投稿日:2023/10/27 23:21
特に手間がかからないので、角洞と丸洞も飼育箱として使用しています。
「角群」は越冬群ですから採蜜の予定でしたが、秋蜜も貯まらず仕舞いですね。
9月8日の内見では完璧な蜜枯れ‼︎奥に隠れていたのか蜂さんさえ見当たりませんでした(巣脾の欠けは前蓋を開けた時のものです)
5月4日の内部ですが、比べると今年は巣脾を伸ばす事に専念したようです。巣板は落とさない様に側面に丁寧に接着しています(巣落ち防止棒ナシ)
巣箱の内径は28×32×H 65ですが、少し大き過ぎるようです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
丸洞横置き群ですね(全長1m)↓
今年の分蜂群です↑
現在の内部です↓蜂数が少ないですね。
巣の作り始めです。5月4日前面より↓
5月9日後面より↓
6月19日後面より↓
7月31日後面から↓
7月31日前面より↓
9月6日前面より↓
10月26日後面から↓
後面の巣板は使わなくなり齧り落とすので取り除いてやりました。この巣箱は全長が長すぎるようです。
少し遅れて咲いた萩に訪花していました。
日誌に写真を載せiPhoneの写真を整理します。
Michaelさん、こんばんは。
^ ^そうですね。蜂場の夕暮れが早まり、寒さを感じるようになりました。
蜂さんは適応能力に優れているのか、狭い広い凸凹も関係なく場所の形に合わせて造巣しますね。
単枠〜時間に余裕があれば出して観察するのも楽しいですが、自分も余り構ってやる時間はないですね。
巣枠式は現在6群(寸法バラバラ)ですが、今考えている寸法の巣箱を手作りし、新しく10群ほど飼育する予定です。
残念ながら農薬被害は防ぎきれませんね´д` ;
そうですね。一所懸命すればするほど、知れば知るほど難しくなりますね。蜂飼いに慣れて知る贅沢な悩みかも知れません。
Michaelさんの日誌はいつも新しい事を発信してくれるのでとても勉強になっています。
^^コメント有難うございました♪
2023/10/28 20:28
梵ちゃん家の新宅群が3/29日に分蜂しました❣️
梵ちゃん家で初分蜂しました❣️
アカリンダニに蝕まれた女王蜂の気管!!
久しぶりの投稿、養蜂活動再開‼️
2023年度は前半騒ぎ過ぎて、後半バテました。
2023年、越冬全群の鏡検第2弾開始!!
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
bee&beeさん
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
朝晩少し寒くなりましたね。
私も自然巣で場所に合わせて営巣している姿を見て、彼女達は誰に教えて貰った訳でも無いのに良く考えて巣を作りあげていると感じます。
横長、縦長育児層、貯蜜層の位置や場所が空間の形状によって変えられて居ますw
今年は一部単枠にして居ますが…忙しく単枠を出して見る事も無くほぼ重箱状態に…私には単枠にする意味が無かったと後悔しております^^;
もっとこんな風に出して観察すれば良かったですよね(ーー;)
今年はダニの影響は見なくなりましたが、その代わり農薬被害が大量に出ております。
養蜂はすればするほど難しく、何もしなければ難しく無いのかもと感じましたw
2023/10/28 17:08
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...