投稿日:2023/10/14 22:18
23.10.13(金)晴、気温(H:23,L:13)
山の巣箱は全部で3群ですが、10日ぶりに巣箱の点検に行ってきました。(キイロ。オオスズメバチが寄っているのは確認していますので心配でしていました)
対策は巣門前に大スズメバチ捕獲器だけを取り付けてますが出入りは捕獲器のの下か上手く出入りしていましたので大丈夫と思いましたが、内検で思う様に巣板が伸びていません。この夏場は巣板の伸びが有りませんでした。
当初はキイロで後ほどオオスズメが来ていたようです。台座の下は10mmmのネットを張って慰安す。発着台周辺にもミツバチは出ていましたので、まあ何とか頑張っているようです。
①実家の巣箱(巣板は2段です)オオスズメバチが捕獲器に大漁でした。
②甥の山は(これも巣板は2段)(ここはキイロが多い)
③黒松谷は(唯一3段です)(比較的スズメバチが少ない場所)
①、②、③は新規分蜂群ですが、6月から大分スズメバチに襲われていました、6月から巣板雄伸びは変わらないようです。③は3段で推移している。
スズメバチを見かける多さで巣板が伸びていませんが、籠城はしていませんので今後を期待しています。(最悪給餌も考えています)
我が家は全て3段で順調かと思われます。全て今年の分蜂群ですので採蜜はしませんが、冬季には出来るだけ空箱をギリギリに押さえてみたいと思っている。
ゆーさん おはようございます。
順調そうで嬉しいです!
オオスズメバチが捕獲器に入った後はどのようにして、捕獲器から外へだすのですか?
まだ生きているのが居たりするとアブナイじゃないですか?
半日もすると餓死して動かなくなると思いますが、、
死んでも針を動かす筋肉は働いて刺すようです。
2023/10/15 04:37
おっとりさん、
全部死んでいるいことを確認してきれいに取り出します。
2023/10/15 17:31
雄山さん こんにちわ!
前にも書きましたが死んでも針を動かす神経は作動するって?????
せめてピンセットを使うとか、直接的に障らない方がよいのではありませんか?
2023/10/15 18:01
おっとりさん、
一応羽根を掴むようにしてますが、金網にひっ付いて死んでいると手で取った方が早いです。死骸は干からびていますから・・・。
ペットボトルはピンセットです(笑い)
2023/10/15 18:52
雄山さん おはようございます。
干からびていればもう大丈夫でしょう。
手の方が断然早いです(笑い)
2023/10/16 03:20
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。