投稿日:2023/6/17 02:34
今週に入って、巣門前で死んでいる蜂娘がポツポツ。寿命なのかな?と、最初は安易に考えて居ました。
ところが次の日も。しかも3匹も?!うちでは、一気に3匹は多いです。3日目には、目の前で、コテッと裏返しになり、翅をバタつかせながら、グルグル悶絶する蜂娘が(+_+)
居ても経っても居られなくなり、急いで動かなくなった蜂娘を回収に行きましたが、袋に入れようとしたら、未だ死んではいなくて、時折、ブーンと翅をバタつかせる事は出来ました。
店終わりに、即、顕微鏡で見てみたら、舌を思い切り出して、手足は小刻みに痙攣して居ます。如何にも苦しそうです(߹߹)グスン
舌を出して、痙攣してる=農薬? 窒息だとしたら、ダニ???まさか(*_*;
只今、眼底出血中の私の目で、見えるかどうか疑問でしたが、ダニの蔓延は阻止せねばなりませんから、意を決して、気管を取り出して見てみました。と言っても、殆どやった事が無いので、これでイイのかな~と試しに見てみましたが、透明できれいな気がします(・・?
やっぱり蜂娘にとっては毒と思われるモノに近づいてしまったのかしらね。
チョッと安易に考えて居ました。ところが異変3日目。見る間にバタバタと裏返しになって、悶絶を始めました。グルグル回る。痙攣する。見る間に、8匹回収。完全には死んでいないし、ティッシュに捉まらせれば、グッと捉まる事も出来るけど、飛べない。起きられない。足も思うように動かないようです。
南部家畜保健衛生所へ連絡を取り、状況を相談し、回収した検体を提出する事にしました。それでも、出来る検査は、アカリンダニとヘギイタダニの検査のみで、薬害かどうかは調べられませんと限定付き。それでも、ダニが見当たらないのならば、農薬じゃないかなと消去法で予想できますもの。
それと共に、苦しむ蜂娘が歩き回ったり、その上で死んだりしている底板を、取り敢えず、裏返しにしました。そこで死んだ蜂娘から、毒が付着して居るかも知れないと思ったからです。
衛生所の担当さんは、その日の内に検査結果を電話でお知らせしてくれました。結果としては、「ダニは、どの蜂にも確認できません。アカリンダニもヘギイタダニも陰性です。」という嬉しい?!お知らせでした。正式な結果は、後日報告書が送られてくるようです。
農薬の可能性が高いのかどうかも聞いてみましたが、今時期、集団空中散布は無く、カメムシ防除なら、7月だそうです。しかし、近くにゴルフ場があるなら、ゴルフ場の芝生には、定期的に除草や防虫の薬を撒く可能性があると。
チョッとピンときました!!裏の総合運動場は、公式で芝のサッカーグラウンドを持っていますし、今度の日曜日には、なでしこリーグのオルカ鴨川の試合が決まって居ます。試合の1週間くらい前に、芝の管理で薬を撒く可能性も?無きにしも非ずですなぁ。。。
今日も、蜂娘が苦しみ出しました。飛んで帰って来たけれども、巣門台に上がれず、下の棚で悶絶。。。
5匹になった時点で、30分早仕舞を決意。やれる対策は全部やる事にしました。
★巣門台を交換する。底板は、湿気を帯びて居たので、通気の良い巣門台と交換しようと思いました。ドアや壁に、苦しんだ蜂娘が持ち込んだ毒が付いているといけません。
★一番下の蜂箱も、念の為に交換しました。巣落ち防止棒も入ってなかったし、内壁に毒が付着して居ても困るので、交換しました。序でに、蜂箱をもう1箱足し、枝垂桜群は、4段にしました。
巣板は、3段めまで伸びていましたが、まだ、3段めの箱にはくっ付いていなかったので、すんなり箱を交換できました。
今回は、急遽の作業なので、サポートの友人は居ません。すべて一人でやりましたが、リフターがあれば、この高さでも何とか自力で作業が出来ますね。
★ネコマルさんにアドバイスを戴いて、川や田圃の水に頼らずに済むように水場を作る事にしました。
もう少し、陸部分を作らないと、蜂娘が溺れて逆効果ですね~(;^ω^) 明日、大き目の石を探しますね(๑≧♉≦)エヘ 蜂娘の飛行コースに設置しました。
巣門が新しくなり、蜂娘によっては、集蜜の帰りに、相当困惑して居ました。探索さんのようなフワフワした動きになり、巣箱の周りを1周する娘も多く居ました。巣門の花のデザインの穴が、今まで向かって右側にあったのに、今度は左側です。これに慣れるには少し時間がかかりそうです
それでも、6時近くの夕刻になると、巣門台にも慣れ、門番さんが立つようになりました。
右の端の定位置。どっしり構えて微動だに致しませんねー。門番さんが立つとホッとします(^^♪
取り敢えず、やれる事はやってみました。さて、明日は元気に過ごせるのでしょうか?!
