酷暑を逆手に、出費ゼロ・燃料費ゼロを目指し、廃物利用で蜜蝋精製

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2023/7/26 10:37

    梅雨が明け、戸外の気温が30℃を超える晴れ間の続く日々には廃物を利用して蜜蝋の一次精製を行い、冷凍庫内を空ける努力をしています。

    用意する物は、①発泡スチロール箱(410×470×200㎜)、②蓋代わりの板ガラス、③空き缶(蜜蝋と黒蜜受け用)、④100円ショップの焼きそばBBQ用アルミプレート(長年の再利用)です。

    発泡スチロール箱に空き缶を入れ、片側に穴を開けたアルミプレートを乗せ、その上に搾りかすを乗せて板ガラスで蓋をし、半日ほど放置しておきます。

    ↑↓ 黒蜜や蜜蝋が流れやすいように少しだけ傾斜をつけます。

    ↓ 溶けた黒蜜と蜜蝋の溶液ががアルミプレートの底につくほど溜まっていたので蜜蝋が固まってアルミプレートから空き缶に流れ込まずに浮いていました。途中で黒蜜をバケツに移して続行です。

    ↓ 残渣は温かい内に取り除かないとアルミプレートから剥がれにくくなります。

    ↓ 空き缶から鉢受けに蜜蝋(最も厚い箇所で20㎜くらい)を移し替えました。この後水で黒蜜を洗い流しておきます。待ち箱に塗布する場合はこのままで十分ですが、蜜蝋クリーム用等の場合にはシリコン容器に入れて二次精製します。

    もう少し深い発泡スチロール箱と空き缶があれば蜜蝋が黒蜜に浮いて流れ落ちるのを阻害することは無いのでしょうが、わざわざ新たに買い求める事まではしたくなかったので今回はこれで自己満足しています。取り敢えずは、酷暑を逆手に取って資材代ゼロ、燃料代もゼロを達成できました。たくさん飼養されている方々には処理が追いつかないかも知れませんね。

    注意点:夕方にはクロアリが黒蜜の臭いを嗅ぎつけて発泡スチロール箱に侵入しようと群がってきます。ガラス板での密閉は必須です。発泡スチロール箱の前は衣装ケースを利用していましたが、1シーズンが終わると紫外線でボロボロになります。

    追記:ペール缶でも同様の事はできますが、搾りかすをたくさん入れる方法を検討中です。

    そのままだと熱が逃げてしまうので断熱材を周りに貼り付ける必要があります。

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 凄い! こういうのが大好きです。


    よく覚えて真似させてください。

    空き缶と云うのは割合大きなカンカンの蓋ですね。

    30cmX35cm?位でしょうか?

    発泡スティロールの中に入る大きめの器と云う事ですね。

    2023/7/26 11:14

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • おっとりさん こんにちは

    空き缶の蓋では浅いので本体の方を利用しています。サイズは約26㎝×30㎝です。発泡スチロール箱に入り、なるべく大きい器が扱いやすいですね。

    2023/7/26 13:47

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ACJ38さん  ありがとうございます。

    2023/7/26 14:04

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • おっとりさん

    二つ目の蜜蝋精製ではこの様になりました。

    2023/7/26 16:37

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • ACJ38さん

    あ~~~綺麗ですね。

    ほんのちょっとの発見と工夫でこんなになるんのですね。

    私も失敗するかも知れませんが真似してやってみます(笑い)

    2023/7/26 16:58

  • 79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?

  • ACJ38さん 私も おつとりさんに似て こういう事が好きなんですが 飲み込みの悪いモリヒロクンに 付き合ってください。 ガラスの板 とありますが 塩化ビニール材とか⁇ 代用品はどうなんですかね。ガラス板は 手に入れるのもその後 割れたりしそうですけど?

    2023/7/28 15:49

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • モリヒロクンさん こんばんは

    おっしゃる通り、ガラス板である必要はありません。私は持ち合わせがあったので使用したまでです。耐熱性があり、透明で熱気の逃げない様な物であれば大丈夫かと思います。塩ビは耐熱温度が60~80℃、融点は85~210℃程度と耐熱性に乏しいので今回のケースでは不向きかと思います。アクリル板の場合は塩ビ板よりも耐熱性があって紫外線に強いですが高価なのが難点ですね。ポリカーボネート樹脂板(UV剤入)などもお勧めです。

    2023/7/28 17:47

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    酷暑を逆手に、出費ゼロ・燃料費ゼロを目指し、廃物利用で蜜蝋精製