とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
投稿日:2024/5/13 16:41
我が家に蜂っこが来ました
井型落下防止棒付き巣箱の製作
6月入居の超弱小群のその後
極小の群れの二回目の内検をしました
液糖を簀の子上に入れ給餌しました
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
れりっしゅさん コメントありがとうございます。
この場所に設置した時には、まだ栗の木の葉が良く出ていなかった時で、お昼頃は太陽の日が巣箱に当たる状態だったので、風呂マットの廃材を取り付けました。今はいらない状態です。
待ち箱ルアーは、確かに表面に出した方がよく拡散するので良いと思います。明日に直します。ただ、今は分蜂時期でもないように思うので、取り付ける状態そのものが無駄かとも思うのですが、ゴクゴク少ない確率でも入居してもらいたくて、取り付けました。
今はこの状態で良いと思っていますが、入居したら屋根をもっと簡単に脱着できるように改善しないといけないと思っています。
何か問題がある個所が有りましたら、ご指摘いただけると有難いです。
よろしくお願いいたします。
2024/5/14 21:07
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん
毎回コメントありがとうございます。
そろそろ栗の木の花も咲きそうですが、栗の木の花はミツバチの蜜源にはならないようなので、少しがっかりしました。
でも予定通り葉が大きくなり、日陰を作ってくれたのでその点は満足しています。
後は、入居です。
入居すれば問題も多く出ると思うので、それが一番の心配でも有ります。
2024/5/14 22:31
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael(ミカエル)さん コメントありがとうございます
検索バチが来た時には、期待感でとても高揚しました。
でも今考えると、検索バチの数があまりにも少なかったと思います。という事はまだ蜂さんたちに気に入られない点が多いという事なので、いろいろ情報を集め次回には喜んで入ってもらえる待ち箱を作りたいと思っています。
有り難うございました。
2024/5/15 08:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
とんぼさん こんばんは。
工夫されてますね~(●^o^●)
待ち箱ルアーは、防護板と蜂箱の隙間に設置してあるようですが、疑似フェロモンが広く香るには、表に出し、巣門に近い場所にした方が良いと思いますよ~(*^O^*)
木陰が出来てきて、場所的には、過ごしやすそうですね
2024/5/14 20:38
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
こんばんはー
早速リフォームされたのですね?
行動が早いですねー
良い飼育者の素質がお有りの様です
栗の花もそろそろ開花を始めますから、探索蜂の目にも待箱がとまるかもしれませんよ
今年は越冬群も多く分蜂が長く続いている様です
入居する事をお祈りしておりますm(_ _)m
2024/5/14 21:16
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
とんぼさん
花粉は所謂人間で言う「おかず」ですからとても大切なんですよ
蜂蜜は「ご飯」と言った所でしょうか…
花粉が無くても蜂は生きていられません
私は入居するかしないかのこのドキドキ感が1番好きです
養蜂は毎年新たなトラブルがあるから面白いんですw
だから毎年初心者なんです
2024/5/14 22:42