ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2023/6/13 19:26
天候曇り。最低気温18度、最高気温28度。
今日は今回入手する事にした田舎の隣地の家屋の解体費用を算定するため業者と一緒に現地確認に行って来ました。
家屋自体は廃屋状態なのですが、田舎造りの大きな家ですので、パッと見ての概算ではとても直ぐに頼もうとは思えない高額提示でしたσ(^_^;)
まあ、これからゆっくり詰めの話をして、するかしないかを含めて検討したいと思います(๑>◡<๑)
さて、田舎に行ったついでに島流しにした西洋の様子を見に行ったところ、予想に反して賑やかに活動していて内見してみると既に巣門口までいっぱい( ̄◇ ̄;)
底板を抜いてスマホを差し込んで撮影しましたが近過ぎてピントが合っていません(笑)
当然無防備ですのでブンブン出て来たことから再度の撮影は諦めて退散しました。
競争相手も無く、蜜源は独占して伸び伸びと過ごしているようですが、飼育するつもりは無いものの継箱してあげないと可哀想かな?σ(^_^;)
一方、写真は撮り忘れましたが、田舎に転飼した群は順調に活動していたのて素通りしましたが、そろそろ内見をしてみる必要が有りそうですね。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
blue-bam-bee 55さん 今晩わ❣️
築100年は経っている農家の自宅です。厄介な事に大きな門(2階が納屋)が有って流石に私が重機で挑むには無理っぽいので諦めて本職の解体業者に頼む事としました。
しかし、解体費用が予想以上なので少し妙案を考え中ですσ(^_^;)
西洋群は予想外に強群に育っていましたのでこのままどうなるか?継箱して継続観察してみても良いかな?と思っています。
コメント有難うございました。
2023/6/13 20:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん 今晩わ❣️
私のサイズの重機では力不足の感じがします。小屋や納屋程度なら間違いなく自分でやるのですが、対象がデカ過ぎて今回は業者に頼もうと考えています。
ただ、費用が、、、援助は人力より現ナマ歓迎(笑)
いつもコメント有難うございます。
2023/6/13 20:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラさん 今晩わ❣️
秘密を暴露してはダメです(笑)
屋根は一部落ちていますので保存(改修)は解体以上の費用が必要でしょうね。
解体更地にしてしまうのがベストだと思っています。田舎の事ですので固定資産税も大した事有りませんのでσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/6/13 20:49
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
blue-bam-bee 55さん
私の業者への突っ込み材料の一つですね。大きな材は売れるだろ?(笑)
解体費用の多くを占めるのは分別、運搬、処理費用ですので、そこも狙い目σ(^_^;)
他にも色々考えてなんとか手の届く金額で折り合えたらと思っています。
2023/6/13 20:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
有難うございます。でも業者任せでこちらが手を掛けることは全く無いと思います。
2023/6/13 21:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.山田さん 今晩わ❣️
屋根が一部崩落していますので古民家再生は最初から頭には有りませんでしたね。そして再生するならまだ使っている田舎の自分の家の方です(笑)
西洋が予想外に強群に育っていて、凶暴性も高いことが良く分かりましたσ(^_^;)以後は完全防備で近付こうと思います。
コメント有難うございました。
2023/6/13 23:29
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みるくさん こんにちわ❣️
解体工事自体はそれ程でもないのですが、分別、運搬、処理費用がかなりの部分を占めます。更に場所によっては足場、周囲への飛散防止の養生などで更に加算されます。
将来古民家を解体予定ならばそれなりの覚悟が必要となるでしょうねσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/6/14 12:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん こんにちわ❣️
昔に比べて解体費用はかなり高額になっていますねσ(^_^;)一気に壊して谷にでも埋めておけば良さそうなものですが、そうも行かないです(笑)
島流しにした西洋の付近には飼育群は居ませんので勝手にして貰っても良いのですが、こらからどうなって行くのか?興味も有って継箱してみようか?とも思っていますσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/6/14 12:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん おはようございます❣️
倉でも有れば少しは期待出来るかもですが、残念ながらゴミばかりでお宝的な物は全く無いと思いますし、隣地でなければ見向きもしない物件ですσ(^_^;)
西洋を島流しにした場所は周囲には何もない山の中ですので伸び伸びと生活しているようです。放置状態でこの先どうなるのか興味が有りますねσ(^_^;)
それはさておき、そちらの状況はその後どうなっているのでしょうか?日誌に上がって来ないと言うことは分蜂もまだ起きてなくそのままなのでしようかね?