これ以上、眼前で苦しみながら死んでいく蜂娘達を見るのは避けたいです。どうか、治まって居ますように。。( ˘ω˘ )
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎さん 有難うございます。
リンクの日誌拝見しました。悲惨な状況だったのですね。
それにしても、農薬は、たちまち悪影響が出て、恐ろしいですね。
この2年間、こんなにバタバタ死んでいく姿を見た事が無いので、今までと違う環境が迫っているという事なのでしょうか?!先行きも心配です。
私が心配したのは、蜂娘が持ち込んだ毒で、女王が死んでしまう事です。それは避けたいと思って、下の方の箱は全部替えたので、これで治まってくれれば有難いですが。。。(´Д`)ハァ…
水場の布垂らしもやってみますね。ハーイ(*^O^*)/
2023/6/17 09:03
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼーさん 有難うございます。
この地域は、早場米で、稲の生育は、既に腰に到達する位に稲が伸びています。緑の絨毯も、もうふさふさの濃厚な色の絨毯です。除草剤も、早期に撒くタイプの影響は、もうゼロ。空中散布は、6月末から7月と聞いていますので、それは未だ。ただ、雑草の伸びの後期に撒く農家さんがあれば、可能性はありますね。でも、一番の可能性は、サッカーグラウンドの芝生じゃないかなぁ~と思ってます。
ゴルフ場や運動場の芝生用薬剤も、基準が決まってるし、毒性も考慮されて居ると聞きます。昔は、ゴルフ場やその周辺には、キノコも生えないし、虫も居ないと、怖がられたモノですが、今はどうなんでしょうね。
蜂娘達に「あそこの周りは、危ないから行っちゃ駄目よ!」なぁ~んて、言えないしねー。未だ油断は出来ませんね。。。
2023/6/17 09:40
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
長屋のミツバチさん 有難うございます。
この2年間、あまり気に留めた事のない現象なので、新しい難題で、困りますねー。
未だ、見に行ってないのですが、もしもフルーツ畑群は苦しんだ形跡が無ければ、やはり、サッカーグラウンドの芝生の可能性が大になります。
フルーツ畑群は、サッカーグラウンドの方面へ飛ばなくても、反対エリアで十分な生活が出来る為、わざわざ行かないと思われるからです。
さて、どうなのか、心配です(;´д`)トホホ
2023/6/17 09:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
papycomさん 有難うございます。
やはり皆さん、同じような経験をされて居るのですね~!うちは、初めての事なので、心配で何度も観察して居ます。
今朝の状態は、無傷。苦しんで居る蜂娘は居ないようです。このまま、乗り切れれば有難いです(#^.^#)
2023/6/17 09:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ゴジラさん 有難うございます。
この群は、カフェから眺められるので、いつでもチョコチョコ観察できるのです。その為、変化も気づき易いです。
そろそろ継箱をしないといけないだろうなあとも思って居たので、重い腰を上げて、「蜂娘の為なら、エーンヤコーラ~♪」と一気にやっちゃいましたが、ヘロヘロです(;^ω^)
でもこれで治まれば、安泰ですから。。。祈ります( ˘ω˘ )
2023/6/17 09:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawaraさん 有難うございます。
除草剤の可能性も大ですね~。サッカーグラウンドの芝生まで400m。山間部までも700m。田舎ですので、可能性は沢山転がってますね。。。そう考えると、薬は怖いですね。今回の治療で治まってくれれば有難いです。
2023/6/17 09:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.山田さん 有難うございます。
最初は、寿命の蜂かなと、軽く考えて居ましたが、裏返しになって、グルグル回り出した蜂娘が一匹じゃなかったので、これは大変!と焦りました。
ダニが居なかったのは、不幸中の幸いですが、これ以上の犠牲者が出ないように、祈るばかりです。。。( ˘ω˘ )
2023/6/17 09:56
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん 有難うございます。
毎日チョコチョコ観察できるモノですから、ほんの少しの変化でも「えっ!どうしたの??」と思ってしまいます(;^_^A
毒に当たって、女王様が死んじゃったら。。。と思って必死になり、営業まで早仕舞。過保護ですかね~(⌒▽⌒)アハハ!
