運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2024/3/20 13:14
重箱に35mm角材を乗せて固定します。
取り敢えず6個作りました。
正面巣門になる板を取り外します
幅6mm、長さ4cmの縦型巣門を作ります。トリマーが無いので糸鋸でゴシゴシです。アハハ・・・。。。
開閉できるように金具を取り付けます。
留め金はパッチン錠が高くなったので、ネジ止めにしました。
巣門と底網の様子です。4隅に6mm厚の檜板をかませます。
その上に巣門枠を乗せて固定して、35mm角材を巣門前に発着台として取り付けて4面巣門+縦型巣門の完成です。
実際には、巣門は左右後は横板で塞ぐので、2面巣門で使用しています。
もう少し作りつつ、墨付けして組み立てていきます(^^*)。
取り敢えず、巣門枠と天蓋を6セット作りました。
明日の午後に蜂友が取りに来るので、それまでに組み立てます。毎日が突貫工事ですね~ε=( ̄。 ̄;)。
2024/3/20 18:49
7/9:この時期に蜂場終いの連絡は辛いですね・・・。はてさてどうしようか・・・?。
7/8:例年より1ヶ月以上遅いですが、ようやく分蜂群の継箱作業を始めました(p>□<q*))。
重箱の墨付けや横板(つなぎ板)を作成しました。
7/4:35℃を超える酷暑になったので、自宅群の遮光をしました。
類似品にお気をつけください
7/3:継箱づくりも目鼻が付きました。しかし、毎日焼けるように暑い!
6/27:家主さんが遠方から帰省されるのに合わせて、継箱と採蜜を行いました。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...