コメント有難うございました。
2023/6/15 05:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくん こんばんは。
田舎の家の造りは頑丈ですから、見積もりも高かったのでしょうね。
奇麗に解体して古民家再利用の茶々店・・・???
ふさくんは掴みの付いたバックホーが有るではないですか、街中なら養生が大変でしょうが、田舎なら養生無しで解体できるのでは・・・?
田植えが終り空いた日にはお手伝いに行きますよ。
2、3年前東の友達が亡き両親の本屋を解体、250万円払ったようです。
勿体ない・・・。
2023/6/13 20:15
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
こんばんは。解体は凄い高額ですよねーーーー ではほらー前回教えてくれた10億の隠し財宝出番ですねーー(笑) 屋根だけ残して周りの壁だけ落として東屋風も有りなのでは? そこで解放巣をーーーm(__)m
2023/6/13 20:24
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
家の解体を頼まれるのですね。
お手伝い行きますよ。決まったら連絡下さい。
2023/6/13 21:23
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
やはり農家のお家はデカイごっついですか~古民家の民宿も流行ってますが、屋根が一部崩壊とは・・・夢えがけませんね、お化け屋敷(笑) 解体大変ですね(/ω\)
西洋さん強群なら、家賃取れますかね~刺されたら元も子もないので、お気を付けくださいませ(*^^*)
2023/6/13 22:00
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ふさくんさん
こんにちは
お疲れ様です。
古屋の解体費用は高額になると思ってましたが・・・
私も将来やらなきゃならないかと思うのです。覚悟しておかないとですね^_^;
2023/6/14 11:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん こんにちは 解体料金は火事場の場合は特に高いですね。見積もり3社取った事が有りますが、一番高いのは1,200万円で安いのでも350万円でしたね。西洋ミツバチは困りましたね。何方でも良いと思いますが、近くに日本ミツバチの巣箱が有れば、乗っ取りとかも考えられますね。お疲れ様でした。
2023/6/14 11:05
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 今晩は、
費用はこちら持ちの解体なんですね。大変ですね。でも何かお宝でも出てきたら、元がとれるかも…。なんて、小生、勝手なことを言ってますが、そうは行きませんよね。
西洋さん、この先どうなるんでしょう。その内に今の置き場の主になっちゃいそうですね。
2023/6/14 21:34
ふさくん こんばんは〜♬。(^O^)/
古民家の廃屋って事でしょうか…?。
さぞ、大きな柱と梁が使われているのでしょうね…?。
解体するにも高額だと、ニッチもサッチも、どうにもブルドックでしょうね…?。(笑)( *´艸`) フルカッタッスネ…
ふさくんちの重機で、どうにか出来る位の壊れ方だったら、ちょこちょこと穴掘って埋めたりできるのでしょうけど…?。
何処かの建築士の方は、100年以上の古民家の柱や梁は、今からが値打ちが有るんだって、TV番組の中で話していましたけど…。
島流し西洋群、強勢群になってたりして…?。
そのままで、どうなるか…?という楽しみも有りますね…。
日本蜜蜂なら、しっかり継箱してあげるのでしょうけれど…。
2023/6/13 20:01
ふさくんさん 田舎の大きな農家の古民家は、頑丈に組んであるし、材料が大きいので、組んでいる部分は、なかなか抜けないから予想以上の労力もいりますね…。
おまけに費用も掛かります…。
古民家の梁と柱をオークションに出してみては…?。
古民家が注目されているみたいなので、もしかしたら…?。(*^。^*)
2023/6/13 20:40
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