投稿日:2024/4/29 22:17
出来ました。これが現在設置している待ち箱です。後ろに見えるのが栗の木でその根元に待ち箱を置きました。巣箱の表面の白色の板は日よけのために取り付けたお風呂用マットの廃材です。取り付けたときには栗の木の芽が出ていなかったので、南向きの正面に日差しが当たっていました。浮き蜂が来た時のことです。この蜂がいなくなったので、日よけの板を南側と西側に取り付けました。4月29日現在は朝日は日が当たりますが、日中はほぼ栗の木の葉の陰になるようになりました。
次に4月27日に撮った動画を載せてみます。ひざを折り近づいて手持ちで撮ったので、ブレが酷いです。
添付は出来ましたが映像が動きません。
待ち箱の状態で、修正すべき点に気づかれた方ご教授をお願いいたします。
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん こんばんは。
とても上手に貼り付けられていますよ~(^_^)v
映像が動かないのは、最初にご自分が編集している時の事で、公開された映像のページへ行って、再生ボタンを押せば、動いているのが解りますよ。13秒の動画が動いていますよ~(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨッシャ!
2024/4/30 00:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
日よけについてですが、お風呂マットは、冬の保温には、巣内の温度を逃がさないので、とても良さそうですね。 夏の暑さも逃がしてくれるのか、試したことが無いので解りませんが、夏は、防湿も考えないといけませんから、お風呂マットが、蜂箱の面に接着していると、折角の木材の放湿効果が妨げられてしまうかも知れません。
動画の方で御見受けしたところ、蜂箱の面とは接着してないようにも見えますので、安心かしら。。風の通り道が必要ですから(#^^#)
2024/4/30 00:26
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん 有り難うございます。
まず、風呂マットと巣箱本体とは30mm空けて取り付けています。これを利用したのは、ベニヤ板を取り付けるという例は知っていましたが、夏の暑さに当たった時、べニア板も暑くなるのではないかと思いました。そこで暑さに当たっても暑くならないと思ったのが、この断熱材でした。
巣箱本体は、通販で購入し、表面をバーナーで焼き、底板に乗せるタイプでしたので、内検できるように底板スライド式に改造しました。
蜜蝋は初め、知らないで、固形の状態の蠟を巣箱の内側全体の内側にこすりつけて塗りました。後でバーナーであぶりながら溶かして塗ることを知り、底板表面と巣門部、すのこ部を溶かしながら塗る方法で塗りなおしました。
問題なのは、購入して間もない巣箱なので木材をからしていない事ですが、You Tubeで真新しい木材でも入居するという事をテストされた例を見たことと、早く待ち箱をセットしたくて、使用していることです。
始めようと思って、まだ二か月しか経っていないので、無鉄砲なことをしていると思いますので、これはまずいという事を、お教えいただくととても有り難いと思っております。
なんでも、少しでも改善できることはやっていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
2024/4/30 01:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん 風の通り道が確保してあれば、大丈夫かと思います(^^♪ 一番良いのは、栗の木が覆い被さるほどの木陰を作ってくれたなら、木箱の呼吸が自由にできますけど、チョッと大きな栗の木のようで、日が差してしまうのですね~(#^^#)
2024/4/30 02:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
とんぼさん おはようございます。
動画は地震かと思っちゃった(笑い)
何かの上にスマホを載せて撮影すれば、縦揺れは収まります。
撮影も色々試してください。
お風呂マット(断熱材)は有効利用で良いですね。
3cm離してあるなら完璧です。
地上からはブロックを重ねて高くしてあるのも良いですね。
キンリョウヘンが置かれているので近くに日本みつばちが居れば訪問してくれると思いますよ。
遠くから観察されて(ズーム)又日誌をUPしていただけると嬉しいです。
日除けはどんな場合にも必要です。
2024/4/30 05:41
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん
実は、栗の木の南側には、同じ地主さんからお借りして私が家庭菜園をしているのです。その家庭菜園に西日が影を作ってしまうので、地主さんの許可のもと枝を少し切らせていただいたのです。昨年の事です。その為に太陽のひさしが栗の木の根元までくるタイミングが、できたのです。
又いろんなことが有ろうかと思いますが、その時も又よろしくお願いいたします。
2024/4/30 07:12
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
おっとりさん コメントありがとうございます。
動画はもう少し大きな画像で撮影していました。あまり近寄らないように。そうしたら、画素数が多くて転送できなかったことと、ミツバチが見えなかったので、画像を大きくして、切り取りしたために、震度5弱の地震の画像になってしまいました。次に撮るときは、何かの上の乗せて、地震が起きないようにしてとってみます。
ブロックは、初め一段目と二段目の向き変えて、更にくっつけて積んだのですが、雨で濡れたとき乾きにくいと思い、向きを変えずに更に左右のブロックを少し開けて、ブロックの穴を合わせ風通しを良くしました。
初めてのことをしているので、自分ではこれで良いかと思い気が付かないことが有ると思いますので、またご指導よろしくお願いいたします。
2024/4/30 07:18
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
とんぼさん おはようございます。
今回は待ち受けなのでそんなに頑丈でなくて良いのですが、入居して巣箱をどこに置くかでブロックなどは巣箱が強風で飛ばない様にしたいと思います。
この場所で入居したらこの場所で養蜂をなさるのですか?
