投稿日:2023/11/14 20:42
急激に寒くなってきました。自宅群も活動はチラホラ・・・。
昨日も今日も最低気温は4℃・・・、寒いです!ちびっ娘達は団子になって頑張っています。
そろそろ土台部分の冬囲いをしないといけません。ボチボチと山間部からやって行こうと思います。
昨日は大山の初冠雪だったようですが、雲に覆われていたので見えませんでした。
お昼過ぎから雲も晴れてきたので見えるようになりました。田んぼにはコハクチョウが食事中です。
夕方になって雲が少なくなってきました。
大山はいきなり30~40cmの積雪だったそうです。
大山の初冠雪をバックにコハクチョウを撮影しようと朝から一日中待機している皆さんが結構います。
そんなことはさておき、作業作業!タマネギの植え付けです。
極早生、早生、中生をそれぞれ1畝ずつ植えました。
残りの苗は親戚に持って行きます。
写真は撮っていませんが、お土産に富有柿、手作りこんにゃく、菓子パンなどを頂きました。エヘヘ・・・(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん こんばんは。
大山は、まるで富士山のように見えるのですね~(#^.^#)
私達が鳥取の三朝から大山の麓のルートをドライブしながら、島根の松江に行った時には、夏だったので、こんなに美しく雪を被る山のイメージがありませんでした。
改めてマジマジ見せて頂くと、一層美しい山なんですね~!(^^)!
2023/11/14 23:48
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん おはようございます。
大山は東西に長い山ですが、西側の方から見ると「伯耆富士」と呼ぶほど富士山に見えます。標高は富士山の半分にも満たないですけど・・・。
標高800m付近のゲレンデが30~40cmの積雪だったようで、いよいよ冬の足音が聞こえる時期になりました。冬の山陰観光の折には、是非とも観賞してください(^-^ )。
2023/11/15 06:15
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
どじょッこ様 今日は。
間もなく冬到来ですね。大山が綺麗です。コハクチョウまで来てくれるとは、素晴らしいところでしょうね。
我が方の富士山も先月初冠雪でしたが1週間ほどで雪が溶け、4~5日ほど前に再び冠雪、今度は根雪になりそうです。我が山荘でも庭の片隅だけですが、昨朝に初霜と初霜柱を確認しました。
タマネギの植え付けもお疲れ様でした。<極早生、早生、中生>とあるのですね。勉強になりました。
急に寒くなりましたね。お風邪などひかれませにうようにお祈りいたします。
2023/11/15 13:34
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
南麓の風と共にさん こんばんは。
子供の頃(小学校)は、田んぼにコハクチョウは来ていませんでした。中海や宍道湖周辺で越冬していたので、「くず米(餌)を送りましょう!」と近隣の小学校から集めていたようです。
当時は、有人ヘリコプターで田んぼの農薬散布をしていた時代で、昆虫(蜜蜂なども)や鳥類も少なかったように記憶しています。松くい虫防除や過剰な農薬使用が制限され出してから、コハクチョウが定住してきたと思います。最近はコウノトリも飛来していますからね~。農薬は必要最小限に制限しているようです。
大山の冠雪、根雪を見ながら日々を過ごしています。タマネギ定植も慌てて行いました。極早生、早生、中生を1畝ずつ植え付けて「晩生:もみじ3号」を1~2畝を20~25日頃に植え付ける予定です。
急に寒くなっても風邪を引く暇もありません。晩酌で雑菌やウィルスを除菌していると思っている脳天気などじょッこです。コメントをありがとうございます(^―^)。
2023/11/15 19:30