リフターがあって助かりました。実は、運んでる途中で、留め金が外れて落っこちてしまい、キチンと直さずに使ったので、チョッと斜めっちゃいました。ご心配をおかけしてスミマセン、ズボラなんです(;^ω^)
でも、昇降には問題なく使えました。次に使うまでには、調整しておきますので(*- -)(*_ _)ペコリ
それにしても、さすがですね!全体が映ってる訳でもない写真の一コマで調子が解かるとは。。。まるで、メカのドクターですね\(◎o◎)/!
心強いです!(^^)!
2023/6/17 10:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/6/17 10:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
sawananaさん 有難うございます。
本当に苦しそうで、裏返しでグルグル回ってる蜂娘ちゃんは、見るに堪えないです。。。゚(゚இωஇ゚)゚。
でも、今日は、何とか、裏返しで亡くなってる娘は、2匹に留まって居ます❣
何処で薬害に遭ってるかわかりませんが、それらも1週間もすれば落ち着くのではと言う事のようです。頑張って欲しいです(#^.^#)
2023/6/17 18:51
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーやさん 有難うございます。
四六時中観察できる場所に蜂箱があるって、本当にイイですね。即対処する事が出来ますもの。ただ、気になっちゃって、仕事しながらでも遠回りで見に行っちゃうのも、気もそぞろですねー(+。∂)アチャー。
どうにか、今日は、2匹で済みました。このまま、治まってくれれば有難いです(✿ヘᴥヘ)
2023/6/17 18:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Mt.fuji bee baseさん 有難うございます。
そうですね。個人の農家さんで、農薬を使ったのかも知れません。
ただ、衛生所の検査官さん達も、ゴルフ場の芝の除草を意識に入れている以上、サッカーグラウンドの芝も、人間には問題無くても、ミツバチには影響が出る程度の薬は使うのかも知れないと、想像して居ます。
その場で死ぬのではなく、巣箱に帰ってくれるくらいの弱い薬と想像して居ます。いずれにせよ、集団規模の空中散布でない限り、何処に原因があるかを特定するのは、非常に難しい事でしょうね。どうにか、被害が治まって欲しいモノですね~୧(˃◡˂)୨
2023/6/17 19:29
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん そうですよね~。私もアレルギーが強くなければ、殺虫スプレーも普通に使っちゃうと思います。
蜂娘が一生懸命お仕事をして、たまたま見つけた蜜場が命取りだなんて、これは殉職ですねー(>_<)
私も、仙人のような、達観した生き方が出来るように努力したいと思います。。。
でもね。現実は、未だ未だ青二才ですね~。
直ぐにアグレッシブな行動に走ってしまいます。。(+。∂)アチャー。
達観。。。( ˘ω˘ )
2023/6/17 22:35
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
先週月曜日辺りから悶絶が始まった今回の事件も、漸く落ち着いたような気がします。昨日も今日も、死蜂は、1・2匹。しかも悶絶している状態は、見かけません。 今日に至っては、盛大な定位飛行も行って居ました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
※死蜂ゼロと申しておりますが、実際は、棚に1匹。。。
それでも、ご心配をおかけしましたが、一応の終息を見たと思いました。ε-(´∀`*)ホッ
油断は禁物とは言え、安堵いたしました。
引き続き、観察していきます୧(˃◡˂)୨ 有難うございました(^^♪
2023/6/19 15:18
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ぬんさん 有難うございます。
やっぱり、元気な時騒ぎを見ると、ホッとしますねー~(#^.^#)
2023/6/19 18:39
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
sawananaさん 有難うございます。
ホント❣ ホッとしました~ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
バリでも農薬の心配って在るんですか?
2023/6/19 18:43
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
うめちゃんさん 有難うございます。
うちでは、半年以上、見える処に蜂さんが居なかったので、今は嬉しくて、ついつい、遠回りでも蜂娘を見てから何かをするというパターンになってしまいます。蜜蜂ストーカー(;^_^Aですかね~!(^^)!
