ですと有効そうですが、5月を過ぎると蜜源が激減して秋が全くダメな我が家のエリアにはちょっと厳しそうです…。角洞や巣枠式の採蜜にフローハイブを利用したいというところから、只今実験中です。今年はみかん花の開花も1週間早く終わってしまい、多分、貯蜜は期待できないです…。
2023/5/19 20:18
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
Michaelさん
未使用のフローハイブを分蜂強群に載せるのは良いかと思います。去年は真新しいフローハイブを巣枠式分割群に載せました(ナメはなし)。蜂は数匹すぐ上がって作業してましたが、数が増えたのは1ヶ月後なので、4枚フローハイブなら新蜂の羽化時期に載せられるのがやはり良いと思います。
2023/5/21 05:39
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
onigawaraさん
ありがとうございます。ナメクジだったら駆除剤を地面に撒けば良かったんですねー。ブロック塀があり、木陰になるので湿気が出てしまうとダメですね…日々勉強デス。
2023/5/21 05:45
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
papycomさん
ありがとうございます。今回は巣箱の脚に銅線も巻いてみました。以前、カボチャの芽を食べられまくって、調べた時にビールを試した覚えが…。義父は米糠に忌避剤を混ぜてましたが、重石をしないと風で飛んでしまい。使用済みフローハイブなので分解掃除やアルコール除菌しましたが、人工的なことは蜂達が守れる環境(搭載枚数や時期)を人間がつくらないとなりませんね。
2023/5/21 05:57
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...