投稿日:2024/4/28 21:31
待ち箱を設置したのが4月7日、キンリョウヘンを置いたのが4月10日、10匹くらい蜂が来たのが4月10日、この蜂は迷いバチ(浮き蜂だそうです。)で1週間でいなくなりました。4月26日、前回より多くの検索バチと思える蜂は着て巣門を出入りしていました。4月27日動画を撮影しました。4月28日天気も良く、期待していましたが夕方確認で、1匹もいませんでした。つまり、選ばれなかったという事のようです。うれしさのあまり、何度も見に行ったり、動画を撮影したり、刺激しすぎたようです。次回はいつ来るかわかりませんが、これを教訓に、じっと遠くから見つめるだけにします。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ハッチ@宮崎さん 早速のコメントありがとうございます。
始めたばかりの、私の愚痴に対してまでのコメント頭が下がる思いです。
前回の蜂と違い今回の蜂たちは元気で、巣門を出入りしたり、周りを飛び回ったり、巣門の所でじっとしていたりと、いろんな蜂がいましたので、数は少ないですがこれが検索バチかと思った次第です。しかし、検索バチなら自分の巣箱に戻るものと思っていましたが、二晩泊まり込んだ感じが有り、昼までいた蜂たちが、いっぺんに居なくなったので、ほかの所に行ったのだと思いました。運よく戻ってくれれば入居の可能性が有ると思いますが、それにしては少し検索バチの数が少ないように思います。
この様に、一喜一憂しているころが、一番楽しいのかもしれません。
巣箱の状態や、検索バチの状態の写真が、まだアップできないでいます。
このサイトを見ているだけで、非常に勉強になり、有難いと感じています。これからもよろしくご指導いただきますようお願い申し上げます。
有り難うございました。
2024/4/29 09:34
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん 心温まるコメントありがとうございます。
始めたばかりで、何もわからない私ですが、入ってくれるか、ダメかと一喜一憂の日々です。でも少しの蜂達でも自分の巣箱を出入りしているのを見るのは、入居の可能性を示してくれているようで楽しいです。
老後の運動の為小さな畑をお借りして家庭菜園の地主さんに許可を頂いて栗の木の根元に巣箱を置かさせていただいています。
まだまだ色んなことが有ろうと思いますので、今後ともよろしくご指導を、お願いいたします。
有り難うございました。
2024/4/29 09:51
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
ミッパさん
こんばんは。とても有り難いご提案をいただき、大変うれしく思っております。
養蜂を始めようと思い一年が経ちましたが、その間皆様のやり取りを拝見させていただき、一番大切なことは飼育する場所の環境であるということを実感しています。
そこで宜しければ、メールで私の今の状況をお伝えしご相談させていただきたいと思いますがいかがでしょうか。
宜しければ。にメール頂けないでしょうか。
ご提案本当にありがとうございます。
4/20 20:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
とんぼさん、こんばんは!
ゴールデンウィーク中は、飼育下日本みつばち巣箱からの分蜂は飼い主さんが捕えてしまうのか、ばったり探索が止んでしまうことがありました。
また、夜は普通に探索先から自巣に戻ります。
明日、また探索再開されれば入居の可能性はあると考えます。
2024/4/28 21:36
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
やはり前回は浮蜂でしたか…
私はこの探索蜂の時期が養蜂で1番好きな瞬間です
この来るか?来ないか?の駆引のような時間は心踊る至福の時間です
養蜂を何年かすると、蜂が好む場所や好む事が何となく理解出来るようになります
待箱は設置場所が1番大切なように思います
みつばちが入居して一年経過してみると矢張り年間通して適した場所を選んで居ると関心します
今春健康で良いcolonyの入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/4/28 21:38
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼさん こんばんは
ちょっと離れてはいますが同じ東京の中の区部で庭先養蜂をしております。
私のところは贅沢な悩みと言われてしまいますが分蜂入居が許容以上に多く入ってしまい現在も過剰群数となっています。
また、理由はよく分かりませんが分蜂した群れがとてもよく自然入居してしまいます。
これまで知り合い等のつてで余剰群れを引き取って貰ってきましたが現在捌き切れなくなってきておりオーバー群れ数となってしまっています。
取りに来ていただけるのであれば入居済み群れを無償譲渡致します。
または、とんぼさんの空の待受箱をうちの庭に設置していただいて入居したらもって帰っていただくパターンでも構いませんし、両方でも構いません。
ご検討いただければありがたいですが本意でなければ遠慮なくお断りください。
よろしくお願い致します。
4/20 19:20
とんぼさん
ご返信ありがとうございます。
アドレス確認しましたので削除していただいて構いませんよ。
4/20 23:15
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
ミッパ
東京都
R4年に巣箱作り教室で巣箱を作り自宅庭に設置したら入居。何も分からず当初は教室の先生に教わりながらヨチヨチ初めました。今はボランティア仲間に助けられながら試行錯...
我が家に蜂っこが来ました
井型落下防止棒付き巣箱の製作
6月入居の超弱小群のその後
極小の群れの二回目の内検をしました
液糖を簀の子上に入れ給餌しました