2023/6/19 18:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
まーやさん 有難うございます。
未だ、薬害だとしたら、これからが本番なんですが、やはりホッとしました。
水場を使ってくれてるのかどうかは、解らないのですが、備えあれば憂いなしとなって欲しいです(^^♪
2023/6/19 22:07
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
長屋のミツバチさん 有難うございます。
これ以上、目の前で悶絶する蜂娘達を見るのは辛いですものね。ホッとしました~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2023/6/19 22:08
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/6/21 08:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
総合運動場の管理事務所(市のスポーツ振興課)に、芝や公園の管理について、話を伺って来ました。管理は、本所の違う課のようですが、確認してくれました。対応は課長さんがしてくれて、丁寧な対応でした。
結果としては、ここ数年は業者委託になって、職員はノータッチだそうですが、肥料や栄養剤によって芝を強くする事で、雑草が生えないようにする方法を取って居るので、除草剤を大量に撒く事はないそうです。フェンスの際とか、草刈り機が使い辛い場所だけ使う事はあるそうですが、昆虫に影響が出る程では無いのではないかというお話。
しかも、サッカーグラウンドの芝は、人工芝がメインだそうです(;^_^A
陸上競技場のフィールドの芝は、どうみても、美し過ぎるほどの芝になって居ますが、薬は使ってないと仰ってました( ˘ω˘ )
そうなると、個人の農家さんの薬ですかねー。。。雨が降ったら、少しは、落ち着くかしら??((+_+))
2023/6/21 23:55
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
野良みつばちさん 有難うございます。
今朝は、ショポショポ雨です。もう少し降って貰って、表面の薬が流れてくれるとイイなと思ってます(#^.^#)
2023/6/22 08:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
sawananaさん
さすが!大らかな南洋の防虫作業ですね❣豪快です。でも、その分心配ですね~((+_+))
2023/6/22 15:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
artemisさん 有難うございます。
大量死だったのですね。それは一層ショックが大きいですねー(*_*;
裏の総合運動場は、既に殆どの管理を業者委託に移行してしまったようで、断言はできない感じでしたが、私が一度でも課長さんにお会いして、事情を話す事で、関係者の方達が、ミツバチの薬害について意識して下さるだけでも、意義があったかなと思っています。
個人農家さんの除草剤は、何処で何について散布するか、全く解らない状態ですね。ただ、こちらは、殆どの耕作地は、只今水田です。水田の除草剤の事も少し調べてみたのですが、殆どは、初期に除草剤を撒き、ダメ押しをするなら、中期はやらず、後期にやるような。。。
今の死に方を見ると、本当に、少数だけど、ポツポツは死んでる?!感じですね。1週間くらいで収束する?と仰ってた方も居るので、大量にならない内に、収束してくれ~~と、毎日、蜂娘のストーキングをしながら祈ってますヾ(≧▽≦)ノ
artemisのお宅のイングリッシュガーデンを除草剤抜きで保つのは、相当なご苦労があるのでしょうね。維持するパワーにも脱帽ですし、その美しさにも脱帽です。◠‿◠。♥
2023/6/22 18:50
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん そうなんですよね。。。
裏の総合運動場も、スプレーの殺虫剤や手押しの除草散布くらいは、やってますって言ってました。
農家さんは、収量を上げないといけませんからね。鬩ぎ合いですね~((+_+))
今の処、悶絶死って言っても、一度に8~10匹が最高なので、皆さんの大量死の惨状に比べれば、仕方ない事なのかも知れません。
蜂娘達に頑張って乗り越えて貰うしか在りませんね~୧(˃◡˂)୨
2023/6/22 21:37
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ロックさん 有難うございます。
本当にそうですね。あれからも、毎日、2・3匹ずつは、舌を出して死んでいるのです。何処かで薬が掛かっているのなら、雨が降ってくれれば落ち着くと思ってるのですが、皮肉な事に、ずっと雨が降らないんです。。。
早く落ち着いて欲しいです。
2023/6/29 09:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
レリッシュさん、こんばんは!
巣箱にたどり着けずに命を落とした働き蜂も居るでしょうが、直接農薬暴露して帰り付いた場合には巣内の蜂がそれを舐めとり被害が酷くなり
凄い数の死蜂で巣箱内外が屍の山となります。
昨日、県の農林部局からカメムシ防除の農薬空中散布の予定表が送られてかきました。
被害が軽減される粒剤を蜜蜂が活動少ない朝早くに散布する申し合わせを守ってくれれば大被害にならずに見守りで済むのですが・・・
水呑み場を設置されたとのこと、残留農薬を含んだ田んぼ水を吸水に行かなくてよくなるので有効です(^_^)v
布を外に垂らしてぽとぽと水が滴るようにして新しい水を補給する状態にして、溜まり水にならないようにすると給水場所として好まれるようです(^^)/
2023/6/17 03:34
お見舞い申しあげます
「ズルズル数日少数続く」のは、通常の散布ではないと思います
通常濃度散布では、1日か2日ほど
十数匹程度
高濃度空中散布では、大量死が短日で出るようです
近くに、水を入れたばかり、もしくは田植えしたばかりの
田んぼはありませんか?
