とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
投稿日:2024/9/25 08:04
今年の3月から養蜂を始めた私は、巣箱を自分で製作したことはありません。来春に向け巣箱を製作することにして、264*120*36の素材を24枚購入して巣箱作りをしました。この内4枚は近所の大工さんにお願いして、高さ方向で半分にカットして戴きました。これは巣門部の製作に使用します。
購入して10日くらい置いていたら、素材がそってきました。程度の良い4枚を作ってみましたが、どうしても密着しません。そこで今度は素材を水につけて1日置いて様子を見たら大分戻ったので、制作を始めました。でも初めてなので真四角になりません。四苦八苦してどうやらコツをつかめたのが最後の箱の時でした。
そして、問題の井型状の落下防止棒の取り付けです。
この棒の取り付け方はniyakeodoiさんに事前にご指導いただいていましたので、比較的スムーズに取り付けることができました。(まだ固定はしていません。)その状態が次の写真です。
一応使えそうな形になりました。この状態で竹ひごの盛り上がったところは、底から3cmでしたので。実質盛り上がりは2cm、ということになります。(下から1cmの所に取り付けているので)この高さが、これで良いかはまだ分かりません。ご指導いただいた、niyakeodoiさんにご意見を賜り、最終決定したいと思っています。
ここで、一旦竹ひごを外し、3か月くらい乾燥させ、内壁面に蜜蝋を塗ったりした後竹ひごにも蜜蝋を塗り、取り付け、固定しようと思っています。
現時点で外寸は300mm角で内寸が230mmで高さが118.5mmくらいです。
niyakeodoiさん本当にお世話になりりました。もしご覧いただけましたら又アドバイスを頂けるとうれしいです。
次回又素材を購入して巣箱を作るときは、届いたらすぐに四角い形状までは作り上げたほうが良いという事が、今回の反省です。
我が家に蜂っこが来ました
井型落下防止棒付き巣箱の製作
6月入居の超弱小群のその後
極小の群れの二回目の内検をしました
液糖を簀の子上に入れ給餌しました
とんぼさん 箱に組み付ける際のコークスクリューは何ミリを使用し、何本で固定されていますか?。75㎜以上は欲しいところですが・・・因みに私の巣箱は、板厚21㎜・内寸:230×230×120ですが、55㎜のコークスクリューを3本×4面=12本で組んでいます。
2024/9/25 09:14
とんぼさん はじめまして(o^―^o)ニコ
巣箱作りでとても苦労したトトトです。
とても綺麗な出来ですね。
巣落ち防止棒も取り外しが出来て待ち箱にもいいですね。
内寸・外寸・板厚といいですね( ^)o(^ )。
アドバイスですが、
①乾燥してる木材を購入する(乾燥してからカットした木材)
②カットする時、直角に切る
これは道具に左右されます。
直角にためには、大きな機械のホームセンターの有料カットを使うのも一つの方法です。
来春の自然入居に頑張ってください。
2024/9/25 09:34
niyakeodoiさん
ご指導ありがとうございました。おかげでここまで来れました。
コーススクリューの長さですが、昔に板厚の三倍の長さで固定すると教わったように思うのですが、自信がなかったので70mmのネジ3本*4面で12本で行っています。少し足りないことは知っていました。75mm以上のコーススクリューに代えたほうがよいでしょうか?
竹ひごはポンチの深さで変わってくると思い、内寸+15㎜で行ってみて、高くなりすぎたら短くしようとして、取り付けてみたのはこの巣箱だけです。また待ち箱の時は、この落下防止棒をつけないで、入居したらすぐ下の一段を、防止棒有に代えるという人がおられましたが、私には自信がないので、下の一段は有りとして、その上の1段はなしで行おうと考えています。また竹ひごの盛り上がり具合は、いかがでしょうか?