入居してしまうと余り大掛かりな工作はストレスを与えるのでしない方が良いです。
入居すると5月~6月には継箱をすると思います。
強風や地震がいつ来るかも知れません。
太陽の日当たりが良すぎると巣箱の中の温度が高くなりすぎて快適ではないです。
巣落ちするかもしれないし、、、
いろいろ楽しい事が起きてきます(笑い)
2024/4/30 08:16
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん 映像の震えを抑える、簡易的で端的なやり方は、「脇を締めて持つ」事です。スマホと持ってる両腕(二の腕)を体にくっ付けるだけで、体が三脚のような役割になります。片手は一番不安定です。
私は、ビデオカメラ小僧を何十年もやってきたので、手振れ防止機能がついてない時代から、手振れと格闘してきました٩(๑>∀<๑)۶
おっとりさんが仰るように、何処かに固定できるのが一番ですが、中々、決定的瞬間に固定場所は見つからない事が多いです。大分違うと思うので、お試しください(๑′ᴗ‵๑)エヘ♡
2024/4/30 09:54
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
おっとりさん コメントありがとうございます。
何しろやってみようと思ってのが3月上旬で、ミツバチがキンリョウヘンの花に集まるという事を知り、上旬に花芽のついたのを買いました。この時はまだ本当にキンリョウヘンの花に集まるかを試してみよう位でした。YouTobeを色々見ているうちに、待ち箱を持ちたいと思うようになり後で飼育箱にもなりうる3段の重箱を買いました。それをセットしたのが4月7日です。ですからこれ以外何も持っていません。入居が確認出来たら継箱を自分で作ろうと、近くのホームセンターに材料が有るかを確認しています。
こんな具合ですので、これからいろいろの事が起きると思いますが、このサイトを見つけましたので、先輩の皆様のお力をお借りして頑張ろうと思っていますが、まずは入居待ちの状態です。
これからもよろしくご指導くださいますようお願い申し上げます。
2024/4/30 15:11
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん
入居前に色々撮影の仕方もトレーニングしてみます。有り難うございました。
2024/4/30 15:13
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/4/30 20:54
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん コメントありがとうございます。
巣箱の設置場所が栗の木の根元なので、日よけはいらないと思っていたのですが、栗の木の芽が出るのが遅く、暑い日が出て来たので、用意していた断熱材を取り付けました。
YouTubeを色々見ていて、直射日光の当たる巣箱には必要と知りましたので。
巣門部への金属板ですが、薄い黄銅板が有ったので、巣門部の上辺に取り付けてあります。これもYouTubeから得た情報です。
暑さ対策では、ますます夏が熱くなりそうなので、最近出てきた(?)金属のアングルで台を作り4面巣門を設ける方法が有りますが、これが良いように思っていますがどうなのでしょうか?
