ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2023/5/24 19:02
天候晴れ。最低気温13度、最高気温24度。
大きなドングリの木が自宅側に傾いて育っていて、もし倒壊すれば自宅直撃に成る事からずっと気になっていたのですが一人で伐採するには余りにもリスクが高く、かと言って専門業者に頼めばそれなりの費用も掛かることから処理が延び延びになっていました。
今回毎年工事を頼んでいる業者が来ていたことから伐採を頼んだところ気持ちよく引き受けてくれ伐採の運びと成りました。伐採後の玉切りと後処理はこちらですると言うことで費用はタダ(^O^)/
伐採中の状況(左側に自宅が有ります)上の作業道路からワイヤーを使ってユンボで引っ張り、下からもユンボで直接木を押して写真の奥方向(道路上)へ見事に倒しました。
周りの似たような大木4本もついでに伐採してもらってスッキリしました。これで心配の種が解消されました(^_^)v
切り倒す毎に玉切りは私が行い、枝などはチップ処理する場所まで運び、太い幹などは道端に寄せてもらい後日私がユンボで片付ける運びとなっています。
さて、作業も終わって業者も帰ったことから雄蓋を落下させていた母親分蜂群の様子を見に行ったところ、ガーン!分蜂されていました(@ ̄□ ̄@;)!!
まだ3段目巣落ち防止棒にも巣板は届いていないと言うのに(-_-;)
賑やかに作業をしていましたので全く分蜂には気付きませんでした。(>_<)
微かな希望を持って待ち受け箱の確認をしてみると、分蜂元から直線約15mの待受け箱がなにやらせわしく出入りしていることから内見!
見事に入居しているではありませんか(^O^)/
重機が動き、チェーンソーが大きな音を立て、大木を次々と地響きを立てて倒していたにもかかわらず分蜂群は我が家に留まってくれていました。勿論見ていないので分蜂群は自然に帰り、自然群がやって来た可能性も否定できませんが、分蜂母親群の女王がそのまま我が家に残ってくれたものと思いたいですヽ(^o^)丿
基本的に夏分蜂は出た方も残った方も存続が厳しい事が多いのですが、分蜂した以上暖かく見守って行こうと思います。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん 今晩わ❣️
そちらほどでは有りませんが、恵まれた環境だとは思っています。
速攻コメント有難うございました。
2023/5/24 20:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2023/5/24 20:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
オッサンハッチーさん 今晩わ❣
知らない間に分蜂されていましたが、結局は入居してくれていたことが分かり、今日のくたびれも消えました(笑)
コメント有難うございました。
2023/5/24 22:03
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
どじょッこさん 今晩わ❣
雄蓋の落下を見て気に留めていたのですが、今日は近くにいたのに分蜂音も全く気付きませんでした(^_^;)
我が家には現在多数の群が居ますので燕の捕食被害に遭わなければ交尾飛行も問題ない筈です。
コメント有難うございました。
2023/5/24 22:07
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ ふさくんさんの所はミツバチも殆ど入居しますね。最高のロケーションと日本ミツバチも分かっているのですね。お疲れ様でした。
2023/5/24 19:36
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは。
サクランボ狩り来年からお孫さんも安心して出来ますね。
さすがふさくん。
行き当たりバッタリの私にはできない芸当です。
2023/5/24 20:07
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ふさくんさん。色々とお疲れ様でした(^^) 夏分蜂自然入居おめでとうございます(^_^)/ 又樹木伐採お疲れ様でした(^^)
2023/5/24 21:00
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
夏分蜂は何時の間にかしていますね~。気付かない事が多いと思います。この時期ならまだ多くの雄蜂がいるので、世代交代:交尾は上手くいくと思います。お疲れさまでした(v^ー゚)。
2023/5/24 21:04