投稿日:2023/6/4 19:52
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
Michaelさん おはようございます。
仰られる通りですね。
今年は訳の分からないバラバラ分蜂したようです。
この群は何回分蜂したのか分かりません、女王も今一元気がないようです。
>スノコのピッチを大きくされ・・・
ピッチは小さく巣板7枚かかるようにしています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/6/5 08:37
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん おはようございます。
下から入ったのでしょうね?
分蜂の後女王が芳しくないようです?
2,3日上段の内検を見ながら再度切り取るかも・・・・??
何時もコメントありがとうございます。
2023/6/5 08:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
さっとんさん おはようございます。
上段にスムシが入りこむことは多いように思われます。
下から巣虫の糸・スムシが見えた時は蔓延っているようです。
私は底板に落ちている巣くずの状態で各段の巣箱を内検しています。
弱小群にスムシが侵入、蔓延るのは早いので気を付けて下さい。
コメントありがとうございました。
2023/6/5 08:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん おはようございます。
>スムシが勢いづくと、アッとい・・・
仰られる通りですね。
幸いに下の段は無傷でした、最上段なのでリフターが要らないので内検は簡単です。
スノコは7枚巣板がかけれるようにしたつもりですが、私が何時も遣る失敗で肝心な詰めが甘かったようです。(笑)
私の手に負えないようでしたら外科手術お願いします、その時はよろしくお願いしますね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/6/5 08:56
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこさん おはようございます。
返信遅れて申し訳ありません。
貴方も体験されましたか?
最上段に幼虫が見られることが多いですね。
成虫が巣門から入り簀の子や巣箱の隅に卵を産み付けるのですかね???
以前試験的に底板にドンゴロス置いたらドンゴロスの裏側に巣虫が沢山いたことが有ります。
>重箱最上段付近は毎月1・・・・
仰られる通りだと思っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/6/7 08:10
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
さっとん
静岡県
2022.6より2年目にしてやっとミツバチさんのいる暮らしが始まりました。西洋ミツバチの巣箱に2群、重箱式巣箱に3群です。越冬して来春の分蜂が楽しみです。 2...