投稿日:2024/7/2 10:42
4月の迷いバチがいなくなってから、巣箱位置を10m位移動して設置していました。
6月22日に巣門前に5匹くらいの塊を見ました。
日中には数匹の出入りは有りましたが、又迷いバチと思い気にいてなかったのですが、6月28日の朝6時ころに10匹以上の蜂が巣門を出たり入ったりしていました。出た蜂は巣箱周りをまわっているようでした。
今朝は珍しく日が出てきたのですが、巣門を出ると直線的に外に飛び出します。たまにぐるっと回って飛んでいく子もいます。
返ってくる子はほぼ直線的に巣門より中に入ります。
この行動は花粉集めに出ていき、返ってきた蜂たちのようですが、入居したことがない私には推測でしかありません。
写真を撮ろうとしたのですが、近くに行けないし、拡大して撮ろうとするとぶれてダメでした。
花粉を付けて戻ってくれば、入居とのお話が有りますが、遠くからなので確認できません。
又、決定的にダメなことは、あまりにも蜂の数が少ないことです。
そこでこのまま、様子を見ていきます。期待しながら・・・・・
我が家に蜂っこが来ました
井型落下防止棒付き巣箱の製作
6月入居の超弱小群のその後
極小の群れの二回目の内検をしました
液糖を簀の子上に入れ給餌しました
こんばんはー
ご入居おめでとう御座います?
迷いなくワーカーが巣門をスッと出入りして居るなら入居です
花粉を持ち込む姿が見えるなら花粉層があると言う事なので営巣しています
10日殆どして内検することをお勧めします
あまりにも小さなcolonyなら簀の上から少量の糖液と花粉パテを給餌して営巣の手助けをすれば、この夏を何とか乗り越え越冬出来ると思いますよ
2024/7/2 22:27
Michaelさん コメントありがとうございます。
今朝の事ですが木の枝の陰から動画を撮影していて見つけたのですが、スムシの親と思われるものが巣門を出入りしていました。スムシの親が来たという事は、入居かなと思いましたがうまく上げれるか心配ですが、添付してみます。違うものが添付されました。又後で試してみます。ミツバチより大きくて羽が長い虫でした。
2024/7/3 09:44
Michaelさん 動画がアップできそうです。
スムシならスムシっ子カードを入れておけば良いのでしょうか。
動画が動きません。今移っている底板の上のものがそうです。これが動いてまた巣門の中に消えました。
2024/7/3 10:43
とんぼさん
こんばんはー
>スムシの親が来たという事は、入居かな
斬新な考え方ですねーw
今年はスムシも多いように思います
もしかするとcolonyがかなり小さ目なのかもしれませんね…
重箱の段数は控えめにギリギリまで継箱をしない方が良いでしょう
このサイトでも継箱を多めにされて居る方は比較的スムシの被害が多いように思います
私の場合巢板が底板スレスレになれば継箱をしています
常にワーカーが巣門付近に多く居る状態を保つ事でスムシの侵入を防ぐ事に繋がります
出来れば夏は風通しの良い底板は網底板にされて巢屑が落ちるようにしてください
網目は好みですが、私のように多頭飼育の場合は常に盗蜂の可能性がある為、網目はワーカーが出入り出来ない大きさにしています
梅雨明けからオオスズメバチが襲撃にから可能性がありますから、ついでに網底板にオオスズメバチが張り付かないよう対策をした方が良いと思います
スムシッ子カードも良いですが…
B401と言う薬剤もあります
継箱などの時に薄めて箱の中にぬり、乾かしてから継箱をしても良いかもしれません
ただ私の場合はワーカーが底板スレスレに居る状態にして居る為、スムシっ子カードやこのような薬剤を用い無くてもスムシの大きな被害はありません
しかしながらcolonyの女王蜂が何らかの理由で産卵低下、無王などでワーカーが激減するとスムシの被害が出ます
スムシを怖がるのでは無く、何故colonyが衰退しているのか?知る事が重要と考えています
2024/7/3 20:35
Michaelさん いつも丁寧なるコメントありがとうございます。
まず、お詫びしなければならないのが、巣箱の設置場所の件ですが、実は以前の場所から10mほど西側に(茶畑から離れる方向に)移動しただけなのです。この巣箱の近くに梅擬の木が有り花が咲いた時ブンブン音がする位ミツバチが集まっていたのでこちらに移動しました。(地方から出てきて今東京の西はずれの青梅市に住んでい、置ける場所がなかなか見つからないのです。)
巣箱については、内寸220*220で高さが120の3段の巣箱です。
内検できるようになったら、その時下の1段を外して、B401を塗って用意しておきます。
直ぐにしようと思っているのが、屋根です。給餌する時屋根を外して給餌するようになるので、取り付け取り外しがもっと簡単にできるようにしたいのです。
それと4面巣門構造です。すぐにはできないので、底板を少し手前に引き後ろに6mmの隙間ができる位置で、ロックできるようにしてありますので、後ろから風が少し入るようにします。
また給餌用の天然花粉パテを手配しておきます。(すのこの上に給餌用の空間を設けておいて良かったと思います。)
今日、帰ってくるミツバチの足に花粉玉(?)が付いていることを確認しました。
今度は、皆さんからもご指導を仰げるように、そちらで質問させていたかきたいと考えていますが、Michel様にはこれからも細かいご指導よろしくに願いいたします。(自信がなかったので、質問の方にはあげれませんでした。)
2024/7/3 21:37
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...