自分としては、初めて作った巣箱でここまでなら一応使用できるかと思っています。
これから先長いので、駄目の時ははっきりご指示ください。よろしくお願いいたします。
2024/9/25 11:16
caiさん コメントありがとうございます。
私の場合、春に購入して3段の巣箱1個だけしか持っていないのです。そこで来春はあと2個の待ち箱をと思い、制作に入りました。入居したら即巣箱つくりに入ります。その時の予行演習も兼ねています。
バッタは全く気が付かず、写真をアップして気が付きました。すぐ隣に茗荷の枝があったものですから。
来春頑張りましょう。
2024/9/25 11:22
tototoさん コメントありがとうございます。
写真に撮ったのが一番出来が良かったものです。一番苦労したのが、ひずみが出たのが、板厚のそりだけでなく、長さ面のカット部分の面が、微妙に木材の中心側と外側で変化してしまったことでした。つまり、そりのほうは、比較的よく戻ってくれたのですが、長さカット面のほうは戻らないため面をきちんと密着させると、四角にならないのです。つまり巣箱の外周部のほうは密着させて、内周部のほうはほんの少し隙間が出るようでないと四角くならないのです。この調整が難しかったのです。
アドバイスの、一番目はそんな木材があれば理想だと思います。二番目の長さ面のカットは手のこでは無理で、機械で板材をスライドしてカットするようなものがないと、無理だと思っています。3番目のホームセンターでのカットは実際に一度やってみました。それは今持っている巣箱は購入したものなので、給餌室がなかったので、かさ上げして給餌と薬事室用に改造するとき、高くする分の板を切ってもらい、四角に組み合わせて作りました。このときは1篇ごとにクランプで締め付けてねじ止めした状態で四角になりました。ここのホームセンターで買った板なら、カットもしてくれるし(有料ですが)工作室も無料で使用できますので、良いのですが、割高になりました。
でも苦労するのも楽しみと考え、来春頑張ります。
2024/9/25 11:54
niyakeodoiさん
おはようございます。ご丁寧なコメントありがとうございます。
私のポンチには1cm位の所に唾が付いているのでそのつばとの隙間で深さを見ています。でもドリルにテーピングする方が確実と思います。それはポンチには傾斜が有るからです。
ネジの長さについては、良かったですが次回の時にはもう少し長いドリルをトライしてみます。
待ち箱での落果防止棒の存在に関しては、さすがだとかんしんいたしました。
この件ばかりか、ノゾキアナの件、更に継箱の時にずれないようにダボの穴をあけている件、見習うべきポイントが色々ありとても参考になります。
これからも色々教えてください。少しづつできることから真似をさせて戴きます。
有り難うございました。
2024/9/25 20:20
とんぼさん
こんばんはー
上手く巣落ち棒作られましたね(^ ^)
井型式の巣落ち棒は気温が高くなる前に入れると効果的ですね
私は十字や井型、3本並行棒など色々組み合わせていますよー
2024/10/23 13:32
Michael(ミカエル)さん わざわざコメントありがとうございます。
ご無沙汰いたしております。今は4面巣問題を作り、重箱は5個作っています。外に出して乾燥させています。春になったら、内面に蜜蝋を塗り、巣落ち防止棒を取り付けようと思っています。すのこはベニヤ板に溝を掘る方法で、2枚作りました。来春は3個の待ち箱になります。
だんだん分かってくると、自分の居るところが、蜜源の植物が少ないのに気が付きました。
少しづつですが、勉強して来春は、是非と期待しています。
しばらく投稿がなかったので、どうしたのかな~と思っておりました。
2024/10/24 07:32
とんぼさん
こんばんはー
すっかりコロナ禍があけ普通の生活に戻ってしまいました^^;
そこに医師常駐の老人ホームの設計の打ち合わせなども入ってしまい、こちらのサイトをなかなか覗く事が出来ておりませんm(_ _)m
巣箱作り頑張って居られるのですね!
私は相変わらず巣箱作りは嫌いですw
まだ間に合うので、寒咲混合の菜の花の種蒔きをしてみて下さい
集蜜のワーカーと探索蜂は違うと言われて居ますが、蜜源の多い環境は良い営巣場所とワーカーは認識します
年間通して開花する蜜源を栽培してみて下さい
菜の花の種蒔き、宜しければお試し下さい
春先日本みつばちはアブラナ科の花を好んで訪花します(^.^)
来春良い入居がある事をお祈りしておりますm(_ _)m
たまにこのサイトを覗きますねー
2024/10/24 10:37
Michael(ミカエル)
こんばんは。始めたときは、日本ミツバチはどこにでも居るということから、あまり気にしていなかったのですが、この半年で当然蜜源が多い所を好むし、あれだけ大量のはちみつを集めるということはそれだけ多くの花が必要だということを、理解しました。ですからそのような環境の整ってところにミツバチが集まるという当然の事を実感しています。
話題にされた四季咲ミモザはマイナス5度以下になるところでは、枯れてしまうということがわかりましたが、私の住んでいるところはマイナス7度になることがあるので難しそうです。アブラナ科の菜の花類は今年の春に乗ら防なという菜の花科の花をあえて咲かせて、ミツバチが寄ってくることを確認しました。
ミツバチが訪花する植物を知り、それを少しでも集めミツバチに喜ばれる環境づくりも大切ということも分かりつつあります。
これからもいろんなことを、教えていただきたいと思っています。
お忙しいところコメント頂きありがとうございます。
2024/10/24 11:34
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
tototo
鳥取県
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
オンブバッタのオスですね w
楽しそうですねぇ、巣箱だらけになりそうなので設計だけで我慢してます。入居したら製作に移ります。
2024/9/25 08:55
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...