投稿日:2024/2/17 18:54
かみさんから、「ちょっとドライブしよう!」と言われて出発です。
快晴で雲一つない向こうには『伯耆大山』が見えます。
ポカポカ陽気で山肌の雪も解け出しましたね~。
「えんや~こら」と運転して標高350~400mの飼育群の場所に行きました。しかし、途中のカフェはお休みだったので、ちびっ娘達の様子見るだけになりました。
道中の峠の日当たりの悪い場所には雪が残っていましたが、標高350mの場所も梅が開花していて雪は無くなっていました。
組み立てた丸太材は降雪を耐えて頑張ってくれたようです。
温度は10℃でしたが、2群とも活発に活動していました。近付くとアタックしてくるので、遠くから観察して安堵しました。
更に標高が上がって400mの空き家群。
1群はどうしているかと、そ~と近づいたらアタックされました。「ヤバ!!」と思って写真を撮ってそそくさと巣箱から離れました。
内検などしなくても元気でなによりです。
山間部の3群が越冬できたようです。良かった良かったd(^^*)!!
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん こんばんは。
たまにしか行かないので、近付く私は不審者と判断するのですかね~。そ~と、ゆっくりと動作していても「何だこいつは!」と警戒音がして数匹がぶつかってきます。
その時にはフェロモンを吹きかけているのでしょうね~。何処の飼育群も3mぐらいで警戒されています。私は熊のように嫌われ者ですね。たぶん・・・。
コメントをありがとうございます(^-^ *)。
2024/2/17 20:56
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
天空のみつばちさん こんばんは。
名称は「大山:だいせん」ですが東西に長い山なので、伯耆地方(米子の内陸部)から見ると「伯耆富士」とも言います。
今日もポカポカ陽気で、自宅周辺の田んぼにいるコハクチョウを撮影している県内、県外車の多い事。望遠レンズを抱えた抱えた年配のカメラマンが、市道や農道に駐車して撮影していました。
分蜂が早まっても、全てが早まっている訳ではありません。結婚相手(他群の雄蜂)がいなければ継承していけないので、結婚シーズンは当地では平地で3/30~4/15頃です。
1~2週間早まったとしても、結果的には交尾が成就できなくて消滅するので慌てる事はありません。金稜辺の開花調節はしていません。その分、待ち箱ルアーや集合板で対処できます(^―^)。
2024/2/18 19:11
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
蜂三朗さん こんばんは。
若い頃は大山にスキーをしによく行ったものです。今はただ眺めるだけですね~。
小中学校の頃には、ドジョウ掬い、安来節の授業があって、学習発表会や体育祭で全員で披露する事がありました。今でもやっているのかな~?
たまにしか見に行かないので、そ~と近付いてもアタックされますね。黒っぽい服装だし、熊と勘違いしているのでしょう。
私も冬支度できた全群が越冬できたと思います。蜂三郎さんも分蜂が楽しみですね。コメントをありがとうございます(^^*)。
2024/2/19 00:10
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
幻の野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...