まだ実際にミツバチを飼ったことがないので、単なる情報からの知識で、本当の価値は分からないで選択しています。ここのコーナーの回答を見ていると本当に奥深いことをお教え頂いて、非常にありがたいコーナーと思っております。
これからもよろしくご指導お願いいたします。
2024/4/30 21:45
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
私も金属台を使っています
内検もし易くお勧めですよー
4面巣門は私も週末養蜂さんの巣箱セットを3セット購入して試しましたが…最終的に3面をガムテープで塞いで1面巣門にしております^^;
私はスムシを怖いと思った事が無いからです
スムシが悪いのでは無く飼育群が弱体化したからスムシが繁殖してしまうのです
実は底板を1年お掃除をしなくても強群だと底板を蜜蝋成分でガチガチに固めてしまうんです
まぁそんな事をする変な人間は私くらいかと…w
其々に長所と短所があり私の飼育スタイルには1面巣門があって居ると言う結果になりました
4面巣門は確かに巢屑はたまりませんのでその点はお勧めかと…
まぁ飼育者の考え方次第ですw
どうぞ試行錯誤しながらお楽しみ下さいね
2024/4/30 22:11
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん コメントありがとうございます。
私はまだTouTubeから得た知識だけですので、これらに載っている情報の重要性や、個々の情報のみの事なのか、一般的事なのかが良くわかりません。内検のしやすさと、改造のしやすさから底板を、スライド式に変えました。これはうまくいったと思っています。又気になったのが、夏の暑さ対策の件でした。巣箱の状態から通気性が非常に悪く、熱がこもる構造になっています。これを改善するためには、巣蓋に空気口を設けるのが一番ですが、ここに空気口を設けることは、大きな問題があるという事をどこかで見た気がします。残るは一番下だけでも空気の流れを作ればよいかと思っていました。
これに対し、Michaelさんはあえて3面をふさぎ、1面で使用されておられるという事をお聞きして、それでは巣門の幅を広げて1面を全部巣門にする方法は、いかがでしょうか?
スライド底板の特徴は底にたまった屑類の掃除もしやすさにあると思うのですが、引き出す時巣門部以外は寄せ集められて下に落ちますが、どうせならどのようなものが貯まっていたかを確認するために、1面を全部巣門にするという方法です。
又後ろ側には、巣箱壁厚分の印を底板に付けてありますので、5~7mmくらいの隙間を設けて閉めることができます。(少しは空気の出入りができる?)
こんな方法は如何でしょうか?
デモ早く入居してほしいが一番です。
2024/5/1 10:28
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
おっとりさん コメントありがとうございます。
おっとりさんのプロフィールを拝見させていただきました。
自然木への洞の作成は最も自然の巣箱に近いもので、理想に近いのだと思います。
私の場合は田舎から出てきてこちらに居を構えた状態なので巣箱を置くスペースすらない状態で、巣箱を置く場所もなかなかなくてお借りして家庭菜園をしているすぐ隣に設置しています。入居してもらう条件には合致していないように思います。蜜源が少ないからです。始めた動機は、狭い庭にある梅の木が咲くと、毎年ミツバチが来るのを見て始めたのですが、ミツバチの立場で考えると、もっと蜜源の多い場所にと思うと考えています。
それでも、何とかなんと来て欲しいと、自分の畑で栽培していたのらぼう菜というアブラナ科の植物を処分せず花を咲かせています。(菜の花のようなものです。)昨日もその花にミツバチが10匹くらい来ていました。
問題はそれでも入ってくれるかどうかですね。
2024/5/1 14:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
とんぼさん こんにちわ!
日本みつばちは住宅難で自然の洞が都会になるにつれて少なくなってきました。
なので洞でなくても閉鎖空間をおいて於けば入る事があります。
そんな閉鎖空間が無いと人家の縁の下とか壁の隙間とかに潜り込みます。
人間さんにみつかるとたいていは、毒ガスでジェジェジェジェって殺されてしまいます。
ですからどんな形でも閉鎖空間を沢山置いて於けば日本みつばちは助かります。
最低でも蜜蝋は塗って欲しいですね。
とんぼさんのはキンリョウヘンがあるので鬼に金棒です(笑い)。
待ち遠しいな~~~~!
