投稿日:2023/7/23 22:00
天候晴れ。最低気温25度、最高気温32度。
先日解体した巣箱ですが、巣落ち防止棒を入れていない最上段だけに巣板を作っていました。
貯蜜も殆ど無かったようなので他の群の為にいつもの餌場にスノコを切って置いておきました。
スノコを切った時の状況
翌日には巣板1枚が落ちていました
そして2日目の今日は2枚を残して他は全て巣落ちしていました。
貯蜜も殆ど無いのに巣板の自重だけで落ちた事に成ります。
これにより天井部への固着が如何に大事か、そして側面への十分な固着が無ければ簡単に巣落ちしてしまう事と、巣落ち防止棒が有効に働く必要性を改めて認識させられました。
採蜜を考慮に入れた巣箱と採蜜時の見極めの重要性を肝に命じておこうと思いますσ(^_^;)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
巣落ちしたそうですがきれいにサイドも付いている様に見えますが甘かったのでしょうかね?
2023/7/23 22:42
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
ふさくんさん、こんばんは。
私も待ち箱の最上段には巣落ち防止棒を入れていないので、採蜜する時は簀の子が付いたまま切り取って、2段目には別の簀の子を取り付けています。2段目以下は巣落ち防止棒が入っているので、簀の子を切り取って重箱を切り取り、切り取った簀の子を3段目に取り付けています。
2023/7/23 22:42
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 今晩は。
初心者の方々には大変勉強になる事例だと思います。ご紹介有り難うございました。
いろいろな考え方・やり方があると思いますが、ちなみに小生の場合は、始めから(待ち箱のときから)巣落ち防止棒(植木鉢用の支柱=被覆付き針金)を入れていますので、簀の子除去による巣落ちはございません。
2023/7/24 00:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
蜜がないにも関わらず、このような落ち方するのですね
採蜜も慎重にしないといけませんね
2023/7/24 03:40
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
巣板の密着が甘いですね
こちらの蜜蜂はびっしりついてます
剥がして削るのが大変です
再利用する時はバーナーで炙りますが、1面蜜蝋だらけになります
熊本は蒸し暑く、夏場より梅雨の時期が暑いので蜜蜂も知っているのかもしれません
仲間の巣箱も沢山ありますが、巣落ちしたとは聞いた事がありません
夏場のフェーンが起き38度より梅雨明け前の31度の方が湿度も90パーセントあり暑いです
梅雨明けすると湿度が30パーセント台になり涼しいです
今が1番蜜蜂は暑がってます
そうそう、絞り屑を給仕すると最後は粉だけのこり蜜蝋は取れません
それだけ蜜蜂は巣板も再利用するのですね
2023/7/24 04:45
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
おはようございます。 巣落ち 勉強になります。ありがとうございます。今年は昨年から置き場を探して整備したりしてきたのにいざ置いたら返せと言われて移動を余儀なくされて3回も暑い中移動したりで久々に巣落ちさせてしまいました。蜜がそんなに無くても天板接地が無いと落ちるんですねー勉強になります。 今後に活かしたいと思います。m(__)m
2023/7/24 05:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ふさくんさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。解りやすい巣版の巣落ちですね。お疲れ様でした。
2023/7/24 05:38
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん おはようございます❣️
壁面への固着は巣板の成長に合わせて強化していくのかな?と思っています。まだ1段でしたので天井部だけで十分だったのでしょうが.スノコを外したため巣落ちしたと思われます。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:05
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
つばくろうさん おはようございます❣️
通常採蜜する場合は十分巣板の伸びを確認してから行いますのでこれまで巣落ちさせた事は有りません。
早めに採蜜するとこのような事に成るのだと実感した次第です。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共にさん おはようございます❣️
採蜜時は勿論、そのままでもこれまで巣落ちした事は有りません。
私も通常は1段目にも巣落ち防止棒を入れて有りますが、今年は高さの低い巣落ち棒無しの巣箱を1段目に入れているのも有ります。
自然入居に両者の差は認められませんが、採蜜には便利かな?と思っています。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:15
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼーさん おはようございます❣️
ベテランの方は十分ご承知の事でが、貯蜜が少なくても巣板の伸びが悪い時に天井部をカットするとこういう事に成ると言う事が初心者の方の参考に成ればと思いアップしてみました。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者おじさんさん おはようございます❣️
私もこれまで巣落ちさせた経験は有りません。
逆にこちらの環境では巣板が小さい時はこの程度の壁面固着でも十分とミツバチは考えているのだと思います。そして巣板の伸びに応じて壁面固着を強化したいるのだと改めて感じた次第です。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:25
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ゴジラさん おはようございます❣️
巣板の伸びに応じて固着強度を増しているようなので、巣箱の移動はその点を考慮して行うのが良さそうですね。
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawaraさん おはようございます❣️
ベテランの方はご存知の初心者向け日誌でしたσ(^_^;)
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:30
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ふさくんさん、おはようございます。
貴重な体験談ありがとうございます、昨年巣落ちを経験しましたが最上部に巣落ち防止棒を入れなかったのがいけなかったようです。写真で見せていただくとよく理解できます。
2023/7/24 07:49
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
おはようございます。
側面にくっついている様でも若い巣板は少し温度が上がると重さにに耐えられないのでしょうねー???
>巣板の伸びに応じて固着強度を増・・・・
私もそう思います。
下にすのこを入れる方法を取った時感じたことは 偏った伸び方をしていた巣板も巣箱内に隙間なく作られ側壁の固着部分も丈夫になっていくように感じています。
2023/7/24 07:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おいもさん おはようございます❣️
地域によっては1段目に巣落ち防止棒の有無が自然入居に影響が有るようですが、巣落ち防止棒無しの1段目にするのなら高さの低い巣箱を1段目にセットするのも良いかも知れませんね?
コメント有難うございました。
2023/7/24 07:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiverさん おはようございます❣️
特に若い巣板は温度が上がると柔らかく成るのも早いようです。
巣板が小さい時には側面固着も少なく済ませているようで、効率的に巣板を伸ばすミツバチの仕事ぶりには感心させられます。
コメント有難うございました。
2023/7/24 08:07
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私は日頃から「1段目にも巣落ち防止棒は必要ですよ」と言っているのですが、どうしても「入れると入居率が下がる」と言うマイナス意見と、離蜜時の手軽さから、入れない方が多くなって来たようです。(特に初心者の方)
その結果、日誌で目にする「巣落ちしました!」の文字…。(>_<)
私個人としては、
①巣落ち防止棒を蜜蜂が嫌うと言う件について「地域性」は本当に有るのかも知れないけど、もし有るとしてもそれは限られた一部の話で、一般的(大方の所)ではほとんど関係ない。
②それよりも巣落ち防止棒に使う材料(なるべく自然素材が良いと思っています)、太さ(なるべく細い方が良いと思います)、入れ方(十字、✖形、キ形、井形など複雑なほど嫌がりそう)が大きく左右すると思っています。
③「1段目の巣板は上蓋やスノコに固着されてるから棒が無くても大丈夫」と考えがちですが、実際には採蜜時に切り離して仕舞いますので、その切り離された1段目の重さが2段目に掛かって仕舞います。特に新しい巣板ほどもろく、側面への固着も少なく、2段目以降の棒では支えきれずに切ったその場で巣落ちする事も有ります。
以上、私の個人的意見でした!
2023/7/24 08:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん おはようございます❣️
正にその通りだと私も思っています。
詳細な解説フォロー有難うございました。
2023/7/24 09:48