稲を作ったことはありませんので、稲作しかされてない地域の飼育者と技術員との会話での知識ですが
水を入れてすぐ、「泳ぐ除草剤を入れ」「田植えしてすぐ、タニシなど含めた初期害虫防除で、ネオニコ散布」とのことでした
薬を撒いたばかりの田んぼで水を飲めば、このような「ズルズル症状が出るのでは?」などと推測してます
残効が何日あるか?どれくらい死んでしまうか?は、種類と濃度によると思います
2023/6/17 05:13
れりっしゅさん おはようございます。大事な群が大変な事になりましたね。心中お察しします。
私は一昨年入居の1群は気づくのが遅れて蜂が激減して一時回復に向かうかと思いましたがその後子だしが始まり1群無くしてしまいました。 やはり薬には滅法弱いので、家庭菜園でも種類によってはミツバチの活動時間外にしたり巣門を閉じて我慢して貰ったりと日中仕事で観察する時間が限られているので、事前に分かれば気休め程度の対策をして出勤しますが。
れりっしゅさん自身も目がいけないとの事ご自愛下さい。
どちらも早期回復を祈念申し上げます。
2023/6/17 05:27
れりっしゅさん こんばんは。
無事峠を過ぎた様で先ずは一安心ですね。 先ずは梅雨明け乗り切りましょう!
2023/6/19 21:50
れりっしゅさん 災難が続いている様ですが1日でも早く収束してくれるといいですね。 余り農薬には詳しく無いのですが、折角散布した薬が短期間に落ちてしまわぬ様にとどまらせる薬も有るとのことで気が抜けませんが、蜂達の対応力を期待します。
2023/6/22 12:02
レリッシュさん おはようございます。
トラブル発生 お見舞い申し上げます。
原因不明(想定は農薬❔)でなくなる蜂娘を見ているだけというのはもどかしいものですね。何とかしてあげたい気持ちが良く分かります。
このような事象は時々発生していますが、我が家でも依然、数日にわたり原因不明の蜂娘が無くなる事象ありました。しばらくして収まったので良かったのですが、このようなことがあると不安ですよね。
早く、収まるようお祈りいたします。
2023/6/17 06:11
おはようございます。 凄い行動力ですビックリですm(__)m 巣門から重箱の取り換えまでされるとは蜂さん至れり尽くせりですね。 お疲れ様でしたm(__)m
2023/6/17 06:13
れりっしゅさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。除草剤でも同じような事が起きますね。特に近くの荒れ地で、大きくなった雑草に散布された場合は最初に50~100匹くらい底板で死んで居ますが、殆ど1週間で治まりますね。日頃から荒れ地を見て置くと、草が枯れて来るので分かりますね。お疲れ様でした。
2023/6/17 07:45
おはようございます
薬害発生との事お見舞い申し上げます(*^^*)
蜂娘が赤い舌を出し苦しみながらの大量死は耐えれれませんね!
早く手を打たれ良かったですお疲れ様でした(*^-^*)
2023/6/17 08:29
れりっしゅさん おはようございます。
この時期10数匹程度の犠牲者はよくあることです。
ひろぼーさんも言われているように空中散布被害でなく家庭菜園での除草剤被害では・・??
アカリン発見できなくて良かったですね、長時間顕微鏡を眺めるのは目に良くないですよ、血管が切れますよ。
要らぬおせっかいでしょうが、リフターの締め付け金具が斜めになっているようですが締め付けが甘く滑ったのではないのでしょうねー??