2024/5/1 16:13
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
おっとりさん コメントありがとうございます。
私も基本的にははちみつが欲しくてやってみようと思ったのではありません。
ミツバチたちの懸命に花粉を集める姿が、とてもいじらしくかわいく見えます。そして色々調べているうちに巣箱を置いてミツバチを守ろうという考えが有ることを知り、条件的に決して良いわけではないのですが、置いてみようとしています。
一枚目の写真が今朝6時ころの自分の家庭菜園から見た巣箱の位置です。二枚目が横から見た巣箱の設置状態です。キンリョウヘンは昨日開花から5日経過したので、切り花にしておいてあります。この様な状態ですが、設置状態として如何でしょうか?
一枚目の写真の、右側の通路は一般の道路ではなく、私の畑に隣接した畑を作っている人だけが通る通路で、その方たちには巣箱を置いたことを話してあります。
2024/5/1 17:53
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
おっとりさん コメントありがとうございます。
自分として、一応やれることをしたと思ってますが、後1週間か10日すぎたら、待ち箱ルアーをセットしてそのままにしておきます。 色々有難うございました。
2024/5/1 19:50
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
こんばんはー
現役世代の為返信が遅くなって御免なさいm(_ _)m
私は中蓋外蓋を作って中蓋の中央に穴を開け、細かい目合いの金網等をはり、その上から新聞紙で目張りしています↓
コレは中の湿度を外に少しでも逃す為です
基本箱の中は乾燥させるようにしています
又巣門はダニの蔓延地域、多頭飼育と言う事もあり、基本巣門は狭めた状態で1年間飼育していますよ↓
巣門はその時の気分で作って居るので大きかったり小さかったりと形も色々なんですけど…大きな場合はトリカルネットなどで狭めています
私の地域はアカリンダニの蔓延地域です
養蜂当初はその事を知らず、晩秋にダニの寄生群が出てしまい、治療をし、一群は助かり、一群は消滅させた事があり、以後懲りてダニの寄生予防と治療を早めにするようになり、以後大きな被害を出す事が無くなりました
取り敢えず待箱はここに住みたい!と思わせる雰囲気にすれば入居を目指す事が出来ます
とても良い栗の木ですねー
良い目印となりそうで良い感じがします
取り敢えず探索蜂がいない時に巣門の蜜蝋を炙りなおして下さい
みつばち蘭は出来れば鉢植えの方が長持ちするかと…
お近くなら使っていないみつばち蘭が沢山あるのでお貸しするんですけどね…
昨日夜も千葉と兵庫を拠点にされて居られる女子蜂友さんへ3群お嫁へ出したところです
入居する事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/5/1 20:22
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん ご教授有り難うございます
巣門の件は、今のままで入居を待ち、使用し続けてみます
上蓋の件ですが二室に分け空間を設けて湿度をさげる方法ですね
購入した今の巣箱の上蓋の高さが25mmしかなくアカリンダニ対策でメントールを置こうとした時置けないことが分かりましたので もっと高くして空間を設けなければいけないと思っていました
改造するならMichaelさんのように二層にすることも可能かと思いますがメントールを置こうとした時は下層の簀の子の上で良いのでしょうか
又メントールを入れる場合は1層の方がよいのでしょうか
もっと簡単に言うと中蓋の高さと上蓋の高さはどれくらいすすればよいでしょうか
キンリョウヘンの花の寿命は、切らない方が長持ちをするという事は、読んで知っていましたが咲いてから時が経ったことと分蜂のピークが過ぎたようなのでキンリョウヘンの株養生の為早めに切り、花だけを取り付けました
巣門部への蜜蝋塗りは、再度行います。
色々知れば知るほど奥深さを感じ難しさも感じますがまずは入居を首を長くしてまています
これからもご教授よろしくお願い申し上げます
2024/5/1 21:33
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
うーん私は薬事室兼給餌室にして居るので他の方よりも高めで7.5㌢殆どにしていますよー
メントールや蟻酸パテ等は出来れば上からの方が良いかもしれませんね…
まぁ天井にスノコさえ付けていれば薬事室の高さは後から変更出来ますよ
あと真夏に暑さが気になるようなら底板を網底板にするのもアリかと…これも飼育を始めてからいくらでも変更可能です^^
分蜂シーズンをお楽しみ下さい♪
2024/5/1 21:51
