投稿日:2024/1/24 12:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/1/24 13:41
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
南国宮崎でも雪ですか!!。日本列島が冷蔵庫(こちらは冷凍庫)状態ですね。今日の最高温度は0℃でした。
地震被害のあった能登半島周辺は大変でしょうね。積雪地帯の方々や普段は温かい地域の方々も含めて、低体温症や体調不良などにならないで欲しいですね。
コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/1/24 15:08
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
どじょッこさん、こんにちは。((○┓)ペコリ
3寒4温・・今年は3暖4温ですね。(;^ω^)(笑)
日本海側の雪も大した被害が無くて良かったですね。
巣門口が積雪で覆われたのでは幾らどじょッこさんが横着者を気取っても手を出さざるを得ませんね。
家の所は2月の南岸低気圧が来た時は要注意です。
それまではただ寒さだけの冬です。それが過ぎれば分蜂の時期ですからもう少しの辛抱ですよ。(o^―^o)ニコ
2024/1/25 13:22
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん こんばんは。
アハハ・・・。。。巣門前が積雪で覆われてもほったらかしですよ~。巣箱はちびっ娘達の体熱で暖かいので雪が溶けていきますね。
それと、隙間だらけの土台と底板が無い金網構造の巣門枠で、通気性があるので窒息や過湿になりません。「少し寒いかな~?」とは思っていますね。
ちなみに、今日のお昼:庭先の積雪量は35cmですね。せっせと雪かきしていました。
自家用車や軽トラは4WDなので、少々の積雪は大丈夫ですが、腹がつっかえたらアウトですから、2/3位は雪かきしておかないといけません。
頑張って駐車スペースと市道までの道のりを除雪しました。あ~ぁ、疲れました。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2024/1/25 19:43
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
さ、35~?
ここでそんなに降った事無いです。ほとんど災害級ですね。
元旦からの地震といい暖冬といい今年は何かが起こりそうですよ。
雪かきされて腰が痛いのと違います?歳取りたくね~な~ですね。(;^ω^)
蜂球の熱で巣箱周りの雪は解けるんですね( ..)φメモメモ
2024/1/25 20:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん
えぇ~・・・。長野県ですよね。。。?。
長野県には40年ほど前ですが、スキーツアーで夜行バスで行きました。こちらの2~3倍位の雪深い所だな~との感覚でしたが、違うのですかね~???
北海道にも行きましたが、パウダースノーだから積雪量はあっても長野と同じように軽くてびっくりしました。
当地はボタン雪やアラレで積雪するので重たいですよ~。それでも2~3日で溶けてしまいます(^-^ )。
2024/1/25 22:01
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
どじょッこさん、ここでも来月重たいそれが降らないと春がやってきません。
巣箱の雪をどけないと根雪になる?(;^ω^)
縦型巣門の意味判りました。(^o^)
2024/1/27 11:35
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん
今回位の積雪が無いと、田植え時期の水不足で大騒ぎする事になります。山間部にしっかりと水分貯蔵して欲しいですね。
そう言えば、藤原氏の現代式縦型巣箱には、巣枠式ですが縦型巣門しかないですね。岩手県ですから積雪量も多いと思います。勝手な想像ですけど・・・。
2024/1/27 17:59