2023/6/17 09:04
れりっしゅさん こんばんは。
家庭菜園をされている方がホームセンターの棚に並んでいる野菜殺虫スプレーを何も考えずに使われる方が殆どです。
行雲流水しかないです。
2023/6/17 20:24
れりっしゅさん こんばんは。
直ぐ近くに巣箱が有ると見たくない光景が目に入ります。
今の時期には良くある出来事です。
家庭菜園をされている方はウリハムシ・テントウムシモドキの退治に強力な殺虫剤をホームセンター等で手軽に購入できるハンドスプレーを使われている方が多いです。
ある程度の犠牲は・・・・。
ウリハムシ・テントウムシモドキを退治出来てに蜜蜂に影響のない薬剤が出来たら嬉しいのですが。
2023/6/22 20:01
心配ですね。苦しんでいるのを想像するだけで、涙が出てきます。短い一生を精一杯生きて欲しいのに。それにしても、素晴らしい観察力、分析力、行動力です。れりっしゅさんの母心が通じますように・・犠牲になる蜂が多く出ませんように祈ってます。
2023/6/17 15:17
よかったですね。一安心!
2023/6/19 15:45
再発ですか。心配ですね。バリ島では蚊の対策として、ビラやホテルでは週に1度、噴霧器を使って白い噴煙が立ち上るほどの防虫剤を撒きます。我家の隣のビラから煙が来る度に心配になります。
2023/6/22 14:48
こんにちは!
やっぱり〜近くに居てくれると、変化に気づくのが、早ーいですね!!高齢蜂さんも居るでしょうが、ダニ?薬害?と、私も〜慌ててしまいます(≧∀≦) 底板交換や水飲み場など、流石れりっしゅさん!!亡くなる蜂さんが、止まります様に(*⁰▿⁰*) リフター…必需品に成りますねー♪
2023/6/17 17:50
こんにちは!
早い終息〜良かったですねー^ ^ 水飲み場のアイディアなどなど、又ステップアップ出来た事と、思ってしまいました!!蜂さん達の暮らしが、続く事って〜凄い事なのでしょうねー♪
2023/6/19 19:17
こんばんは、やはり憶測になりますがサッカーグラウンドの芝に撒く農薬と言っても人間が直接接するグラウンドでは強い農薬は使わないとおみます、また蜜蜂が芝に寄り付く事も考えにくい様におもえます、半径2km
2023/6/17 18:57
2023/6/17 19:01
れりっしゅさん
こんにちは〜(^^)
さぞ 心配されたことでしょうけれども、元気に時騒ぎしてくれて 一安心ですね〜
良かったです~(◠‿◕)
2023/6/19 15:37
れりっしゅさん
良かったですね! どうなることかと心配していました。
よく観察されていることに教えられます。私は庭先養蜂だからもっと早く蜂さんの異変に気付かないといけないのですが‥。これまで出来ていないようです(-。-;
2023/6/19 17:53
れりっしゅさん,おはようございます(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ
養蜂も大変だな~て見ていました。一刻も早く悶絶死が無くなると良いですね。
2023/6/22 02:27
sawananaさん・・・・・
2023/6/22 15:27
れりっしゅさん こんにちわ。
トラブル続いているとのことで心配ですね。
昨年一気に消滅に至るほどの大量死を経験しました。OGAさんから大量死の質問があったのでその時の考えられる農薬、除草剤説のことを書きました。今年も昨年と同じようなことが起こるのではとずっと心配しているところですが、今のところ大量死はでていません。ただし5月に巣門周辺で10頭ほど死んでいたことがあります。大量死はトウモロコシの薬剤、少数死は除草剤ではないかと推測しています。今頃はこちらでは黄色の花粉を多く運んでいます。道端に咲くツユクサの花粉と思いますが、早朝、畑道や田の畔に除草剤を噴霧しているのを見かけます。
芝の除草剤については可能性はありますが何ともいえないです。実は庭の芝生に除草剤を散布した後ミツバチが居なくなったことがあります。雑草は手で抜いていますが一度だけハマスゲが全体に慢延してしまい広範囲に芝専用の除草剤を散布しました。その数ヶ月後徐々に蜂数が減り冬に消滅してしまいました。ただ散布後に苦しんで死んだ蜂はいなかったので直接帯びての害はなかったものと思っています。その年の春に分蜂がなかったので女王蜂の異常か寿命だった可能性もあります。皆さんには戒めとして除草剤が原因と説明しています。その後は雑草がどんなに増えても手で抜いています。芝も元気であれば雑草も少なくなるようで、3cm以上に長くして草を出させないというやり方もあるそうです。
対策なかなか難しいと思いますが私の経験を書いてみました。
2023/6/22 18:37
生き物の最期の姿として哀しいですよね。上手く共存できる社会になって欲しいと思います。
2023/6/29 06:17
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
日本蜜蜂を飼育する時に分蜂時期がワクワクどきどきで一番楽しいです
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
長屋のミツバチ
千葉県
今年からの再出発です。 よろしくお願いします。
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...