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん ご回答ありがとうございます。
薬事室兼給餌室とのこと、私も給餌はどこからするべきかを考えていました。それは今の場所は蜜源が少ない所なので給餌が必要になることが予想されたからです。冬には上の方の蜜から食べ始めるようなので。下よりは上だろうと思いましたが、上蓋部分を高くしてという例が見つからなかったので、迷っていました。
現在の蓋ををかさ上げして高くするか、新たに作るか考えてみます。とりあえずかさ上げかな。
網付き底板の件は、底板を別に製作して使用する方法等考えましたが、網付きにすると網の下に蜂たちが集まり、戻したという例が有り、こまめに慣らさないといけない事を知り、対象から外していました。どうしても困ったとき実施してみます。
色々ご指導有難うございます。
これからも入居を、じっくり改善しながら待っています。
2024/5/2 07:13
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん
こんばんは。本日(5/8)上蓋部分を、7cmの高さに改造しました。購入品が2.5cm有ったので、ホームセンターで30*45の角材が有ったので、これを購入切断してもらい、巣箱状にして、従来の2.5cmのものを継ぎ足して7cmにしました。
入居前ですが、対策しておいた方が良いと思い行いました。
このコーナーが5月いっぱいでなくなるのですよね。素人の私にはとても有り難いコーナーなのに、残念です。
2024/5/8 21:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
こんばんはー
あら早い!薬事室はいつでも追加出来ますから急がなくても大丈夫ですよー
入居して営巣し初めてからでも間に合います
そうそうスノコの上に麻布を入れるとスノコの上で巣をつくられず良いと思います
私はその麻布に蜜蝋を染み込ませています
私よりも熱心ですねー
ご入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/5/8 21:44
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん
ここで、蜜蝋の塗りなおしをしようと、ばらしたのでついでにと実施しました。蠟を塗ったら、待ち箱ルアーを付けて様子見しようと思っています。
それと、Michael(ミカエル)さんのどこかのコメントに、一年を通して蜜源がある場所が巣箱の位置として重要だという事が有ったと思うのですが、今の私の場所は蜜源が少ない様に思いました。自分が十分に管理しやすい場所として選んだと思って、場所探しもしたいと思っています。
麻布の件は用意して取り付けておきます。有り難うございました。
2024/5/8 22:22
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
私の蜂場も蜜源が少ないです
また趣味の養蜂はご自宅から近い場所がお勧めですよーw
遠方の場所は矢張り面倒になって来ますからね…
近くに有れば分蜂する瞬間を見れる可能性が高いです
ただ飼育群は消滅する事が少なく、越冬すればcolony一つにつき2〜4回分蜂します
私は蜂蜜を食べる事殆どありません
どちらかと言えば地域に日本みつばちの繁殖を目指しております
毎年分蜂群もほぼ全て蜂場の待箱の中へ自然入居する為、仕方が無く必要に応じて給餌をスノコの上からしています
給餌の糖液にビタミン剤などを添加しているので、蜜源が少なくても何とかcolonyの健康状態を保ちながら繁殖出来て居るのだと思います
ただ養蜂を趣味として楽しめるのは1〜2群だと感じております
20群を超えて来るとブリーダーの様になり楽しくなります(-。-;
2024/5/8 22:33
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん コメントありがとうございます。
私もはちみつが目的ではありません。ミツバチたちが自宅の梅の木に毎年蜜集めに来るのを見ていて、巣箱を用意しようと、思い自宅に巣箱を置きましたが、分蜂時の集団の蜂の問題や、糞の問題で自宅から家庭菜園の場所に移動しました。
ここは自宅から近いし、住宅から30m以上離れていることから選択しましたが、蜜源の問題が有り、給餌の必要が有ると思い、どうするかを検討していたところでした。
更に、目的はもう一つ有ったのです。それは重箱を自作したいという事です。今回作った、かさ上げ部分の延長はそのまま、重箱製作になります。今回経験でホームセンターで、木材を買い、切断を依頼すれば、自分で作れることが確認できました。他の部分は何とかなると思います。
以上の状態であることと、給餌しながらでも継続できるのであれば、今の場所で待つことと、待ち箱の製作をして数を増やし入居を目指すようにして、頑張ります。
有り難うございました。
2024/5/9 16:42